御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に奈良御朱印巡り①春日大社⛩️参拝🙏三重から奈良に来て宿泊🏨昼には帰らなければいけないのでゆっくり出来なかったです😭春日大社だけで1日欲... 奈良に来たら絶対に外せない
っていうか春日大社の為に奈良に来たようなもんです。
もう色々と圧巻ですが
大晦日ということで新年... 夫婦大國社に行った際にしっかりと
春日大社の御朱印もいただいてきました(՞ . ̫ .՞)"
春日大社の初御籤、大吉嬉しかったです(... 奈良県奈良市春日野町160崇敬する伊勢山皇大神宮様の境内社でも祀られている
三輪明神大神神社様
やはり本家本元を知りたいと思い
参拝に伺い御祈祷を受けてき... 2025/01/12 巳の日🐍
巳年の巳の日に参拝⛩️ 前厄祓いの祈祷を受けに大神神社へ⛩
結婚式と同じ立派な木の御札をいただきました🙏
帰りに三輪山会館の館長様にご挨拶👋
館長様手作...
奈良県桜井市大字三輪1422参拝記念⛩️✨️
石上神宮
奈良県天理市に鎮座する石上神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良縣護國神社から南下してまだ... 神仏霊場、二十二社にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 石上神宮様(イソノカミジングウ)にお参りに向かいました。
まだ松の内だったこともあり、平日でもたくさんの方がお参りに来られていました... 奈良県天理市布留町384近畿で好きな神社の1つである大和神社へ参拝させていただきました。ここの参道の空気と小鳥のさえずりがすごく気持ちいい場所です。
また... 参拝記念⛩️✨
大和神社
奈良県天理市に鎮座する大和神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
長〜い参道を歩いて授与所を確認したら境内... この日、最後に向かったのは大和神社様です。
大和神社様の御祭神は
日本大国魂大神(ヤマトオオクニタマノオオカミ)
八千戈大神... 奈良県天理市新泉町306過去参拝記録です。騎獅文殊菩薩に会いたくての参拝でした。高さ7mの騎獅像は圧感です♪ 安倍文殊院へ参拝して来ました。
JR・近鉄の桜井駅から徒歩で20分ほどです。
日本三文殊の第一霊場との事です。
本堂にある、数々の国宝... 安倍文殊院にお参りさせていただきました。 奈良県桜井市安倍645奈良県生駒郡三郷町の龍田大社にご参拝させていただきました☺️
【本殿(2柱)】
ご祭神
天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)さ... 参拝記念⛩️✨️
龍田大社
奈良県三郷町に鎮座する龍田大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良・京都ちょこっと和歌山巡り、奈良県の... 風の神さま
御祭神
天御柱大神 別名:志那都比古神
国御柱大神 別名:志那都比売神
龍田比古命 龍田比売命
(龍...
奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座されています、拝時は生憎の雨でしたがそれが、それがより神秘的に感じられました、本殿手前の鳥居を... とうとう^ ^
とうとう玉置神社にご参拝^ ^
とうとう神様に呼ばれたってことで長い道のりを進んで辿り着きました^ ^
日中だっ... 前々から、
参拝に行きたい
神社でした。
呼ばれていて良かったです。
神社まで、5時間かかりました!
奈良県吉野郡十津川村玉置川1参拝記念⛩️✨️
久延彦神社(大神神社境内社)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社の境内社、久延彦神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 平成30年9月、大神神社摂社の久延彦神社⛩️
何故か社殿の写真がなく、景色のみ撮ってます📷
知恵の神様ということですが、御朱印の... こちらも大神神社様の境内社ですが
折角なので大直禰子神社と一緒にこちらにアップします。 奈良県桜井市遥拝🙏
丹生川上神社(中社)
まだ九州旅の投稿が全て終わっていませんが、先にこちらの丹生川上神社中社さまにお礼も兼ねて投稿... 少しおかしなことがありました。龍泉寺様を目指していたのですが、全く違う所を目指して走っていました。
途中で気づいてナビを何度も確認し... 参拝させて頂きました。想像以上に見所満載でした。本殿に向かって左側に丹生龍王大神社があります。周りには杉の大木がたくさんありエネルギー... 奈良県吉野郡東吉野村小968大峰八経ヶ岳、弥山の帰りにぐるっと川上村の方へ行き丹生川上神社上社へ奉拝。 大和国吉野郡の名神大社論社で、二十二社の下八社です。丹生川上神社自体は応仁の乱の後には行方が分からなくなり、現在の下社が丹生川上神社を... 丹生川上神社上社様に向かいました。
車のナビは相変わらず🌀で使い物になりません。
スマホのナビで到着しました。
御祭神は高龗... 奈良県吉野郡 川上村迫869-1参拝記念⛩️✨️
廣瀬大社
奈良県河合町に鎮座する廣瀬大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
落ち着いた雰囲気の境内に参拝者もあまり多... この日は細君より
「神仏霊場を巡拝する前にお参りした札所に行きたい」との勅命が下りました。
ということで今月三度目の奈良へ🚗=3
... 水を司る衣食住の守護神さま
御祭神 若宇加能売命
櫛玉命 穂雷命
奈良盆地を流れる全ての川が合流する地に鎮座され... 奈良県北葛城郡河合町大字川合99今日の最後に丹生川上神社下社へ訪問しました。
この神社も、好きな神社の1つで不思議な場所のように感じてます。6月1日の礼祭にはと本... 大和国吉野郡の名神大社論社であり二十二社の下八社です。古来より祈雨と止雨の祈願を貴船神社と同様に朝廷から奉幣を受けて行っていましたが、... この日、最後にお詣りに向かったのは丹生川上神社下社様です。
丹生川上神社下社様は飛鳥時代に天武天皇によって675年に創建された御社様... 奈良県吉野郡下市町長谷1-1《奈良⛩️巡り》7社目
こちらの神社も長いお名前でした。
大神神社と夫婦神社になっていると書かれていました。
色々なとこ... 【御朱印にこめた想い】
・当神社では初となる切り絵御朱印です。
今回も宮司のデザインになります。巳年に巳様(三輪山 大物主様)と三... 【参拝記録】 奈良県磯城郡田原本町蔵堂426奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... 奈良県奈良市菅原町東1-15-1こちらも大阪方面へ戻る際に立ち寄りさしていただきました。国宝の五重塔の小塔、私1人だったので、ゆっくりと眺め参拝させていただきました。 令和4年10月、奈良市の真言律宗海龍王寺が秋の特別公開です👀
こちらは般若心経写経発祥の寺と言われています。
藤原不比等邸宅を... (大和路秀麗八十八面観音7番)
(大和北武八十八ケ所19番)
未投稿大量なので、当面up優先します。
詳細は追って書きます。
奈良県奈良市法華寺町897
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
奈良県の絵馬のすべて神社お寺まとめ30件
2025年01月26日(日)更新
目次
- 御朱印:あり
- 426
- 3204
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社
奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われています。祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、鹿に乗って常陸国(現…もっと読む近鉄奈良駅周辺
0742-22-77886:00~18:00[4月~9月]
6:30~17:00[10月~3月]
- 御朱印:あり
- 425
- 2524
神の宿る三輪山
この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来より神が宿る山として語り継がれているため禁足地とされています。神が宿る…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) 大和七福八宝めぐり(三輪明神) |
桜井駅周辺
0744-42-66339:00~17:00
- 御朱印:あり
- 199
- 1532
日本を切り開いてきた剣のお宮
かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。御祭神の布都御魂大神さまは、かつて葦原中国を開拓するため地上へ降りてき…もっと読む天理駅周辺
0743-62-0900拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分よ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 114
- 848
長柄駅周辺
0743-66-0044- 御朱印:あり
- 118
- 894
桜井駅周辺
0744-43-000209:00~17:00
- 御朱印:あり
- 124
- 1322
日本を代表する風の神様!
『延喜式』神名帳に「龍田坐天御柱国御柱神社」として載り、天と地の間即ち大気・生気・風力を司る神様です。御神名の"御柱"とは《真の柱》の意味で「…もっと読むご利益 | 健康長寿 病気平癒 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社 |
三郷駅周辺
0745-73-1138社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 308
- 914
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。近頃で…もっと読む元興寺塔跡の南側に隣接されている御霊神社様にお参りさせて頂きました。
主祭神は
井上皇后(イノエコウゴウ)
他戸親王(オサベ... 「みたま」だと思ったら「ごりょう」なんですね。日本語は難しい。 過去参拝記録。2024年11月。こちらは9か月ぶり5回目の参拝。
良縁祈願スポットでもあり、境内女性参拝者が多い印象です。
切り絵...
奈良県奈良市薬師堂町24京終駅周辺
0742-23-5609参拝可能時間
午前8時~午後4時30分
御朱印受付時間
午前10時~午後4時
- 御朱印:あり
- 95
- 646
四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれる。40年程前に荒寺状態だった境内で住職が境内に一輪のコスモスが咲くのを見つけ「多くの人にコス…もっと読む花の寺、コスモス寺と呼ばれていますが、参拝した時は雨でした 本堂前以外は ぬかるみだらけで最悪、国宝に指定されている楼門への通路もぬか... 【奈良県 奈良市】(はんにゃじ)(こすもすでら)
別名「コスモス寺」としても有名です。名のごとく境内はコスモスでいっぱいです。私が参... 小雨のなかのコスモス寺
華やかさはないけど親しみやすい、いいお寺。
奈良県奈良市般若寺町221ご利益 | 学問の神様・合格祈願 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場関西花の寺二十五ヶ所大和北部八十八ヶ所 関西花の寺第番 西国四十九薬師第番札所 大和北部八十八ヶ所第番 |
近鉄奈良駅周辺
0742-22-62879:00~17:00 ※受付は~16:30
- 御朱印:あり
- 82
- 676
国内有数のパワースポット
山奥にあり辿り着くことすら困難なため、呼ばれた人しか行けない聖地とされている。 アニメ『RDG〜レッドデータガール』で、鈴原泉水子が住んでい…もっと読む巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
大和二見駅周辺
0746-64-0500社務所:8:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 78
- 284
三輪駅周辺
- 御朱印:あり
- 78
- 660
吉野駅周辺
0746-42-0032社務所受付時間
夏季 8:30~17:00
冬季 8:30~16:30
- 御朱印:あり
- 74
- 510
吉野駅周辺
0746-52-0733授与所:9:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 74
- 567
法隆寺駅周辺
0745-56-2065社務所:8:00~17:00
- 御朱印:あり
- 70
- 537
下市口駅周辺
0747-58-0823授与所:08:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 57
- 347
厳かな雰囲気が漂う古社。近年になって、本殿や拝殿が吉野の丹生川上神社上社から移築された。境内には小さな社が並び、数々の陰陽石が置かれており、子授けの神として信仰を集めている。2月第1日曜に…もっと読む飛鳥に来たときには、必ず寄ってしまう。飛鳥坐神社。不思議とここは気持ちの良い空気が流れており、心が無になれる場所。 大和国高市郡の名神大社「飛鳥坐神社 四座」であり、豊鍬入姫命さまが天照大神さま(八咫鏡)を連れて笠縫邑の中で鎮座地を探している際に鎮ま... Googleマップの案内に泣かされましたが、無事に鳥居に辿り着きました。
山の中の静かな神社でした。
奈良県高市郡明日香村飛鳥708岡寺駅周辺
0744-54-2071参拝自由
- 御朱印:あり
- 46
- 285
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇(じんむてんのう)の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。全国の神社の中でも珍しい皇后様を主祭神…もっと読む奈良市 本子守町の率川神社(いさがわじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
【中殿】主祭神
媛蹈韛五十鈴姫命(ひめた... 当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。... ますモンツアーその①
593年創建の奈良市最古の神社で、大神神社境外摂社です。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ...
奈良県奈良市本子守町18近鉄奈良駅周辺
- 御朱印:あり
- 135
- 427
田原本駅周辺
0744-32-3308参拝だけなら24時間いつきていただいても構いませんが、御朱印対応は、…続きを読む
- 御朱印:あり
- 49
- 560
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた地の氏神さんであり、総本宮の北野天満宮…もっと読む尼ケ辻駅周辺
0742-45-3576授与所/9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 39
- 209
ご利益 | 交通安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 大和北部八十八ヶ所 大和北部八十八ヶ所第十九番 大和路秀麗八十八面観音巡礼 |
新大宮駅周辺
0742-33-576509:00~16:30 特別公開時 09:00~17:00
8月1…続きを読む
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ