ふるみねじんじゃ
古峯神社の御朱印・御朱印帳
栃木県 間藤駅
ふるみねじんじゃ
栃木県 間藤駅
二面見開きの御朱印です。右面の真ん中に古峯神社、その右下に古峯ヶ原と書かれ、真ん中に社印が押されています。
| |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 参拝可能時間:8:30~17:00
|
御朱印(13種類)
古峯神社では、約30種類の天狗朱印をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された13種類を紹介します。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は上部に祥福の文字、右下に大天狗の文字が入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福、左下に大天狗の朱書きが入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福の文字、右下に大天狗の朱書きが入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福の文字、下部に大天狗の文字が入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福、下部に大天狗の朱書きが入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福の文字、下部に大天狗の文字が入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は右上に祥福の朱書きが入り、笑顔の天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面は左下に鳥天狗の朱書きが入り、大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
天狗朱印
二面見開きの御朱印です。右面は真ん中に古峯神社、右下に古峯ヶ原(こぶがはら)の文字、真ん中に社印が押され、 左面には大きく天狗のイラストが描かれています。
天狗は御祭神のお使いです。
御朱印帳(2種類)
古峯神社では、青色とピンク色の社紋柄の2種類の御朱印帳が頒布されています。
オリジナル御朱印帳
青色の地に社紋である団扇柄、表面は真ん中に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に社紋と古峰神社の文字が入っています。
オリジナル御朱印帳
ピンク色の地に、格子柄と社紋である団扇がデザインされ、表面は真ん中に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に社紋と古峰神社の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿の右側の入り口を入って左にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
日光神社巡りに予想より時間がかかったので夕方になってしまったけど参拝。
お札等の販売所の木戸が閉まっていたので、もう終わってしまったのかと思ったが、通りかかった郵便局員(古峯郵便局の)に聞いたら、社務所は中にあって、まだやってるとのこと。
入ってみるとやってました。
印刷なら30種類くらいの御朱印の中から選べるが、御朱印長を持っているなら直書きでということで、その日の担当の方のデザインで記入いただきました。
車で行ける場所だけど、結構な山なのでドライブがてらに参拝というのもよいなぁと思った。
御朱印(直書き)。30分ほどかかりましたが、その日の担当の方がその時のデザインで書いてくださいます。左側は天狗。
拝殿。実は右側の入り口から中に入ることができて、この拝殿の奥にご祈祷の場所があります。中は神社らしく静かで独特の空気感のスペースです。
ちょうど太陽が鳥居といい感じに。
水の音、緑が落ち着く
天狗の神社なので天狗が。昔は天狗が住んでいたのかも。
一の鳥居。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0