御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に由岐神社様から清少納言が枕草紙で「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登って鞍馬寺様を目指しました。
山を登ったり、越えた... 【鞍馬山(くらまやま)鞍馬寺(くらまでら)】
本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
宗派:鞍馬弘教(くらまこうきょ... 天狗さんに会いに電車を五つ乗り継いでやってきました。
多宝塔が見たかったのですが、ケーブルカーを待ってる人が多くて断念、九十九折... 京都府京都市左京区鞍馬本町1074明星山 三室戸寺(本山修験宗 別格本山, 770年頃)
本堂, 阿弥陀堂, 鐘楼, 三重塔, 十八神社本殿(重文), 山門, 庭園&石... 正直、三室戸寺さんに関して私の中にあまり情報はありませんでした。御本尊の千手観音は秘仏ですし境内を掃き清めている僧侶にもお会いしたこ... 三室戸寺 参拝日 令和元年6月8日
西国三十三所観音霊場第十番の御朱印を頂きました 京都府宇治市菟道滋賀谷21御縁が有りまして、京都に有ります真言宗さんのお寺さんの、素晴らしい秋の薬師如来様の、御朱印をいただきました、宗派は違えど私も色々な御真... 梅雨の時期特有の雲。降りそうで降らない。湿度高めの日でしたが、熱中症対策万全にし、出かけることにしました。☁️☁️☁️
醍醐寺さ... 観音巡礼と五重塔見るのが目的でした。
伽藍に入ると近所の子供たちが遊んでいて、生活と密着したお寺のあり方が好ましく思えます。
...
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22京都市伏見区にあります、
城南宮に参拝しました。
主祭神は【城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)】「方除の大社」として知ら... 京都五社めぐりのひとつ城南宮。近くまで来たので参拝しました。時間がなく参拝のみでしたが今度ゆっくりお庭を拝見したいと思います。しだれ梅... 過去参拝記録。連日大盛況の城南宮しだれ梅祭りもコロナ禍は人影まばら。今思えば羨ましいぐらいの静けさで懐かしい・・・。
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
西国三十三霊場巡りでお参りしたことはあるのですが 今回は紅葉を観にお参りしました... 西国霊場第15番。遣迎院さんですっかり長居してしまったので最後に今熊野観音寺へ。紅葉も終わりいつもの静けさを取り戻した感じです😅お参り... 平安時代より頭痛封じの「観音さま」として有名です。モミジ、カエデの本数が多く多宝塔より見渡す京都市内の景色、境内全域を紅く染める紅葉は...
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32暑い暑い夏がようやく去って、2ヶ月ぶり。そして700回目の投稿です。
仕事の隙間をぬって、愛してやまない京都へ。
やはり最初は革堂さん... 行願寺月参り。まあそれなりの人出でした。新春の御朱印を拝受。あ、西国霊場の朱印帳忘れた😅まあ毎月来るのでいいか🤣 霊麀山 行願寺(ぎょうがんじ, 天台宗, 1004年)
山門, 本堂, 鐘楼, 通称 革堂(こうどう)と呼ばれる, 行円が開山, 本...
京都府京都市中京区行願寺門前町17先週はまだ残念だった紅葉が今週はどうなっているかな?
ということで紅葉で有名なお寺にお参りしました。
泉涌寺は東福寺から歩いて20分か... 東山 泉涌寺(真言宗 泉涌寺派 総本山, 1218年)
大門(重文), 仏殿(重文), 舎利殿, 霊明殿, 後座所, 開山堂, 観音... 南谷から京都トレイルで泉涌寺へ。久しぶりに雲龍院でお茶でも・・・と思ったら本日拝観休止😭なので本山に立ち寄り久しぶりの拝観。清少納言の... 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27大原の里・三千院
京都に来るたび、立ち寄ってしまうなァ。
コイに疲れたお年頃でもなく、柴漬けを買いたいわけでもなく、ただあの純真なわら... 気を取り直して三千院様へ向かいました。
こちらは東アジアからの観光の方が溢れていました。旅行者は平日とか関係ないですよね(^^;
... 昨日10月に参拝しました。
京都府京都市左京区大原来迎院町540紫雲山 壬生寺(みぶでら, 律宗, 991年)
表門, 阿弥陀堂, 大念仏佛堂(狂言堂, 重文), 稲荷堂, 弁天堂, 中院, 鐘楼,... 25日、そ~言えば壬生寺の天神さんが縁日で御朱印いただけるのを思い出し、朝イチ壬生寺へ。京都の町内の地蔵盆は8月末の土日に行われている... 壬生寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第二十八番の御朱印と京都十二薬師霊場第四番の御朱印を頂きました
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31京都市伏見区にあります、
藤森神社に参拝しました。
1800年程前に神攻皇后によって創建された、皇室ともゆかりが深い神社。
... 京都十六社15社目。こちらも夕方だからか境内に人は居るものの並んでいる人はおらずすんなりお参りできました。まあ嵐の前の静けさですかね・... 競馬の神様がいるという藤森神社は競馬関係者・競馬ファンの参拝者でにぎわってます。刀剣乱舞に登場する「鶴丸国永」の聖地としても有名です。...
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609あげ忘れてました😅もはや京都指折りの紫陽花名所となった智積院。もう少しで満開かな?という感じでしたが十分見頃でした🤗 五百佛山 智積院(真言宗 智山派 総本山, 1601年)
障壁画 桜図・楓図 等(国宝), 講堂, 大書院, 名勝庭園 初夏の京都、智積院に参拝して来ました。
庭園も拝見して襖絵も含めて堪能し有意義な時間でした。
京都府京都市東山区東瓦町964(東大路七条下る)聖衆来迎山 禅林寺(浄土宗 西山禅林寺派 総本山, 853年)
総門, 南門, 阿弥陀堂, 御影堂, 開山堂, 釈迦堂, 方丈, 庫... 紅葉といえば永観堂ですが今回は寺宝展メイン。境内ところどころ赤くなってきていましたがまだまだ色づき始めといったところ。参拝客も半分近く... 【聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜんりんじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗西山禅林寺... 京都府京都市左京区永観堂町48西国三十三所霊場第28番札所。 西国三十三か所のお参りで訪れました。天橋立に来たのは もう20年ぶりぐらいです。その際は寺社巡りに興味がなく モーターボートに乗ったり... 20年ぶりのお詣りです。
あの時は病気のリハビリを兼ねての西国巡礼で、電車とバスを乗り継いでヨレヨレになって辿り着いたことしか記憶にな...
京都府宮津市成相寺339 青蓮院門跡は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(青... 青蓮院門跡(天台宗, 1144年)
青不動明王(国宝, 本堂), 華頂殿, 晨殿, 霧島の庭, 総本山の三門跡の一つ(青蓮院, 三... 天台宗の三門跡寺院のひとつ、
青蓮院門跡へ参拝して来ました。
青紅葉でも有名な寺院という事で伺いました。
雨上がりで空気透き通り有意...
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1大宮から阪急で長岡天神まで移動。阪急電車が大雨のため運転見合わせていたらしく・・・どこで雨降ってんだ?ってぐらい暑い中天神詣り。夏越し... 近所の氏神様。
早朝は静かな杜で、一休みして出勤する。
鈴の音、柏手の音、砂利の音、木々に流れる風の音、季節の薫り。
1日のスター... 霧島ツツジの名所。
私の神社仏閣巡り、記念すべき最初の寺社となったのが長岡天満宮。
八条ヶ池の桜は満開でしたが、ツツジは蕾のかけら... 京都府長岡京市天神2-15-13京都市西京区にあります、
善峯寺に参拝しました。
善峯観音宗の本山の寺院、山号は【西山】
御本尊は【十一面千手観世音菩薩】2躯。... 京都紫陽花めぐり。善峯寺はシーズン初。JRの向日駅のバス停ではそれほど並んでいなかったのが阪急の東向日駅で一気に満員😱しかもほぼ9割が... 【西山(にしやま)善峯寺(よしみねでら)】
本尊: 十一面千手観世音菩薩 (2躯)
宗派:天台宗単立(善峰観音宗)
開山:源算
... 京都府京都市西京区大原野小塩町1372西国三十三か所巡りでお参りしました。
過去にお参りしたことがありますが 西国三十三か所の御朱印を拝受しにお参りしました。
こちらは 派... 亀岡では二つ目は穴太寺。
705年に文武天皇の勅願で大伴古麻呂が開創したとされてます。こちらも相当の古刹。本尊は薬師如来ですが、... 穴太寺(あなおうじ)。"あなおじ""あなおおじ"と
読まれることもあります。天台宗のお寺さんです。
西国三十三所観音霊場札所御本尊の... 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46京都十六社めぐり9社目。いつもながらの急な階段参道を登って境内へ。いつも思うけどお年寄りの方々よーお参りできるなーって年重ねるごとに身... 京都御朱印巡り12粟田神社⛩️へ参拝🙏刀剣巡りで参拝しました。名工の粟田口吉光を祀って刀剣の聖地と言われる神社です🗡️境内に鍛治神社⛩... 粟田神社に参拝してきました。
平安神宮の近くの高台にあり、ひっそりとしているけれど立派な建物でした。
能舞台もあり、今でも使われている...
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
札所・七福神めぐりにオススメの神社お寺まとめ254件(2ページ目)(2ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 168
- 1322
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体…もっと読む鞍馬駅周辺
075-741-20039:00 ~ 16:30
- 御朱印:あり
- 184
- 1500
紫陽花寺として有名
5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。 4月下旬〜5月上旬の『つつじ園』には、20000株の平戸ツツジ、霧…もっと読む三室戸駅周辺
0774-21-20674月〜10月:8時30分〜16時00分 11月〜3月:8時30分〜15時30分
- 御朱印:あり
- 174
- 1595
お花見発祥の地
醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来より、花見とは貴族の伝統行事としての意味合いが強いものでしたが、秀吉が…もっと読むご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場 真言宗十八本山第番 西国薬師四十九霊場第番 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
醍醐駅周辺
075-571-0002三宝院庭園・殿舎拝観、伽藍(金堂・五重塔 等) 3月から12月第1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 193
- 1635
ご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
竹田駅周辺
075-623-0846- 御朱印:あり
- 184
- 1015
西国三十三所観音霊場15番札所
熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集めている。清少納言生誕地の傍
自分が生まれ育った観音…もっと読む巡礼 | 泉山七福神巡り神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場 西国三十三箇所第十五番札所 神仏霊場巡礼の道百十二番(京都四十二番)霊場 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所 洛陽三十三所観音霊場第十九番札所 泉山七福神・えびす神 |
---|
東福寺駅周辺
075-561-55118:00~17:00
- 御朱印:あり
- 212
- 1075
幽霊絵馬
その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘を殺し土中に埋めた。娘の両親は革堂の千手観音に願をかけ、娘の死の真相…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神 西国三十三所第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) 都七福神巡り寿老人 |
神宮丸太町駅周辺
075-211-27708:00~16:30
- 御朱印:あり
- 154
- 950
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります。清少納言が過ごした地
東福寺駅周辺
075-561-15519:00~16:30(3月~11月)9:00~16:00(12月~2月)
- 御朱印:あり
- 140
- 1080
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所
ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場京都洛北森と水の会数珠巡礼 西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道 |
鞍馬駅周辺
075-744-25313月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日…続きを読む
- 御朱印:あり
- 178
- 1108
新選組ゆかりの寺
壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、隊士が壬生狂言を観賞したり、…もっと読むご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十二薬師霊場洛陽三十三所観音霊場数珠巡礼 京都十二薬師霊場番 洛陽三十三所観音巡礼 第二十八番札所壬生寺中院 |
四条大宮駅周辺
075-841-3381- 御朱印:あり
- 172
- 1127
競馬と「刀剣乱舞」
菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神様として競馬関係者からの信仰を集…もっと読むご利益 | 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場 |
墨染駅周辺
075-641-1045 社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 155
- 1240
巡礼 | 真言宗十八本山神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場京都十三仏霊場 真言宗十八本山第番 近畿三十六不動尊霊場第番 京都十三仏霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
---|
七条駅周辺
075-541-53619:00~16:00
- 御朱印:あり
- 219
- 1382
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む京都市左京区にある浄土宗のお寺です。浄土宗の特別拝観で近くにある公安院にお参りしましたので 続いてお参りしました。
こちらへのお参りは... 紫雲山 金戒光明寺(黒谷:くろだにさん, 浄土宗 大本山, 1175年, 浄土宗最初の寺院, 新撰組発祥の地)
山門, 鐘楼, 御影堂... くろ谷さん初詣。ここの阿弥陀様も好きなのでしばらく見入ってました🤣あんまいくろ谷さんで浄土宗の宗教的イベントの話聞かないけどやってくれ...
京都府京都市左京区黒谷町121ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場洛陽三十三所観音霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
蹴上駅周辺
075-771-220409:00-16:00
- 御朱印:あり
- 125
- 1143
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣紅葉と呼ばれています。秋の特別拝観ではラ…もっと読む蹴上駅周辺
075-761-00079:00~17:00(受付は16:00終了)
- 御朱印:あり
- 141
- 1062
日本三景天橋立を望む景勝地
パノラマ展望所があり、天橋立が一望できる。西国三十三カ所第二十八番札所
巡礼 | 西国三十三所霊場 |
---|
天橋立駅周辺
0772-27-00188:00~16:30
- 御朱印:あり
- 115
- 804
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場 近畿三十六不動尊第番札所 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
---|
東山駅周辺
075-561-23459:00~17:00(16:30受付終了)※春・秋に夜間ライトアップ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 161
- 1806
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、境内諸堂を巡っていた…もっと読む山崎界わいが紅葉見頃だったのでまだ行けるかなぁ・・・と思い柳谷さんへ。山門近辺はまだ綺麗でしたが本堂や上書院はもう散り紅葉でした・・・... 【立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ)】
本尊:十一面千手千眼観音菩薩
宗派:西山浄土宗
開山:延鎮(えんちん)
楊... 柳谷観音 楊谷寺 参拝日 令和5年6月10日
新西国霊場第十七番の御朱印を頂きました
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2長岡天神駅周辺
075-956-00179:00~17:00
- 御朱印:あり
- 142
- 1315
キリシマツツジ
「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定されており、市の天然記念物に指定されています。長岡天神駅周辺
075-951-10254~9月 9:00~18:00 10~3月 9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 150
- 1796
猪の地ならし
源算上人は開山お堂建立にあたり、この地は岩が多いことから、地ならしが困難であることを思い悩みます。その夜、上人の夢に一人の僧があらわれ、力を貸し与えることを…もっと読む長岡天神駅周辺
075-331-00208:00~17:00(16:45受付終了)
- 御朱印:あり
- 126
- 834
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺
安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりしています。 2人が山椒太夫に捕らえられ、過酷な責めを受けた時、その苦し…もっと読む並河駅周辺
0771-24-08098:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 119
- 712
現代では「刀剣乱舞」で有名
東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光に縁のある神社。 もともと刀工にご縁のあ…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 病気平癒 厄除け 交通安全 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり |
東山駅周辺
075-551-31548:30~17:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ