真ん中に桜山八幡宮と書かれ、飛騨八幡宮桜山の印が押されています。
末社の櫻山秋葉神社、櫻山稲荷神社、琴平神社の御朱印もいただけます。
琴平神社の御朱印には、さるぼぼ信仰の起源と文字が入っています。
さるぼぼとは猿の赤ん坊のことでお人形です。安産、子育てのお守りです。
参拝:2020年02月吉日
33
16
参拝:2017年08月吉日
7
参拝:2020年06月吉日
9
住所 | 高山市桜町178 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 高山駅 |
行き方 | JR高山駅 濃飛バスセンター乗車→八幡宮前下車
|
駐車場 | あり(有料) |
近くの駅 | ◼︎JR高山本線 ◼︎JR高山本線 ◼︎JR高山本線 |
名称 | 櫻山八幡宮 |
---|---|
読み方 | さくらやまはちまんぐう |
通称 | 八幡神社 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 真ん中に桜山八幡宮と書かれ、飛騨八幡宮桜山の印が押されています。
|
電話番号 | 0577-32-0240 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | hachiman@hidahachimangu.jp |
ホームページ | http://www.hidahachimangu.jp/ |
ご祭神 | 《主》応神天皇,《配》熱田大神,香椎大神 |
---|---|
創建時代 | 313年~399年(仁徳天皇元年~87年) |
ご由緒 | 仁徳天皇の御代(377年頃)、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて猛威を振るい人民を脅かしていた。征討将軍の勅命(ちょくめい)を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、官軍を率いて飛騨に入った(日本書紀)。武振熊命が、当時の先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山の神域で行ったのが創祀と伝えられる。
|
ご利益 | |
体験 |
住所 | 高山市桜町178 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 高山駅 |
行き方 | JR高山駅 濃飛バスセンター乗車→八幡宮前下車
|
駐車場 | あり(有料) |
近くの駅 | ◼︎JR高山本線 ◼︎JR高山本線 ◼︎JR高山本線 |