御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
行願寺(革堂)ではいただけません
広告

ぎょうがんじ(こうどう)|天台宗霊麀山

行願寺(革堂)

京都府 神宮丸太町駅

投稿する
075-211-2770

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし
近くにコインパーキングあり

巡礼

神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神
西国三十三所第19番
洛陽三十三所観音霊場第4番
神仏霊場巡拝の道第114番(京都第34番)
都七福神巡り
寿老人

ご利益

行願寺(革堂)について

幽霊絵馬


その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘を殺し土中に埋めた。娘の両親は革堂の千手観音に願をかけ、娘の死の真相を知る。両親は絵馬に若い女性の幽霊を描き奉納したという。これが「幽霊絵馬」である。

歴史

出家前の行円は猟師であったが、射止めた牝鹿の腹の中にいた子鹿が生きているのを見て改心し、仏門に入ったと言い伝えられている。
行円が比叡山の横川で修行したとされており、皮聖と呼ばれていたようであるが、これは自分が射止めた牝鹿の皮に経文を書き、それを寒暑に関係なく身につけていたことに由来しているといわれている。
行円が寛弘元年(1004年)に一乗小川に堂を建てたのが行願寺の創始と伝えられているが、行願寺という正式名称よりも革堂とという名称の方が一般にはよく知られているのも、行円が鹿皮を身につけていたことによるといわれている。

歴史をもっと見る|
13

行願寺(革堂)の基本情報

住所京都府京都市中京区行願寺門前町17
行き方

京阪電車 神宮丸太町駅下車徒歩10分
京都市営地下鉄 京都市役所前駅下車徒歩約15分

アクセスを詳しく見る
名称行願寺(革堂)
読み方ぎょうがんじ(こうどう)
参拝時間

8:00~16:30

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印あり
電話番号075-211-2770
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://kaudau.jp/
お守りあり

詳細情報

ご本尊千手観世音菩薩
山号霊麀山
宗旨・宗派天台宗
創建時代寛弘元年(1004年)
開山・開基行円
札所など

西国三十三所第19番
洛陽三十三所観音霊場第4番
神仏霊場巡拝の道第114番(京都第34番)
都七福神巡り 寿老人

文化財

本堂・鐘楼(市指定文化財)

ご由緒

出家前の行円は猟師であったが、射止めた牝鹿の腹の中にいた子鹿が生きているのを見て改心し、仏門に入ったと言い伝えられている。
行円が比叡山の横川で修行したとされており、皮聖と呼ばれていたようであるが、これは自分が射止めた牝鹿の皮に経文を書き、それを寒暑に関係なく身につけていたことに由来しているといわれている。
行円が寛弘元年(1004年)に一乗小川に堂を建てたのが行願寺の創始と伝えられているが、行願寺という正式名称よりも革堂とという名称の方が一般にはよく知られているのも、行円が鹿皮を身につけていたことによるといわれている。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り祭り札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー