いさがわじんじゃ
率川神社(大神神社摂社)
奈良県 近鉄奈良駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 鳥居をくぐり境内奥 |
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇(じんむてんのう)の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。全国の神社の中でも珍しい皇后様を主祭神とした神社です。
大神神社の境外摂社。
593年創建と伝わり、奈良市内で最も古い神社とされる。
拝殿
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
住吉社・率川阿波神社・春日社
住吉社
率川阿波神社
春日社
奈良市 本子守町の率川神社(いさがわじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
【中殿】主祭神
媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)さま
初代神武天皇の皇后さま
【左殿】父神
狭井大神(さゐのおほかみ)さま
大物主神(おおものぬしのかみ)の荒魂(あらみたま)さま
【右殿】母神
玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)さま
です。
(式内社 大神神社の境外摂社)
(通称 子守明神)
(奈良市最古の神社)
ご本殿に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました。神さまに届きましたでしょうか。
いつもたびたび前を通り過ぎて 気になっていた率川神社(いさがわじんじゃ)にやっとご参拝することができました。
大神神社の境外摂社と知ってびっくりしました。大物主神(おおものぬしのかみ)さまがお祀りされているご本殿はあまり無く、希少な神社であると思います。(だから、気になっていたのですね。)こんなご縁があるものなんですね。お導きくださいまして ほんとうにありがとうございます。
またひとつ拠り所よりどころが増えました☺️
精進して また つぎも ご参拝させていただけますように😊
当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。全国の神社の中で皇后様を主祭神とした神社は数えるほどしかありません。
三棟の本殿左側には父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)をお祀りし、中央にお祀りするお子様(媛蹈韛五十鈴姫命)を両親がよりそうようにお守りになられる姿で鎮座されることから、古くより「子守明神(こもりみょうじん)」とたたえられ、安産、育児、生育安全、家庭円満の神様として県内外から篤い信仰がよせられています。
父神の狭井大神は生活全般の守護神であり、福寿の神である大神神社の大物主大神と同じ神様であり、媛蹈韛五十鈴姫命が大物主大神のお子様にあたられることから、率川坐大神御子大神社の名で「延喜式」にも記載されています。
本殿は一間社春日造、檜皮葺の社殿を南向きに三殿並列させたもので、近世初頭の形式を伝える建物として県の指定有形文化財となっています。平成19年には江戸末期、文久2年(1862)以来の本殿保存修理が竣工し、朱塗りの色も鮮やかに甦りました。
名称 | 率川神社(大神神社摂社) |
---|---|
読み方 | いさがわじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://isagawa-jinja.jp/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 「媛蹈韛五十鈴姫命」「狭井大神」「玉櫛姫命」 |
---|---|
ご由緒 | 593年に大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によりお祀りした奈良市最古の神社です。 |
体験 | 絵馬 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0