なりたさんおおさかべついん みょうおういん|真言宗智山派|成田山
成田山大阪別院 明王院のお参りの記録一覧

水無瀬神宮からの道のりで…
やってしまいました( ; ; )
まぁ自分が悪いので仕方ないと言い聞かせて…
今後の交通安全を祈願するためお参り^ ^

大阪府寝屋川市にあります、
成田山大阪別院 明王院に参拝しました。
毎年初詣に訪れる地元の寺院。
こちらも今年は時間をずらして夕方近くに訪れてみましたが、かなり多くの初詣の参拝客で混雑していました。参拝後に少し時間が過ぎていましたが、御朱印の対応を快くして頂き無事に入手できました。
その後に再度おみくじのリベンジを、こちらでしてみましたが再度【凶】でした🤣w。
大阪天満宮で凶が出たので、こちらで、おみくじリベンジするが再度、【凶】でしたw🤣
枚数限定(1000枚) 新山門の書き置き御朱印。

護摩祈祷を初めて体験しに伺いました☺️お腹に響く太鼓の音と炎で邪悪なモノが消し祓われて行く感じがしました。僧侶の皆様の般若心経や真言が心地よくありがたいなと🙏お不動様にもご加護をお願いしました。幣で祓って頂き、お財布や衣服もお加持してくださるオマケ付きです。こちらは祈祷の時間が決まっていて、お札やお下がりのお菓子など必要なければ自由に参加出来るようです。私達以外に2組参加されてましたが、お札を受け取っていたのは私達ともう一組だけでしたので、私達も次回はそうさせて頂こうと思います。お札を受けるのは一年後だし😉護摩祈祷の迫力にハマっているのでいろんなお不動様の元で護摩祈祷していただきたいです。こちらの稲荷社はお寺らしく荼枳尼天様を祀られてました。余談ですが、私、最近豊川稲荷の荼枳尼天様にお願いを叶えていただいたので近々お礼に行ってまいります。桜井識子さんも良く荼枳尼天様に会いに行かれてますよね〜🥰こちらの奥の院も見どころ満載。各干支の守り仏様がいらっしゃるので、自分や家族に縁の仏様はついつい念入りに拝んでしまいます🙏写真に載せてませんが、こちらの狛犬様たちはすごくマッチョ💪逞しくて頼り甲斐のある兄貴って感じです😁
山門
本堂
内覧
荼枳尼天様
賓頭盧さま
奥の院

今日は節分。今年は、成田山不動尊の追儺式に参加してきました。本来お祭り等嫌いではないですが
ここ数年は人が集まる所をできるだけ避けてきましたので、少し不安な気持ちがありましたが、参加してよかったです。
パワーが出てきたのが、自分でも分かります。
山号:成田山
宗派:真言宗智山派
御本尊:不動明王
創建:1934年(昭和9年)
実はこちらのお寺のお参りは、初めてではありません。"近畿三十六不動尊霊場巡礼"で回りましたので。でも、今日は境内が人で埋まっていましたので、別のお寺さんのようでした。
入口は人がまばらでしたが、中に入ると、それぞれお目当ての場所に集まり始めていました。
暦の上では明日から春🎉🎉🎉
ご本堂
ご本堂
こちらで待つことにしました。
警察の方々
何かがあってからでは遅い。念入りに警備体制の確認をされていました。つい、聞き耳立ててしまいました。ご苦労さまです。
ほら貝の音が聞こえてきました。
祈祷していただくために、ご本堂へ入場します。
毎年、朝ドラの出演者が参加されているようです。
井原六花さん
飾り気のない彼女の笑顔素敵です。🤗
舞妓さん方も参加。
どんどん本堂に入っていきます。
ご祈祷後、豆撒きする場所へ移動されます。
六花さん
残念ながら、こちらに向かっては投げていただけませんでした。(警備の都合上だと思います。)でも、私、実は2つ拾いました!別の場所で。🤭
右 根性と運で手に入れた豆
左 無料でいただいた豆
いただいた御朱印です。お不動さまの力強さだけでなく、何でしょうか、優美な筆さばきに有難さが倍増しました。🙌🎉🎶
車の安全祈願をされている場にも参加しました。

大阪府寝屋川市にあります、
成田山大阪別院 明王院に参拝しました。
今回は節分祭に訪れました。土曜日という事もあり
参拝客でかなり賑わっていました。
福豆を撒く時に運良く取れる位置に入れたので袋を掲げて、福豆取りに参加しましたw
(撒かれた福豆(落花生)、当たり所悪いと結構痛かったりする😅、福豆は50〜70粒ほど取れました。)
豆撒きが終わった後で御朱印を頂き、奥の院に参拝しました。
千升大福枡 枡の中で最大の大きさです。す
大阪・関西万博のマスコットキャラクター
ミャクミャクも福豆撒きに参加してました。
福豆撒き終わった後でも、色々なイベントがありました。
奥の院
福豆(大)護符付、初穂料500円
福豆(小)、無料配布

大阪府寝屋川市にあります、
成田山大阪別院 明王院に参拝しました。
1月2日に地元の近場で初詣、毎年初詣には必ず訪れておりますが、相変わらず沢山の参拝客が訪れており
とても賑わっていました。
参拝後に御朱印を頂きました✨
新山門、周りはまだ工事は終わっていませんでしたが、山門はくぐれました。
時間をズラして訪れましたが結構並んでおります🤣
今年初のおみくじ、大吉でした。
今年も多数の出店が出ていました。

私の実家が昔からお参りしているお寺です。
なので、私もお参りしてます。
ですので、平将門公を祀る神社には、お参りできません。
こちら護摩業でも有名ですし、自動車のお祓いはこちらが元祖と言われています。
休日は、いつも祈祷がひっきりなしに行われているお寺です。
山門
全景
本堂
大黒天様(お隣の荼枳尼天様の前に詣りましょう)
荼枳尼天様(先にお隣の大黒天様をお参りしておくのが吉)
奥の院 奥に見事な大日如来様いらっしゃいます。

京阪と所縁があり、京阪電車・バスの車内には必ず成田山のお札があります。
訪れたときは七五三でにぎわっていました。
直書きでいただきました。初穂料300円
弘法様の御朱印。書置きのみ。初穂料500円

大阪府寝屋川市にあります、
成田山大阪別院明王院に参拝しました。
千葉県にあります成田山新勝寺の別院で、通称【成田山不動尊】と呼ばれています。
鬼門よけや交通安全祈願のご利益があるので有名です。
近畿三十六不動尊霊場 第二十八番札所。
㊗300回投稿 🎉🎉🎉 幼少の頃から訪れている寺院で、久しぶりに散歩がてらに訪れ参拝しました。新山門はまだ完成していませんでしたが、外観は見る事は出来る様になっていました。
交通安全祈願の参拝客が多く訪れていて、とても賑わっていました。
参拝後に通常御朱印と弘法大師ご生誕1250年限定御朱印を頂きました。
新山門、工事は終わっていませんが、外観が見れる様になっていました。
祈願殿
本殿
多くの参拝客が訪れていました。
大師堂
境内社 稲荷大明神
新四国八十八霊場巡り
奥の院 十二支守りのご本尊があります。
【弘法大師ご生誕1250年】限定御朱印
書き置きのみで初穂料500円

成田山大阪別院明王院に初めての参拝。
昨日までの天気が嘘のような青空☀️で、気持ち良く参拝させて頂きました。
直書き御朱印。
弘法大師ご誕生1250年の特別御朱印。

朝散歩で足を伸ばし向かいました。新四国八十八ヶ所を一つずつ参拝しました。近隣のご老人たちが朝早くからお手入れをされていて、八十八ヶ所全てのお水を変えておられるのに頭が下がりました。
新四国八十八ヶ所の第一番
横に並んでいる八十八ヶ所のお寺
八十八ヶ所のお寺が続いています。
手水舎の自動の表示版
手水舎の天井部分にセンサーがあり、人が立つと反応してお水が出ました。
祈祷を受けられている方が何人かおられました。
来年の暦を買いました。
令和6年完成予定で新山門の工事がされていました。
大阪府のおすすめ2選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0