おおがきはちまんじんじゃ
大垣八幡神社
公式岐阜県 大垣駅
参拝時間24時間
授与所は9時〜16時半
(御祈祷受付は9時〜16時)
御朱印 | 右に大垣総鎮守、真ん中に大垣八幡神社と書かれ、八幡神社の印が押された御朱印です。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内に駐車場あり
|
天平勝宝元年(749)より、大井荘(現 大垣市)は奈良県東大寺の荘園でした。
これにより建武元年(1334)、東大寺守護神である八幡神を手向山八幡宮より勧請しました。(現 大垣市藤江町)
その後宝徳3年(1451)、現在の地に遷座、大井荘十八郷の総社としました。
天文15年、斎藤道三の兵火により焼失するも程なく再建。慶長11年(1606)、大垣城主 石川康道政俊の刀奉納、同13年(1608)、幣殿、拝殿、舞殿が建てられる。
慶安元年(1648)、大垣藩初代藩主 戸田氏鉄により再建整備され、厚く信仰されます。
昭和20年7月(1945)、米軍の空襲により社殿消失。同26年(1951)、本殿復興、同29年(1954)、拝殿復興。
名称 | 大垣八幡神社 |
---|---|
読み方 | おおがきはちまんじんじゃ |
参拝時間 | 参拝時間24時間
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 隣接する室町公園内にあり |
御朱印 | あり 右に大垣総鎮守、真ん中に大垣八幡神社と書かれ、八幡神社の印が押された御朱印です。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0584-78-4977 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://ogaki80003.or.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
SNS |
ご祭神 | 《合》大山咋神,《主》応神天皇,神功皇后,比売神 |
---|---|
創建時代 | 1334年 |
ご由緒 | 天平勝宝元年(749)より、大井荘(現 大垣市)は奈良県東大寺の荘園でした。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0