はやぶさじんじゃ
奈良県 近鉄奈良駅
アクセス:奈良市角振新屋町44
近鉄奈良駅から南へさくら通りを抜けて数分。 駐車場なしで、すぐ斜め前が時間貸し駐車場。
朱色の鳥居と囲い、門は鍵がかかっているので門の上からなんとか拝殿っぽいのが見える、小さな小さな神社。 拝殿の上に由緒書きの板があったが、遠くて薄暗くてちょっと読めないんだけど。
奈良に買い物で訪れてすぐ近くの時間貸しに停めたので発見。 ところで同じく斜め前のパン屋さんが店内狭いんだけど結構美味しい。
隼神社
お隣の延命地蔵尊
2
0
鳥居らしき…でも、隣の建物が工事をしていたのでトラックが…。奈良の道は狭いですよね。絶対にすれ違えないと思われるのに、一方通行ではないし、私たちのようなものがウロウロしてるし、軽自動車少なく、車立派だし、それなのにクラクション鳴らさないし。ほんとに奈良の人って凄いと思った旅です。あ!神社の事は、ジンジヤーさんとハナナチエさんの投稿を見てください。m(_ _)m
トラックの向こうに⛩️?
トラックの横に滑り込んで何とか 、手を遇わせて写真を一枚
3
自宅から歩いて30分圏内、世界遺産の寺社さんの他にも沢山寺社さんがあります。三条通りをJRから近鉄方面に歩くとすぐ分かります。外国人の方が良く写真を撮られてます。こちらの社伝によりますと、以前投稿しました京都の隼神社へ平安遷都の際に分祀されたそうです。
「昔は春日山にあり、椿本の神祠という」と『大和志』には記されている。当初の祠は治承4年(1180年)の兵火で炎上し失われ、その後神木を祀るようになった。
由緒には「いつの頃からか神木の東に弁財天の小祠が設けられ、現在宗像神社として配祀されている。これはもと神宮寺の庭内社と称す。降って建治4年(1278年)興福寺の大火で再度の火難に類焼して終に現状の小祠となる」と記される。
平安遷都に伴い、この地から京都に分祀されたという。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
みんなのお寺
114m先
手力雄神社
148m先
餅飯殿弁財天
174m先
率川神社(大神神社摂社)
186m先
御朱印あり
専念寺
215m先
伝香寺
220m先
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
2
0