【聖徳太子1400年限定御朱印】 6月デザイン「紫陽花と観音さま」の御朱印。 郵送では伊勢和紙をつかった御朱印をいただけます。
賀正 本年もよろしくお願いします。
加藤神社 名城熊本城
主祭神 加藤清正公 社格等 旧県社 創建 明治4年(1871年) 本殿様式 流造 別名 錦...
阿蘇神社
主祭神 健磐龍命 阿蘇都比咩命
社格等 式内社(名神大1社、小1社) 肥後国一宮 旧官幣大社 別表神社 創建 ...
熊本城の周りには沢山の神社が鎮座されてます。 ってか、城の周りは何処も神社がありますね。 清正公ゆかりの神社。 御朱印帳がカッコよく欲しかったですが、買ったばかりでしたので、我慢しました。
藤崎八旛宮
~火の国祭と「旛」~
主祭神 鷹神天皇 祭配神 住𠮷三神 神功皇后 社格等 肥後国三宮 旧国幣小社 ...
熊本市の最古社でございます健軍神社です。 御朱印を後で見させて頂いたら、参道1230mだとか!参道じっくり見てなかったです、なんとも残念でした。
特別御朱印のチリン旗御朱印は通年授与いたしております。
熊本稲荷のすぐ隣に鎮座されてお社です。 写真を撮り忘れてます。
熊本城公園の西側、リブワーク藤崎台球場の程近くに鎮座されてるお社。 参道を歩いていると、ごっつい高校球児が「こんにちわ。」と挨拶してくれた!素晴らしい。 本殿でもちろん平和になりますように。...
拝観所でご神体である白蛇様を 拝観してきました。
白蛇様はガラスケースの中にいらっしゃいました。
熊本市水前寺公園内に鎮座されている出水神社へお参りしました。
熊本地震で倒壊した鳥居が再建されていました。 南郷檜で造られた鳥居は、風格が感じられました。
公園の閉門30分前に入り...
日本稲荷五社のひとつです。 自分のお伺いした時は、参拝者は誰もおらず、1度やって見たかったインスタ風の写真の撮り方してたら、カップルが来て思いっきり恥ずかしかったです。
上色見熊野座神社
御祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命 祭礼日 7月18日(奉納神楽) 11月18日
御由緒 上色見熊野座神社の由来 創設は相当古く...
阿蘇神社の北にある為、北宮と称されています。
緑豊かな杜のなかにある神社です。 参道を進み神橋を渡り境内へ進んで行くと、とても清々しい気持ちになれる空気を感じました。
樹齢2000...
「十日詣りのこんぴらさん」として親しまれています。 赤い天狗の面は、山で遭難した人を神の化身になって助ける。また、緑の天狗の面は、海で遭難した人を助ける。と言い伝えがあるそうです。 猿田彦大...
熊本城近くのこじんまりとした神社です。
御祭神は菅原道真公。 学業成就の絵馬がたくさんありました。
鳥居は、熊本地震で被災し倒壊した状態でした。 一日も早い復興を祈念いたします。
熊本市内からの帰りに立ち寄らせて頂いた。 またまた階段をダッシュで登って、息切れ。 このあと、小国の樋口瓦せんべい店に瓦せんべいを買いに行かなければいけないので、急がなければ。 樋口瓦せん...
八代神社
~妙見さん(熊本県)と九州連山【霧島山】(鹿児島県)~
主祭神 天之御中主神 國常立尊 社格等 県社 創建 795年(延暦14年)
...
・南無阿弥陀佛 ・聖観世音 の2種類
神武天皇の孫・健盤竜命が宮崎から阿蘇に向かう途中、一羽の白鳥の案内で幣立神宮に立ち寄り、幣帛を立て天神地祇を祀ったとされ、これが幣立神宮の名前の由来と言われています。
スピリチュアルな空気...
熊本駅近くに鎮座されている北岡神社にお参りしました。
鳥居の左右にある御神木「夫婦楠」の大きさに圧倒されます。
石段参道を上った境内にも大楠が何本もあり、落ち着いた雰囲気の中でゆっく...
先の豪雨で、人吉や球磨地方が大変な事になっていました。人吉や奥球磨は2度行った事がありますが、球磨川沿いにツーリングした時の、川の雄大さや船に乗って遊ぶ人たち、自然の豊かさに感動したのが今でも忘...
五円玉の像が見たくてやっと行けました❗急な坂道を車で上りました😃👣💨だとながーーい階段を登らないといけないみたいです😂 上から見る景色は素敵でした‼️
何年振りだろう。久しぶりの熊本。 清正公にお会いしてきました。 地震の爪跡がまだまだ残っておりました。 日蓮宗六条門流の九州総本寺と言う事もあって、大きなお寺ですね。ちなみに四条門流は本能...
手取天満宮に初詣に伺いました。
雪のちらつく寒い日でしたので、私が伺ったときは境内を独り占めでした。
狛犬さまも寒さに耐えていらっしゃいました❗
代継宮にお詣りしました。
平成元年に二度目の遷座で、現在の場所に造営されました。 住宅地を抜けた立田山の上にあり、明るい雰囲気の境内です。
休日とあって、初宮参りに来られている方々...
九州屈指の夏祭り「山鹿燈籠まつり」発祥といわれる大宮神社です。 浴衣姿の女性達が頭に紙製の燈籠を載せて踊る「千人灯籠おどり」はとても素敵です。 今年は、コロナ禍のため残念ながら中止となりまし...
八代宮
主祭神 懐良親王 社格等 旧官幣中社 別表神社 創建 明治17年(1884年) 例祭 8月3日 別称 将軍さん
後醍醐天皇の皇子で、征西...
九州八十八ヶ所百八霊場第57番札所 九州三十六不動霊場第21番札所
蓮華院誕生寺さんの奥の院です。 満願成就を願い、万貫(37.5トン)もある梵鐘。 日本初の登れる五重塔は一層が本堂になっていて、二層で写経、四層で坐禅が出来るとのことです。 スケールの大き...
天草の総鎮守、本渡諏訪神社にお参りしました。
手入れの行き届いた綺麗な神社です。 御神木の大蘇鉄が印象的です。樹齢300年程で、天草市の天然記念物になっています。
境内には狛犬さま...
ミニ鳥居で有名な粟嶋神社にお詣りしました。 のどかな田園風景の集落の中に鎮座されています。
主祭神は少彦命大神。 健康開発の守護神、国土開発の祖神、諸業繁栄のご利益があります。
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図