御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![高千穂神社の本殿・本堂]()
![高千穂神社の鳥居]()
![高千穂神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する高千穂神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
2月2日は日曜日... 
桜も咲きはじめ、気温も高くなってきからでしょうか、参拝者が多く驚きました!
気温25度くらいあったかもしれません💦手水舎の水がと... 
【宮崎県 高千穂町】(たかちほじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉神話の国「高千穂」の中心的神社です。前夜の夕食後... お参りの記録・感想(162件)![天岩戸神社の本殿・本堂]()
![天岩戸神社の山門・神門]()
![天岩戸神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
天岩戸神社(西本宮・東本宮)
宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する天岩戸神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 
高千穂神社から天岩戸へ向かいました。
神職さんによる御神体「天岩戸」への案内に参加し、遥拝することができました。2回目ですが、対... 
【宮崎県 高千穂町】(あまのいわとじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉
43年振りの高千穂訪問です。最近では「高... お参りの記録・感想(133件)![宮崎神宮の本殿・本堂]()
![宮崎神宮の鳥居]()
![宮崎神宮の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
宮崎神宮
宮崎県宮崎市に鎮座する宮崎神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
護國神社のお隣に鎮座しているた... 
小雨に濡れて、広大な森🌳の中に佇む宮崎神宮に参拝しました。木造建築で格調高い拝殿でした。周りの空気感が雨☔の中で幻想的且つ格調高い静寂... 
参拝させて頂きました。 お参りの記録・感想(94件)![都農神社のその他建物]()
![都農神社の山門・神門]()
![都農神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
日向國一之宮 都農神社
宮崎県都農町に鎮座する都農神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
宮崎県に行こうか... 
◆創建の由来
創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭... 
【宮崎県 都農町】(つのじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉日向の国一之宮となります。国道10号線沿いに鎮座され... お参りの記録・感想(90件)![槵觸神社の本殿・本堂]()
![槵觸神社の鳥居]()
![槵觸神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
槵觸神社
宮崎県高千穂町に鎮座する槵觸神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
気を取り直して八大龍王水神か... 
槵觸神社へお参りしました。
杜の静けさに包まれてお参りし、心が落ち着きました。
書置きの御朱印も拝殿前に有りますが、高千穂... 
高千穂神社⛩️で御朱印を頂いてから参拝いたしました。
山裾の参道を直線に上がる階段も苔むして素敵でした😀
高千穂神社と同じく本殿に彫刻... お参りの記録・感想(67件)![江田神社のその他建物]()
![江田神社の鳥居]()
![江田神社の御朱印]()

【日向國 式内社巡り】
江田神社(えだ~)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は伊邪那岐尊、... 
記紀旅で初めて参拝
先日みそぎ御殿の投稿にみそぎ池も一緒に投稿しましたが江田神社と併せた方が良いので同じ写真載せます🙏
宮崎県屈指... 
キキタビの御朱印を貰いに行きました。
手渡しではなく、書かれている御朱印と説明文が一緒に入って、御朱印500円
お参りの記録・感想(40件)
![霧島東神社のその他建物]()
![霧島東神社の鳥居]()
![霧島東神社の御朱印]()

記紀旅で初めて参拝
霧島東神社は、高千穂峰への中腹、標高500メートルの高台に鎮座。創建は 第10代 崇神天皇の代、と言われ、ニニギ... 
【日向國 式内社巡り】
霧島東神社(きりしま・ひがし~)は、宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田にある神社。式内論社で、旧社格は県社。主... 
霧島六社権現のひとつ、霧島東神社へお参りしました。
細い車道を7〜8分山を登ります。と調べていたので不安でしたが、前を走る車に続... お参りの記録・感想(32件)![霧島岑神社の本殿・本堂]()
![霧島岑神社の鳥居]()
![霧島岑神社の御朱印]()

【日向國 式内社巡り】
霧島岑神社(きりしまみね~)は、宮崎県小林市細野にある神社。式内論社で、旧社格は県社。祭神は瓊々杵命... 
霧島は、噴火を繰り返す自然の厳しさの象徴として山岳信仰の場として日本有数の霊場であり、、霧島で修行をする修験者たちの拠点となったところ... 
霧島六社権現のひとつ、霧島岑神社にお参りしました。
参道入口の仁王様に迎えられ、緩やかに続く緑のトンネル参道を進み始めると清々し... お参りの記録・感想(25件)![宮崎八幡宮のその他建物]()
![宮崎八幡宮の鳥居]()
![宮崎八幡宮の御朱印]()

永承年中(1050年)頃にこの地方の開拓にあたった国司海為隆が、昔よりお祀りになっていた橘大神と共に、宇佐八幡大神をこの地に勧請したと... 
宮崎県庁にほど近い八幡様です。
宮崎旅行は里親募集していた亀さんをお迎えするのが主目的で、すぐ近くのあめいろカフェへ行く途中にお... 
御祭神は、誉田別尊(応神天皇)、足仲彦尊(仲哀天皇)、息長帯姫尊(神功皇后)、伊邪那岐命、伊邪那美命、橘大神。
宮崎市街地の中心に鎮... お参りの記録・感想(21件)![都萬神社のその他建物]()
![都萬神社の鳥居]()
![都萬神社の御朱印]()

700投稿目は木花咲耶姫命にご縁を感じてる自分には特別な場所である宮崎県の都萬神社へ✈️
毎年7月7日に更衣祭といわれる特殊神事が行... 
【日向國 式内社巡り】
都萬神社(つま~)は、宮崎県西都市大字妻にある神社。式内社で、日向国総社論社、日向國二之宮論社。旧社格は県... 
キキタビで行ってみました。
木花開耶姫の物語のスタンプが押されてます。
500円
私が来ていた時には、3人来られてました。 お参りの記録・感想(22件)![小戸神社の本殿・本堂]()
![小戸神社の鳥居]()
![小戸神社の御朱印]()

宿泊してたホテルの近くだったので早朝に参拝。
オリックスの優勝祈願した場所なのか、選手の絵馬が飾られていました。
なんか朝から得した気... 
2回目です。キキタビで載っていたので、行ってみました。 
宮崎市にある神社で、旧社格は村社。
伊弉諾尊が黄泉の国から戻った際に禊祓をされた「禊の神事」由縁の地とのことです。境内にはオリックス... お参りの記録・感想(14件)![串間神社の本殿・本堂]()
![串間神社の鳥居]()
![串間神社の御朱印]()

【宮崎県 串間市】(くしまじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉宮崎県最南端の串間市の国道220号線沿いに鎮座され... 
神無月の特別御朱印2つ目は、現在当社の境内のいたるところで芽がふきだしたコスモスをデザインしたものとなります🎵☺️
こちらも10月1... 
道の駅くしまからも近く、道路脇にすぐ駐車場があり。
アクセスもよかったです。
境内は飾りつけがあり、可愛らしい雰囲気でした。
... お参りの記録・感想(75件)![白鳥神社のその他建物]()
![白鳥神社の鳥居]()
![白鳥神社の御朱印]()

小雨が降り始めました。カーナビで検索してもたどり着かず、その辺りの人に聞いて、ようやく到着。参道の階段をひたすら登ると神社に到着。参道... 
霧島神宮へ向かう途中で見つけました。
予備知識がなかったので、霧島神宮からの帰途に参拝しました。
県道沿いに鎮座しておられ... 
キキタビで伺いました。今年は去年よりも参加されている神社が多いようです。
1枚300円 お参りの記録・感想(11件)![母智丘神社の本殿・本堂]()
![母智丘神社の鳥居]()
![母智丘神社の御朱印]()

こちらは(2017年<平成29年>)に参拝した時のものです。
宮崎県都城市にある母智丘神社へお参りしました。
神社の名前は「もちお... 
桜並木で有名です。日本さくら名所100選の一つだそうです。
開花はまだまだですね。
神職の方は毎日でないので、御朱印目的なら曜日は... 
雨模様の天気でしたが、境内や社殿裏の展望台からは、市内が一望でき、天気が良ければなお一層・・・という感じでした。社殿裏には、巨石群があ... お参りの記録・感想(11件)![駒宮神社のその他建物]()
![駒宮神社の鳥居]()
![駒宮神社の御朱印]()

宮崎の駒宮神社に参拝させていただきました。 
(2017年<平成29年>)1月に参拝した時のものです。
宮崎県日南市にある駒宮神社へお参りしてきました。
神武天皇の幼少時の少宮... 
神武天皇の少宮趾という歴史がある一方、鳥居から拝殿やその上の史跡まで福祉参道が整備されており車椅子で参拝ができるようになっており、地域... お参りの記録・感想(11件)
![潮嶽神社の本殿・本堂]()
![潮嶽神社の鳥居]()
![潮嶽神社の御朱印]()

日南市北郷町の潮嶽神社はホスセリノミコト(海幸彦)を主祭神に祀る全国でも唯一の神社です
潮嶽神社
-うしおだけじんじゃ... 
以前日南に向かった時に寄ろうと思って、通りすぎました。道沿いですが、分かりにくいです。気づいたら通りすぎそうでした。

(2017年<平成29年>)1月に参拝した時のものです。
場所は宮崎県日南市北郷町にあります潮嶽神社(うしおだけじんじゃ)へお参りし... お参りの記録・感想(11件)![門川神社のその他建物]()
![門川神社の鳥居]()
![門川神社の御朱印]()

友人と行ってきました。
高台に鎮座しており、天気は快晴、見晴らしも最高でした。✨
さらに参拝客も居なくてシンとした空間に友人とふた... 
門川神社行ってきましたよー🙋♂️ 
オリジナルの御朱印帳がございます。 お参りの記録・感想(10件)![海宮神社の本殿・本堂]()
![海宮神社の鳥居]()
![海宮神社の御朱印]()

「海宮神社 (わだつみじんじゃ)」
の説明板から、
御祭神: 大龍神 (豊玉彦尊 (綿津見神 (わたつみのかみ)のことです。)... 
鵜戸神宮の近くです。日南への道沿いでつい通りすぎました…。以前も分からないで通りすぎましたね。今日は引き返して、行きましたが、宮司さん... 
宮崎の海宮(わだつみ)神社に参拝させていただきました。 お参りの記録・感想(10件)![宮崎天満宮のその他建物]()
![宮崎天満宮の鳥居]()
![宮崎天満宮の御朱印]()

雨の中、お参りしました。以前行った事が有りますが、階段が長く、苔で滑りそうになり、手すりを頼りに、一段一段下りました。
御朱印は道向... 
朱印がひっくり返ってますがご愛嬌です(๑˃̵ᴗ˂̵)
建久元年(1190年)の創建と伝わっており、学問の神様 菅原道真公をお祀りして... 
宮崎天満宮に参拝させていただきました。 お参りの記録・感想(9件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
宮崎県のお守りをいただける神社お寺まとめ37件!ご利益をいただこう
2025年04月14日(月)更新
目次
延岡駅約37048m/御朱印あり
日本神話の地 高千穂を代表する神社
創建は1900年前、「高千穂皇神社」として「続日本紀」にもその名が見られる歴史ある神社。高千穂…もっと読む


- 高千穂八十八社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
延岡駅約34162m/御朱印あり



宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
宮崎神宮駅約656m/御朱印あり
初代の天皇をお祀りする神社
宮崎神宮は、わが国初代の天皇といわれる神武天皇を御祭神とする神社です。
毎年10月に行われる例大祭(通…もっと読む



宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
都農駅約1590m/御朱印あり
日向国一の宮
神武天皇が日ノ本を平定するため大和国へ向かう際、国造りのお力を貸していただくために大己貴命を祀った神社で、宮崎県を…もっと読む


宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
北川駅約35902m/御朱印あり
天孫 瓊々杵命(ににぎのみこと)が天降られた聖地
槵触峰そのものをご神体とする高千穂八十八社の一つ。現在は天津日子番邇々杵命(あま…もっと読む


- 高千穂八十八社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
宮崎駅約5850m/御朱印あり
祓詞に出てくる「阿波岐原」
「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に」……と始まる祝詞・祓詞。江田神社は「…もっと読む


宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127
高原駅約5232m/御朱印あり
- 291
- 42



宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437
広原駅約2700m/御朱印あり
- 208
- 49



宮崎県小林市細野4937
宮崎駅約802m/御朱印あり
- 98
- 48



宮崎県宮崎市宮田町3-27
日向新富駅約10359m/御朱印あり



宮崎県西都市大字妻1
宮崎駅約2277m/御朱印あり
- 83



宮崎県宮崎市鶴島3丁目93
日向北方駅約371m/御朱印あり
串間神社は年間通して暖かい気候の串間市に鎮座する神社です。是非ともお越しください。



宮崎県串間市大字串間1410
えびの上江駅約6635m/御朱印あり



宮崎県えびの市大字末永1479
五十市駅約4182m/御朱印あり



宮崎県都城市横市町6691
油津駅約2215m/御朱印あり
- 67



宮崎県日南市平山1095
北郷駅約3878m/御朱印あり



宮崎県日南市北郷町北河内8901-1
門川駅約803m/御朱印あり



宮崎県東臼杵郡門川町尾末1728-1
伊比井駅約8312m/御朱印あり



宮崎県日南市宮浦5789
南宮崎駅約1230m/御朱印あり
鎮座地は「宮崎市天満町1」ですが、社務所の所在地は「宮崎市谷川1丁目6-12」です。



宮崎県宮崎市天満町1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
宮崎県は天孫降臨の地であり、アマテラスの孫であるニニギノミコトが高天原から降り立ったとされています。
神話の舞台となっている宮崎県で、寺社巡りをしてはいかがですか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ