御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

さんたくじ|日蓮宗理性山

三澤寺

公式長野県 北殿駅

開堂時間
午前の部 終日同様
9時~11時半まで
午後の部
平日
13時~14時半まで
土日祝日
13時~16時まで

祈願 法要 相談事
9時 12時 15時以降 ※要予約

投稿する
0265-97-1254

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

限定御朱印と通常御朱印(5種類)

〇限定御朱印(書き置き・郵送対応あり)
①日蓮聖人御降誕800年記念御朱印 お題目の輪 報恩感謝

〇常設の御朱印(直書き)
①通常の御首題・御朱印
②季節のはんこ御朱印(片面 両面あり)
③(梅雨の時期)雨の日限定御朱印
④招き猫御朱印
⑤8がつく日限定の鬼子母神様ご縁日御朱印

※誕生日限定の印

郵送をご希望の場合は、以下のページよりお申し込みください。
お申込みはこちらから!

日蓮聖人御降誕800年記念御朱印(郵送対応・書き置き)

お題目の輪 報恩感謝(9月仕様)

1000円
毎月100枚

本年は日蓮聖人が生まれて800年の節目でございます。
そこで宗祖を讃えてお題目の輪 報恩感謝として月替りの御朱印を毎月100枚頒布します。

郵送をご希望の場合は、以下のページよりお申し込みください。
日蓮聖人限定御朱印はこちらから!

常設の御朱印(5種類)

通常の御首題・御朱印

月替り 季節の御朱印 

800円
直書き

中央にお経の一節が書かれた御朱印です。
片面に比べてカラフルなのが特徴です。

300円
直書き

季節に合わせた印が押された御朱印です。
※内容は通常の御朱印と同様です。
写真は5月のものです。

雨の日限定御朱印

300円

梅雨の時期限定で雨の日の印が押された御朱印です。
傘をさすカエルやてるてる坊主、アジサイなどの印が押された御朱印です。

招き猫御朱印

300円
直書き

招き猫の印が押された御朱印です。
右上には猫詣と書かれています。
まれに猫の文字がイラストに変わります。

8がつく日限定の鬼子母神様ご縁日御朱印

300円

鬼子母神様の印が押された御朱印です。
鬼子母神様のご縁日である8のつく日に頒布しています。
三澤寺には、進行する人を守る『鬼形鬼子母神様』と子供を守護する『子安鬼子母神様』の2体が安置されています。

誕生日限定の印

当月お誕生日は、各御朱印の角印を差し替えて誕生日の印を押します。

お釈迦様と龍神様の印です。
三澤寺は古くから天竜川に隣接しており、水神(龍神)様の力によって守られているとされてきました。

御朱印帳

1500円
大判サイズ(120mm×180mm)

お参りされる方々が事故、盗難などに合わないよう
方災除の曼荼羅(まんだら)がデザインされております。
紙質の大判御朱印帳です。

詳細は
https://www.risyouzansantakuji.com/gosyuin/よりご確認ください。

授与場所・時間

授与場所

本堂内にて御首題・御朱印を頒布しています。

配布時間

平日は9:00から11:30、13:00から14:30
土日祝日は9:00から11:30 、13:00から16:00(最終受付15:30)

上記の時間に頒布しています。

毎週水曜日はお休みしています。

御朱印をもっと見る|
215

最新のお知らせ

お知らせをもっと見る(254件)
檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

通常の御首題の他、季節限定の御朱印、御首題などを頒布しています。
なによりも特徴的なのは季節限定の御朱印は奉書から香りがする文香となっております。

御朱印についての電話でのお問い合わせは固くお断りしております。
詳しくは当山ホームページをご確認ください。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

お書き入れ
御首題
日蓮聖人
招き猫
月替り(両面)
お誕生日御朱印(両面)

郵送対応
あり

郵送手順のご案内
①レターパック等でお手持ちの御朱印帳をご志納+返信用のレターパックを同封の上三澤寺へ郵送ください。
②到着しましたらお書き入れをいたします。
③同封のレターパックにてご返信いたします。
注意事項
書置の郵送は季節の物以外はございません。必ず御朱印帳を郵送いただきます。
レターパックの中には
@御朱印帳
@ご志納
@返信用レターパック
@何を記帳するのか(メモ)
を同封ください。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

本堂前の駐車場あり
普通自動車10台

ご利益

住職より

伊那市にある日蓮宗寺院です。
本来のお寺の姿である『寄り添う』を信念に皆様が来やすいお寺、また大切な方への供養や各種ご祈願を執り行います。
最近ですと、お参りしたことで願いが叶った、大切な人と添い遂げられたなど心願、恋愛成就のご祈願を多数いただいております。
また、参詣される方は比較的若い男女が多く、お気軽にお参りいただければと思います。
不在の時もありますので公式ホームページに不在カレンダーを載せております。
そちらをご確認ください。

ご供養

各種祈願について

御祈願

5000円から

厄除け、修祓、家内安全、様々なお願い事を日蓮宗大荒行を修めた住職が責任を持って厳修いたします。
御札、秘妙符(飲むお守り)、暦等をお返しいたします。

年間特別祈祷

1万円
1/1から12/31まで

お申込みいただいた方のご芳名、ご祈願名を毎日お読み上げを行います。

安産祈願

祈願料5000円から 腹帯書き入れ5000円

安産祈願も木剣加持祈祷を行っております。
ご出産されるその日まで毎朝の読経時に安産祈願を行っております。
より丁寧に読み上げは別途5000円お収めください。

各種供養について

水子供養

供養料5000円から 供養石5000円※初回の方のみ

水子供養は命根石を用いた供養法を行っております。
法要後に供養の御札をお配りし、毎朝の読み上げ供養を行っております。

追善供養

供養料5000円から

日蓮宗宗義に則り法要を行います。
宗教宗派の垣根を超え供養をさせていただいております。
法要後に供養の御札をお配りいたします。

人生相談について

人生相談

一時間3000円

終活相談や人生相談は時間で限りがございますが無料で承ります。

引越し 入院 増改築など 

ご相談ください

九星気学を用いてより実践的なアドバイスをおこなっております。

ご供養をもっと見る

授与品

お札 お守り

世界に一つだけの名入れ守り

一体1000円
標準サイズのお守りとなります。

お守りは外袋と内符の2つからできております。
当山では皆様に二枚目のお願い事表から内符、お好きな外袋をそれぞれ選んでいただきます。
内符に皆様自身でお名前などを記入いただき、こちらで切り火を切り、内符を詰めて完成となります。
既製品と違う、愛着をもっていただくと大変好評でございます。

お守り 願目(願いごと)表

内符の願い事一覧表です。
内符は住職が書いたものを使用しております。
※表にない場合もご用意しますのでお尋ねください。

秘妙符(飲むオブラート守り)

一体100円

日蓮宗大荒行で伝わる秘妙符。
病即消滅のご本尊といわれる『柴又帝釈天』にて修行を積んだ住職が責任を持って作成したお守りです。

トイレのお札

一体1000円

トイレの神様
『烏枢沙摩明王 うすさまみょうおう』様のお札になります。
こちらはトイレにお祀りください。

おみくじ

招き猫みくじ

一体500円

招き猫型のおみくじです。
おみくじを引いた後、招き猫はご自宅でお祀りしてください。

年中安鯛 たいみくじ

一体300円

こちらは鯛のおみくじです。
鯛を釣り上げることで自分の運を釣り上げてください。

キッチンのお札

一体1000円

こちらは台所(キッチン)、竈の神様
『普賢三宝荒神 ふげんさんぽうこうじん』様のお札になります。
台所にお祀りください。

授与品をもっと見る|
36

境内・文化財

三澤寺 外観

日蓮宗
三澤寺 

にちれんしゅう
さんたくじ

本尊 十界大曼荼羅ご本尊
経典 妙法蓮華経
住職 武田正幹

三澤寺 本堂

三澤寺 本堂

日蓮聖人御真筆の大曼荼羅を仏像で表した、立像大曼荼羅御本尊となります。
本堂内陣の明かりは季節応じて変わり、6月は青色に照らされております。

本堂脇の授与所

100円から

飲むお守り(秘妙符)から、おみくじ、玄関、トイレ、台所等に用いる御札などを展示しております。
どうぞお手に取りご確認ください。

三澤寺 脇堂

子安鬼子母神堂

法華経守護の善神『鬼子母神』様の女性的な面が強く出ている『子安鬼子母神様』です。
子供の神様、また水子の神様として御守いただいております。

境内 その他

境内中庭 桜

開花時期は4月中旬からとなります。

境内・文化財をもっと見る|
34

行事

 1月 新年祝祷会
 2月 浄梵(じょうぼん)供養 ※お焚き上げ 節分追儺会
 3月 春季彼岸会 コロナウイルスにより参列は出来ません。
 4月 釈尊降誕会(花祭り)
 8月 施餓鬼会
10月 七面大祭
11月 宗祖お会式
12月31日 22時 報恩水行・二年参り・除夜の鐘

行事をもっと見る|
2

歴史

当山は日蓮宗寺院です。
伊那市内で疫病が流行した際にお経を写経し、それをもって祈願した所疫病の難から市民をすくったという謂れがあります。
そのことから、病気に対して特に功徳があるとされています。

中でも本年に完成した龍神像は模擬御柱で作成されており、大変素晴らしい龍神様となっています。

歴史をもっと見る|
4

プロフィール

武田正幹

たけだしょうかん

武田正幹

役職:
住職

経歴

一般家庭に生まれ、祖母に連れられて中山法華経寺に行くことはあれども宗教とは縁が無く過ごす。
大学を卒業後、人生に悩み師匠との出会いをきっかけに僧侶になる。
出家後、『寅さん』で有名な柴又帝釈天にて奉職し、事務所主任まで務める。
その後現在の三澤寺にて住職が不在ということでお声掛けをいただき、現在に至ります。
日蓮宗荒行を成満
干支九星気学中級資格
終活アドバイザー
など

神社・お寺の好きなところ

我々の社会にある誰かの立場で意見が変わるというものが、神仏、経典という変えられないものがとてもシンプルで安心できます。
また、人は状況によって手のひらを返したりしますが神仏はこちらが信じてる限りそういったことはしないのでそういったところがすきです。

趣味・特技

沖縄旅行、ダーツ

参拝者に向けたメッセージ

古き良きお寺と現代の価値観をミックスさせてお気軽にお参りしていただけるように心がけています。
菩提寺やご家族間でも相談し辛いこと、お祓いやご供養などまずはお気軽にお問い合わせください。

プロフィールをもっと見る

三澤寺の基本情報

住所長野県伊那市福島1105
行き方

JR飯田線北殿駅下車徒歩15分
中央道伊北IC下車自動車15分

アクセスを詳しく見る
名称三澤寺
読み方さんたくじ
通称龍神霊場
参拝時間

開堂時間
午前の部 終日同様
9時~11時半まで
午後の部
平日
13時~14時半まで
土日祝日
13時~16時まで

祈願 法要 相談事
9時 12時 15時以降 ※要予約

参拝にかかる時間

約15~30分

参拝料

無料

トイレあり
御朱印あり

通常の御首題の他、季節限定の御朱印、御首題などを頒布しています。
なによりも特徴的なのは季節限定の御朱印は奉書から香りがする文香となっております。

御朱印についての電話でのお問い合わせは固くお断りしております。
詳しくは当山ホームページをご確認ください。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

お書き入れ
御首題
日蓮聖人
招き猫
月替り(両面)
お誕生日御朱印(両面)

御朱印の郵送対応あり

郵送手順のご案内
①レターパック等でお手持ちの御朱印帳をご志納+返信用のレターパックを同封の上三澤寺へ郵送ください。
②到着しましたらお書き入れをいたします。
③同封のレターパックにてご返信いたします。
注意事項
書置の郵送は季節の物以外はございません。必ず御朱印帳を郵送いただきます。
レターパックの中には
@御朱印帳
@ご志納
@返信用レターパック
@何を記帳するのか(メモ)
を同封ください。

御朱印帳あり
電話番号0265-97-1254
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスkisantakuji@gmail.com
ホームページhttps://www.risyouzansantakuji.com/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊十界大曼荼羅立像御本尊
鬼形子安鬼子母神
大黒尊天
七面大明神
八大竜王
山号理性山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1276年
開山・開基三澤院殿法性入道日永大徳
文化財

大黒天(自然石塔文字)
題目塔(自然石塔文字)
庚申塔(自然石塔文字)
帝釈天(自然石塔文字)

ご由緒

当山は日蓮宗寺院です。
伊那市内で疫病が流行した際にお経を写経し、それをもって祈願した所疫病の難から市民をすくったという謂れがあります。
そのことから、病気に対して特に功徳があるとされています。

中でも本年に完成した龍神像は模擬御柱で作成されており、大変素晴らしい龍神様となっています。

体験写経・写仏祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三仏像傾聴御朱印お守り人形供養除夜の鐘法話夏詣
感染症対策内容

アルコールスプレーの常設
定期的に除菌清掃を行っています。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー