御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![廣田神社の本殿]()
![廣田神社の鳥居]()
![廣田神社の御朱印]()

大阪市浪速区にあります、
廣田神社に参拝しました。
主祭神は【撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(天照大神の荒魂)】 神使はアカエイ(アカ... 
【アカエ土鈴:廣田神社】
大阪市浪速区の廣田神社を参拝しました。
神功皇后の諸国征伐の帰途。
海路を難波に向かう途中、皇后の船... 
今宮戎神社近くの廣田神社へ。アカエの絵が奉納されており、なぜにエイ?と思ったら少彦名神の生まれ変わりかもしれない賢彦名命の神使(エイに... お参りの記録・感想(74件)![足の神様 服部天神宮の建物その他]()
![足の神様 服部天神宮の鳥居]()
![足の神様 服部天神宮の御朱印]()

会社の所用で豊中へ。来てみたかった服部天神宮へ。足の神様だから京都の護王神社みたいいなのを想像してたらむしろ足腰を使うスポーツする人向... 
また遠いので遥拝になります🙇足の神様で有名な天神宮さん、私は昨年両膝を人口関節にしましたが、イマイチ治りが遅く辛いので、藁にも縋る思い... 
【足の神様・服部天神宮でご祈願〜足に願いを〜】
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」代表の吉田 亮です。
令和6年10月のサポ... お参りの記録・感想(94件)![水無瀬神宮の本殿]()
![水無瀬神宮の鳥居]()
![水無瀬神宮の御朱印]()

梅見で心が綺麗になって、次なる目的地へ^ ^
前から行きたかった水無瀬神宮さまに^ ^
御朱印を拝受し、社務所横で少しおしゃれさんに笑

桜の開花情報を聞いてお詣り。神門くぐるときれいに咲いておりました😍今年初枝垂れ。朱傘との色合いがとても良きです。改めて見て周ると結守や... 
最も京都寄りの大阪に鎮座されています。
島本駅から徒歩で20分くらいはありました。
神宮ですが思ってたよりは小さめの神社でした。
... お参りの記録・感想(106件)![開口神社の本殿]()
![開口神社の鳥居]()
![開口神社の御朱印]()

堺市堺区甲斐町東2丁の開口神社(大寺さん)⛩️
大阪湾出入り口を守るため、神功皇后の命で建立されたと伝わります🙏
豊竹稲荷神社は... 
久しぶりの大寺さんにお参り^ ^
相変わらず鳩さんがクックルック〜と境内に^ ^ 
開口神社にお詣りしました。 お参りの記録・感想(174件)![杭全神社の本殿]()
![杭全神社の鳥居]()
![杭全神社の御朱印]()

大阪市平野区平野宮町の杭全神社(くまたじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
第一本殿
素盞嗚尊(すさのをのみこ... 
杭全神社⛩️へ参拝。七五三の家族で賑わっていますた。 
お仕事サボってプチ巡り
最後の目的地、杭全神社さまに^ ^⛩️
素晴らしい御神木や、凛々しい狛犬さまなど、なぜかかっこいい感じを満... お参りの記録・感想(82件)![成田山大阪別院 明王院の建物その他]()
![成田山大阪別院 明王院の山門]()
![成田山大阪別院 明王院の御朱印]()

大阪府寝屋川市にあります、
成田山大阪別院 明王院に参拝しました。
毎年初詣に訪れる地元の寺院。
こちらも今年は時間をずらし... 
水無瀬神宮からの道のりで…
やってしまいました( ; ; )
まぁ自分が悪いので仕方ないと言い聞かせて…
今後の交通安全を祈願するた... 
近畿三十六不動尊霊場二十八番。
日曜とあってたくさんの参拝者が居ました。駐車場もとても広かった。 お参りの記録・感想(68件)
![大阪護國神社の本殿]()
![大阪護國神社の鳥居]()
![大阪護國神社の御朱印]()

大阪護國神社にお詣りしました。 
二十二社巡り大阪編⑥大阪護国神社⛩️へ参拝🙏初めて行く都道府県は護国神社⛩️へ行く事にしています☺️浪速宮も境内にありました😊 
続いて、大阪護国神社。
大阪府出身並びに縁故の殉国の英霊105665柱を祀ります。やはりほかの神社とは感じるものが違いますね。幸... お参りの記録・感想(64件)![水間寺の本殿]()
![水間寺の鳥居]()
![水間寺の御朱印]()

お昼の休憩に参拝をさせていただきました。 
水間寺(水間観音)
山号 龍谷山
院号 観音院
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天... 
最終目的地の水間寺さまへ^ ^
流石に有名で車も人もたくさんでした^ ^
見どころもたくさんあり、歩きまくって少し疲れて😓
御朱... お参りの記録・感想(58件)![大江神社の本殿]()
![大江神社の鳥居]()
![大江神社の御朱印]()

大阪市天王寺区にあります、
大江神社に参拝しました。
主祭神は【豊受大神】【素戔嗚尊】【欽明天皇】
【大己貴命】【少彦名命】
... 
大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩3分。愛染さんの奥に鎮座。
四天王寺の鎮守で聖徳太子によって創建、
四天王寺七宮の... 
大阪市天王寺区夕陽丘にある神社。
四天王寺を護る四天王寺七宮として建てられた由緒ある神社で明治に廃仏毀釈の影響を受けるまでは毘沙門堂... お参りの記録・感想(58件)![綱敷天神社の建物その他]()
![綱敷天神社の鳥居]()
![綱敷天神社の御朱印]()

御旅社から網敷天神社へ訪問。 
天神さん巡りで綱敷天神社へ。もともとは源融公が嵯峨天皇もお祀りするために建立。なので天満宮ではないんですねぇ🙄御朱印は御旅所にて拝受・... 
大阪の神社めぐり⛩
露天神社から歩いて10分ちょっとで綱敷天神社さんに到着です。
綱敷天神社さんは御本社の他にあと二社あり
ここか... お参りの記録・感想(50件)![御津八幡宮の建物その他]()
![御津八幡宮の鳥居]()
![御津八幡宮の御朱印]()

大阪府中央区にあります、
御津宮(御津八幡宮)に参拝しました。
御祭神は【応神天皇】【仲哀天皇】【比咩大神】
ご利益は、出世開運... 
大阪の心斎橋にある御津八幡宮です。土地柄、境内はそんなに広くはないですが、街中にあるにもかかわらず、境内は静かで落ち着いた雰囲気でした。 
心斎橋を散策中に参拝に行ってきました。
アメ村の中に神社があるとは全然気づかなかった…
素敵な御朱印を拝受しました。
また参拝に伺いた... お参りの記録・感想(50件)![興徳寺の建物その他]()
![興徳寺の鳥居]()
![興徳寺の御朱印]()

興徳寺 参拝日 令和5年5月21日
摂津国八十八ヶ所霊場第十二番の御朱印を頂きました 
大阪市天王寺区餌差町にある高野山真言宗のお寺。摂津国八十八ヶ所霊場第十二番札所と大坂三十三観音霊場第十一番札所。
心眼寺さんを参拝し... 
高野山真言宗の寺院。山号は隆法山。
本尊は薬師瑠璃光如来。
投稿されていた御朱印が素敵だったのでお参りしました。 お参りの記録・感想(75件)![四天王寺庚申堂の建物その他]()
![四天王寺庚申堂の山門]()
![四天王寺庚申堂の御朱印]()

大阪市天王寺区にあります、
四天王寺庚申堂に参拝しました。
本尊は秘仏【青面金剛童子】 日本最初の庚申堂。
和宗総本山、四天王寺... 
四天王寺の前に庚申堂にお参り^ ^
四天王寺はきっと人がいっぱいと思いますが、こちらは人もまばらで厳かな感じでした^ ^
住職様曰くレ... 
試験王寺お参りさせていただいた後に、こちらの庚申堂にも参拝させていただきました。近くにマウンかかわらず、静かで閑静な住宅街の中にあるお... お参りの記録・感想(54件)![誉田八幡宮の本殿]()
![誉田八幡宮の鳥居]()
![誉田八幡宮の御朱印]()

大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)と應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)にご参拝させていただきました☺... 
大阪府羽曳野市にあります、
誉田八幡宮に参拝しました。
主祭神は【応神天皇】【神功皇后】【仲哀天皇】
河内飛鳥古社寺霊場 客番札... 
羽曳野に移動し、誉田八幡宮様にお詣りさせて頂きました。
誉田(こんだ)と読むのですが、これは御祭神の誉田分命(応神天皇の祭神名のホン... お参りの記録・感想(53件)![大本山七宝瀧寺の建物その他]()
![大本山七宝瀧寺の鳥居]()
![大本山七宝瀧寺の御朱印]()

ふと思いつき七宝龍寺犬鳴山へ、少し寒くて、紅葉も終わりに近づいてましたが、滝の音が心地よく、気持ちの良い空間に癒されました。 
本日のドライブの目的地に到着30年ぶりに来ただろうって感じですが、時代の移り変わりとは関係なく空気が流れてました。 
そして犬鳴山に到着しました。
駐車場への道は狭いので注意が必要です。
5月にお参りさせて頂いた時はキラキラした神聖さを感じましたが... お参りの記録・感想(48件)![多治速比売神社の建物その他]()
![多治速比売神社の山門]()
![多治速比売神社の御朱印]()

明日から仕事。
というわけで憂鬱な気持ちを晴らすべく、お詣り^ ^
三が日過ぎても結構人が多かったです^ ^

2月は家の用事で忙しくて右京区にお参りに行っただけでした。
3月になって初めての休日、朝から雨でしたが細君がソワソワしています。
... 
タイムズで神社巡り⛩️ お参りの記録・感想(171件)
![御幸森天神宮の本殿]()
![御幸森天神宮の鳥居]()
![御幸森天神宮の御朱印]()

生野コリアンタウンにあります、この日は日曜日で参道は若い人があふれていました 何事かと思いきや神社前の韓国ハットグの行列でした 境内に... 
大阪の韓国街 鶴橋の近くの御幸森天神宮を参拝しました。
こちらの神社は千六百年程前からあり、難波に都を定められた仁徳天皇が百済の人達の... 
今回の旅は若い衆と一緒だったので鶴橋のコリアタウンに連れてこられそこでこちらの御幸森天神宮を発見しました
境内は広くはないのですがよく... お参りの記録・感想(39件)![野見神社の建物その他]()
![野見神社の鳥居]()
![野見神社の御朱印]()

大阪府高槻市にあります、
野見神社に参拝しました。
私用で高槻市に訪れたので帰りに寄って、限定御朱印頂きました。
WBC日本勝利祈願で... 
街中にある静かな神域に癒されました。すごく気持ちいい風が吹いていて気持ちよく参拝。 
1月11日
諸事情で初詣へ行けていませんでしたが、ようやくお参りに行く事が出来ました。
えびす祭りが開催中で大変賑わっていましたよ😊 お参りの記録・感想(46件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
大阪府のお守りのすべて神社お寺まとめ130件(2ページ目)
2025年04月14日(月)更新
今宮戎駅約262m/御朱印あり
- 349
- 79
アカエの絵馬
廣田神社では白馬とアカエ(赤エイ)が神の使いとされていますが、赤エイの尾には毒のトゲがあるため、釣り上げるとすぐに尾…もっと読む


大阪府大阪市浪速区日本橋西2-4-14
服部天神駅約93m/御朱印あり
足の神様
服部天神宮は、大阪府豊中市にある「足の神様」をお祀りする神社です。 足の病に悩まされた菅原道真が、当宮から参拝したとこ…もっと読む

- 三天神めぐり
大阪府豊中市服部元町1-2-17
水無瀬駅約932m/御朱印あり
- 648
- 69
大阪府唯一の環境庁指定の名水「離宮の水」が湧き出て持ち帰ることができます。
取水時間6時〜17時
タイマーで止まるので時間に余裕を持ってお越しください



大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
大小路駅約255m/御朱印あり
海上安全
開口神社のご祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)です。塩土老翁神は日本神話の『古事記』や『日本書紀』に登場する神様です…もっと読む


大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
平野(JR)駅約362m/御朱印あり
「福の種」は社務所にて随時おわかちしております。
神田でとれた籾を使用しており、数に限りがありますので、年末等で切れている際はご容赦ください。



大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
香里園駅約843m/御朱印あり



大阪府寝屋川市成田西町10-1
住之江公園駅約157m/御朱印あり
- 286
- 87



大阪府大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
水間観音駅約514m/御朱印あり
御本尊は観世音菩薩で天台宗のお寺です。龍と菩薩様の降臨伝説で有名です。
一般公開はされてませんが龍の手(手首から先)が残っています。
他にも縁結び・…もっと読む



大阪府貝塚市水間638
四天王寺前夕陽ケ丘駅約226m/御朱印あり



大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
中崎町駅約391m/御朱印あり
- 246
- 69
境内に喜多埜稲荷神社があります。
授与品・御朱印は綱敷天神社御旅所にて拝受(基本土日13時~17時のみ)



- 菅公聖蹟二十五拝番外
大阪府大阪市北区神山町9-11
心斎橋駅約415m/御朱印あり



大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
玉造(JR)駅約541m/御朱印あり
- 439
- 68



- 摂津国八十八箇所
- 大坂三十三観音霊場第番
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
天王寺駅約392m/御朱印あり
日本最初の庚申尊出現の地



大阪府大阪市天王寺区堀越町2-15
古市駅約611m/御朱印あり
真田幸村と伊達政宗が激突
誉田・道明寺合戦の行われた地。


- 河内飛鳥古寺霊場
- 古市古墳群と六社寺巡り
大阪府羽曳野市誉田3-2-8
日根野駅約7723m/御朱印あり
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。
弘法大師空海様がご修行された足跡記録が残る唯一の行場。
青銅製では日本一の高さ(約7m)を誇る身代り…もっと読む



- 役行者霊蹟札所
- 南海沿線七福神
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 葛城二十八宿修験道根本道場
大阪府泉佐野市大木8
泉ケ丘駅約1361m/御朱印あり



大阪府堺市南区宮山台2-3-1
鶴橋駅約752m/御朱印あり
- 213
- 80



大阪府大阪市生野区桃谷3-5-10
高槻市駅約530m/御朱印あり



大阪府高槻市野見町6-6
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ