御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
京都ハリストス正教会ではいただけません
広告

きょうとはりすとすせいきょうかい|正教会

京都ハリストス正教会
京都府 丸太町(京都市営)駅

京都ハリストス正教会について

切り絵御朱印が拝観記念証として授与される様です。
キリスト教の朱印は珍しいです。

京都ハリストス正教会の基本情報

住所

京都府京都市中京区柳馬場通二条上ル6の283

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

京都ハリストス正教会

読み方

きょうとはりすとすせいきょうかい

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

詳細情報

宗旨・宗派正教会
創建時代

1889年(明治18年)

開山・開基

パワェル中小路 キリル笹葉政吉

本堂

木造平屋建、下見板張

体験御朱印重要文化財

Wikipediaからの引用

概要
京都ハリストス正教会(きょうとハリストスせいきょうかい)は、京都府京都市中京区にある正教会(ギリシャ正教)・日本正教会の教会。京都ハリストス正教会の聖堂である生神女福音聖堂は日本正教会西日本主教教区の主教座聖堂であり、日本正教会の現存する聖堂・会堂のうち、ロシア宗務局承認設計図譜に基づく最古の聖堂であり、1986年の市指定有形文化財を経て、2022年(令和4年)国の重要文化財に指定されている。
歴史
歴史[編集] 京都における正教会伝道の歴史は1880年代に始まる。初期の伝道には伝教者パワェル中小路・伝教者キリル笹葉政吉が大阪正教会の管轄司祭イオアン小野荘五郎の臨時管轄下のもと当たった。1889年(明治22年)には講義所が設置される。のちモスクワ総主教となった修道司祭(肩書当時)セルギイ・ストラゴロドスキイは1890年(明治23年)から1893年(明治26年)にかけて京都正教会を牧会した。 京都正教女学校が当初設置されたが、これは現存していない。 1906年(明治39年)には亜使徒大主教聖ニコライの輔佐として京都の初代主教となったアンドロニク・ニコリスキイが着任したが、在任3か月で病...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 丸太町駅徒歩10分(京都市営地下鉄烏丸線利用)
引用元情報京都ハリストス正教会」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A&oldid=98538047
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
京都ハリストス正教会ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ