御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

この日から当地で開催された全日本実業団卓球選手権大会に出場する勤務先卓球部の応援に先立ち必勝祈願に参拝しました。
青空の下、金大鳥居... 
ご参拝⛩️岐阜三社参り🙏 
金色の立派な鳥居に圧倒されました。
隣が公園なので、敷地内が広く感じました
限定御朱印も金で、ご利益いただきました

南宮大社は、自分が生まれ育った垂井町にあり、今まで何度訪れたかわかりません。
今日は平日でしたが、参拝者の方がチラホラおみえでした🙏 
令和元年9月、名神大社で美濃国一之宮の南宮大社⛩️
JR垂井駅の南1.5kmの垂井町宮代に鎮座。
関ヶ原の戦いで焼失するも、徳川家... 
今年の大河ドラマ関連で出たらしいです。
花手水見たかったけど、1日、15日限定みたいです。

巨樹がすごいです、推定樹齢およそ800年の銀杏、ちばかの桂450年の神社の標木、伝説のねじ木の檜、鳥居横の天然記念物指定の樹齢およそ8... 
飛騨国一宮です。
御朱印帳、3種類の御朱印を頂きました❣️
御朱印帳を頂いた際、無料で書いて頂けました⛩
ありがたいです🙏
綺麗な御朱... 
【飛騨國 式内社巡り】
飛彈一宮水無神社(ひだいちのみや・みなし~)は、岐阜県高山市一之宮町にある神社。式内社で、飛騨國一之宮。旧...

夏越大祓、茅の輪くぐり参拝しました。大垣祭はユネスコ無形文化遺産にも登録されています
境内には境内社も多くあります、大垣の湧水も人気... 
令和元年9月、大垣市の大垣八幡神社⛩️
JRと養老鉄道の大垣駅から徒歩7分👣
建武元年(1334)、奈良手向山八幡宮より八幡神を勧... 
今回は大垣市にお邪魔しました。前回(4月)はお城中心だったので、今回はちゃんとお参り中心です。
まずは大垣で人気ナンバー1の大垣... 
五大明王の中心であり動かない神仏🌅
通称「揺るぎなき守護者」であります
不動明王様☀️
自分への戒めとしてお受けさせて頂きました⭕️
... 
岐阜県最古の古刹(๑́•ㅅ•๑̀)お正月のNHK ゆく年くる年で鳴らされる鐘はここの鐘楼
ここも両面宿儺様の開山w( ̄△ ̄;)
先... 
「美濃西国三十三観音」第1番札所です。北条政子が建立した多宝塔がありますが、
23日~25日まで、特別開帳がありました。
正門からひた...

岐阜夏詣の間に寺巡り、岐阜市長良雄総の高野山真言宗護国之寺卍
金華山の北東約3km、長良川鵜飼い大橋の北側。
天平18年(746)... 
読み方は「ごこくしじ」で、御朱印を書いて頂いた奥様から教えて頂きました。また、丁寧に由緒も教えて頂き感謝です🙏 ... 
毎月最終金曜は岐阜市のプレミアムフライデーということで
特別な御朱印をお授けいただけるようです。

岐阜県の絵馬が書ける神社お寺まとめ49件!お願い事を神さま仏さまに届けよう
2023年12月02日(土)更新
「絵馬を書きたい」お願い事を書き、神さま仏さまに願いを届ける絵馬。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
岐阜県の絵馬が書ける神社お寺49ヶ所をまとめて紹介します。
絵馬の書き方や歴史については、ぜひこちらの記事もお読みください。
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
目次
- 御朱印:あり
- 198
- 919
金色の鳥居と御朱印
大きな金色(こがねいろ)の鳥居が目立ちます。毎月最終金曜日には金文字の御朱印をいただく事が出来ます。料理の神様
右手に金祥稲…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 名鉄御朱印めぐり |
岐阜県岐阜市金町5丁目3番地
名鉄岐阜駅周辺
058-262-1316
終日参拝可能
授与所は9時〜17時迄 ただし20時までは対応可能です。
- 御朱印:あり
- 404
- 1577
ご祭神は手力雄神で道を開けひらく大変力の強い神さまで織田信長も戦勝祈願をしたという、勝運・開運の神様です。
拝殿の龍の彫り物が抜け出して畑を荒らしたという伝説があります。
🌼手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)に参拝させて頂きました🙏🌸当神社は、岐阜県各務原市那加にある神社で各務原市那加地区の産土神で、各務... 
犬山城に行った帰りに参拝させて頂きました。信長公ゆかりの神社で勝運・開運の神様として親しまれています。 
神無月某日に訪れさせてもらいました
青空の下気持ちよく参拝出来て良かったです



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 第二弾 名鉄御朱印めぐり名鉄御朱印めぐり |
岐阜県各務原市那加手力町4
新加納駅周辺
058-382-3383
【参拝自由】
境内の閉門等はありません。
対応できる時間(会館開館…続きを読む
- 御朱印:あり
- 123
- 891
美濃国一之宮
『延喜式』神名帳に美濃国唯一の名神大社として記載され、本殿他複数の重要文化財を有する歴史ある神社です。金の神、鉱山の神の総本宮
主祭神の…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
岐阜県不破郡垂井町宮代字峯1734番地の1
垂井駅周辺
0584-22-1225
9時~16時30分
- 御朱印:あり
- 66
- 384
室町時代に斎藤氏が沓井城(くついじょう)の守護神として天満宮を建立しました。
関ヶ原の戦い後、1601年に現在地に移りました。
境内には移転当時からの石灯籠が多数残ります。
名鉄御朱印めぐりにて参拝しました。
文安2年、斎藤利永が沓井城(旧 加納城)の守護神として天満宮を勧請したのが始まりとされています。
... 
第2段 名鉄御朱印めぐり。
創始は諸説あるようですが…。
その後、1601年に徳川家康公の娘婿である奥平信昌が加納城を築城した際に、... 
岐阜駅からすぐのところにあります。
夏詣での準備をされておられました。



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 健康長寿 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 第二弾 名鉄御朱印めぐり |
岐阜県岐阜市加納天神町4丁目1
岐阜駅周辺
058-271-0706
参拝/24時間
授与所/9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 61
- 513
緑豊かな飛騨山脈の守り神
社名の「水無」に込められた「水主」という意味から、飛騨山脈の豊かな自然が生み出す水源を司る神であり、飛騨国の農耕に潤いを与えて続けている由緒ある神社です。


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
岐阜県高山市一之宮町5323
飛騨国府駅周辺
0577-53-2001
09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 40
- 305
大垣まつり
慶安元年(1648)、大垣城下町の総氏神の八幡神社が再建整備された折、10両のやまを造って曳きまわしたのが始まりです。360年余の伝統を誇り、13両の“やま…もっと読む


岐阜県大垣市西外側町1-1
大垣駅周辺
0584-78-4977
参拝時間24時間
授与所は9時〜16時半
(御祈祷受付は9時〜16時)
- 御朱印:あり
- 170
- 746
安産育児の神様
三井山山頂に奥之宮、三井山公園には別宮池之宮があります。
春の桜や秋の紅葉の時期はとても綺麗です。

🌼御井神社(みいじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏は、岐阜県各務原市(美濃国各務郡)にある神社です。🌸創建時期は不明。創建当初は三... 
切り絵御朱印が初めて出たので、伺いました😊
アリエルの御朱印や毎回沢山の種類の御朱印がありますが、4種類頂きました。
今回もお花がキレ... 
ここから7月末の岐阜県編。
暑い季節に猛暑日の岐阜へ行かなくても・・💧
しかし特別御朱印欲しさに、2年ぶりの岐阜夏詣とプラスの寺巡...



岐阜県各務原市三井町5丁目8
新那加駅周辺
058-383-8397
- 御朱印:あり
- 32
- 425
岐阜県下最古の古刹
仁徳天皇の時代、高澤山で龍が大暴れしているという噂を聞きつけた両面宿儺はこの地で龍と戦い退治しました。龍の住んでいたこの山に祠を建立したのが始まりと…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 美濃西国三十三観音霊場 美濃西国三十三観音第一番札所 中濃八十八ヵ所第六十一番札所 東海百観音第三十四番札所 |
岐阜県関市下之保4560
湯の洞温泉口駅周辺
0575-49-2892
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 53
- 332



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 美濃西国三十三観音霊場美濃四国美濃七福神 美濃西国観音番札所 美濃新四国箇所番札所 七福神布袋尊 |
岐阜県岐阜市長良雄総194-1
田神駅周辺
058-231-3539
御朱印受付時間
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 45
- 208
関の善光寺として有名。戒壇巡りのできる寺院は多いが、ここは日本で唯一、卍型の戒壇巡りができる。
全長49メートルの暗闇を進み、仏の鍵を触る事が出来ると幸運に恵まれるという。
正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院。甲州の武田信玄公が没し、甲府城が落ちると、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、... 
9月から頒布いたします気まぐれ御朱印のご案内です。
秋の七草の一つ「桔梗」のデザインです。
皆様のご参拝、心よりお待ちいたしております。 
(平成27年)長良川鉄道関駅に行った帰りに立派な寺院を見つけたので寄ってきました。
大変、立派な寺院です。御朱印は、御朱印帳を持参して...



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 美濃四国 |
岐阜県関市西日吉町35
関駅周辺
0575-22-2159
参拝可能時間
9時~17時
御朱印受付
9時~16時30分
- 御朱印:あり
- 58
- 270
皇室の神様を国民がお参りできるようにと設置された神道大教の流れから、当社も宮中の神様をお祀りする神社です。
摂社の花岡稲荷神社は高山市の芸者町でお祀りされていたお稲荷さんが遷座された…もっと読む
岐阜夏詣、続いては岐阜市正木の眞中神社⛩️
手水舎や参道が水ヨーヨーや風鈴、風車で飾られていて華やか🎐🪅境内の花岡稲荷神社にも、色と... 
伊自良川横に鎮座しています。
川にクロスするように高架道路が建設中でした。
境内はすごく可愛いです!
そして、御朱印帳5... 
手水舎を華やかにしました。お友達が寄植え作ってくれました。



岐阜県岐阜県岐阜市正木236-2
名鉄岐阜駅周辺
058-239-3180
参拝は常時可能です。
授与所は9:00〜16:00
毎月1日、1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 25
- 208
昔から、どんな人でも自由に出入りできた温泉寺。今は宿泊はできませんが、日の出から日没までは自由にお参りしていただけます。
警備も案内人もおりません。なるべくご自分の気のおもむくままにお参…もっと読む
【飛騨國 古刹巡り】
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市湯之島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。一羽の... 
最後は温泉寺へ!
170段以上の階段を登りました💦
かなり辛いです💦
七福神、通常御朱印を頂けました⛩ 
下呂、飛騨高山巡り③ 次は下呂のメインの温泉寺です。昔家族で温泉に来た時にチラッとお邪魔した覚えがあります。両側にお墓があって長い階...



ご利益 | 健康長寿 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 中部四十九薬師霊場 中部四十九薬師霊場第37番 下呂温泉周遊七福神 |
岐阜県下呂市湯之島680
下呂駅周辺
0576-25-2465
参拝可能時間
日の出~日没
参拝自由
- 御朱印:あり
- 29
- 287
日本三躰厄除弘法大師
京都の東寺、神奈川の川崎大師(平間寺)と並び『日本三大躰厄除大師』のひとつに数えられます。
月命日の毎月二十一日には縁日会が開かれています。
参道から露店が並び早朝五…もっと読む
通称「鏡島弘法」。813年、嵯峨天皇の勅命を受けた空海がこの地に赴き、秘法を用いて龍神に向け鏡をかざした所、この地が桑畑に変わり、この... 
東海三十六不動尊霊場 第31番札所 乙津寺
臨済宗妙心寺派 ご本尊 十一面観世音菩薩 不動明王
乙津寺は岐阜市内にあり、長良川... 
岐阜県 金の御朱印めぐり(毎月最終金曜日限定)。
乙津寺(おっしんじ)さんに参拝しました。
弘法大師とのゆかりが深いところから「鏡島...



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 東海三十六不動尊霊場美濃西国三十三観音霊場美濃四国 |
岐阜県岐阜市鏡島1328
西岐阜駅周辺
058-252-2062
いつでも
平日は午前のみ
御縁日は夕方5時まで
- 御朱印:あり
- 24
- 154
織田信長公が長篠の合戦を控えて家来に命じて結大明神に七日間の戦勝祈願をさせ、その折に信長公から朱印状と槍が奉納されています。
照手姫と小栗判官小次郎助重との愛と信仰にまつわる伝説も残っています。
古くから、生産、縁結びにご利益があるといわれていた。近年は恋愛の神社として知られている。
鎌倉と京都を結ぶ「鎌倉街道」沿いにあり... 
令和元年9月、安八町西結の結神社⛩️
JR大垣駅の東4kmの揖斐川堤防東側に鎮座しますが、明治の揖斐川拡幅工事までは現在の河川敷にあ... 
ようやく時間ができたので、御朱印巡りをすることにしました。まずは安八町にある結神社にお邪魔しました。こちらは名前通り縁結びの神社として...



岐阜県安八郡安八町西結697-2
東大垣駅周辺
0584-62-5414
- 御朱印:あり
- 36
- 238
2月3日の節分祭 豆まき神事と5月4~5日の揖斐祭りはとても賑わいます。
境内には、さわりダイコク、撫でウサギ、銭洗弁天やおもかる石などがある。
久しぶりに伺いました🚙💨
花手水美しかったです❀.*・゚
3種類、頂きました☺️ 
お昼時に伺いましたので、当初宮司さんは見えませんでしたが、参拝後に社務所に伺うと運良くお会いでき御朱印を拝受出来ました。社務所からは雅... 
岐阜県揖斐川郡にある三輪神社さんを参拝⛩
御祭神は大物主大神。又は
大国主大神。
一般にはダイコク様として広く信仰。
出雲大社のダイコ...



岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地
揖斐駅周辺
0585221511
全日参拝可。
授与所は9時から16時30分まで。
職員常駐。
- 御朱印:あり
- 19
- 165
将門の首が撃ち落された伝説
天慶の乱によって打ち首にされた将門の首が六条河原から飛翔した際、この地で隼人神によって首が射落とされた伝説が伝わっています。将門の祟りを鎮め…もっと読む
令和元年9月、大垣市荒尾町の御首神社⛩️
御祭神は平将門の御神霊で、「首から上の神様」🙏
天慶の乱で討ち取られ京に晒されていた将門... 
大垣市の3番目は御首神社です。「みくび〜」と呼びます。平将門の伝説から創建されたことが興味深いです。後ほどの由緒書で説明しますが。 
神社の雰囲気がとてもかっこよく、絵馬のイラストもとても素敵!
風が吹くたびに旗を立てているポール?が「ギシー」と音をたてるのでちょっ...



岐阜県大垣市荒尾町1283-1
荒尾駅周辺
社務所は9時17時です。
- 御朱印:あり
- 19
- 82
高山城三の丸に鎮座する神社です。
古くから『高山忠孝苑』の名で親しまれ、飛騨護國神社(飛騨国出身の戦没者英霊)飛騨大神宮(衣食の神さま)黄金神社(お金の神さま)等の神社が鎮座しています。
飛騨出身の御英霊 6,425柱をお祀りされています、岐阜県は3社護国神社があります、HPにその由緒が説明されています 感謝の気持ちで参... 
令和2年8月、高山市の飛騨護國神社⛩️
こちらも重複して登録されてるので、なんとか対応をお願いします😓
城山公園北側の麓、高山城... 
飛騨護国神社にて
飛騨護国神社の御朱印、飛騨大神宮の御朱印、黄金神社の御朱印を頂きました。
飛騨護国神社の拝殿には飛騨地方の英霊が...



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 安産祈願・子宝 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 全国護国神社めぐり |
岐阜県高山市堀端町90番地
高山駅周辺
0577-32-0274
参拝可能時間
終日
授与所対応時間
午前9時〜午後5時
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
