7
三津厳島神社は愛媛県松山市の港町「三津」に鎮座する、1400年以上の歴史を持つ神社です。
全ての災いを防ぎ福を招く神様として、
厄除け・交通安全・子育て・勝負の御利益を願われる方々等に広くご参拝いただいております。
3歳・5歳の男児
3歳・7歳の女児
の成長を神様に感謝し、健やかに育つよう祈る儀式です。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」
5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
7歳は大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」
という儀式の名残りです。
元々は別々にお祝いをしていたようですが、それが合わさって子供の成長を祝う七五三としてお祝いするようになりました。
江戸時代には歴代松山藩主が参勤交代の折に立ち寄り、
藩内平和、武運長久、道中安全を祈念していた神社です。
道の神様をお祀りしていますので、何かに迷ったときは神様にお参りしてください。
参拝:2021年01月吉日
10
参拝:2020年10月吉日
参拝:2020年12月吉日
5
参拝:2020年11月吉日
名称 | 三津厳島神社 |
---|---|
読み方 | みついつくしまじんじゃ |
通称 | いつくしまじんじゃ |
参拝時間 | 授与所
|
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 神門から右へ向かうとあります。 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 三津嚴島神社の御朱印
社紋は「三ツ盛亀甲花菱」になります。
|
電話番号 | 089-951-1471 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX | 089-951-2220 |
メールアドレス | yanagihara1025@gmail.com |
ホームページ | https://itsukusima.com/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》田心姫命,市杵島姫命,湍津姫命, 《配》明治4年に大国主命(おおくにぬしのみこと)、 小彦名命(すくなひこなのみこと)、 塩土神(しおづちのかみ)、 崇徳天皇(航海守護、造船の神)、 事代主命(ことしろぬしのみこと)、 蛭子命(ひるこのみこと) 恵比寿様=商売繁盛、漁業の神)、 保食神(うけもちのかみ 五穀の神)を合祀しています。 境内に鎮座する末社に伊予七福神の寿老神をお祀りしています。 |
---|---|
札所など | 伊予七福神霊場
熟田津三社詣り
|
ご由緒 | 古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
|
ご利益 | |
体験 |
対策内容 | 感染症対策といたしまして、下記の対応を行っています。 ・接触感染防止のため手水の休止・鈴緒の取り外し
安心してご参拝できるよう対策を講じています。
|
---|
住所 | 松山市神田町1-7 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 三津駅 |
行き方 | 伊予鉄道高浜線・三津駅 ~徒歩5分
国道437号禊橋交差点を西側に
※一部ナビにて神社裏側に案内されることがあります
|
駐車場 | 駐車場あり 約30台駐車可能 |