みやざきはちまんぐう
宮崎八幡宮
宮崎県 宮崎駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 大鳥居の前に駐車場あり |
永承年中(1050年)頃にこの地方の開拓にあたった国司海為隆が、昔よりお祀りになっていた橘大神と共に、宇佐八幡大神をこの地に勧請したと伝わる。鎌倉時代に記された「建久図田帳」には、その頃の地名として渡別府と記されている。
明治以来八幡神社と称していたが、1968年(昭和43年)12月に宮崎八幡宮へと改称になり、1978年(昭和53年)現在の社殿、神門が竣工している。
宮崎県庁にほど近い八幡様です。
宮崎旅行は里親募集していた亀さんをお迎えするのが主目的で、すぐ近くのあめいろカフェへ行く途中にお参りしました。
街なかとは思えない澄んだ空気で、狛犬さんが凛々しく、良い時間を過ごせました。
赤くて大きな鳥居の奥に神門があり、立派な造りです。
拝殿も朱塗りであでやかです。
御朱印をいただきました。
境内を守る狛犬さんの背中。
青銅の立派な狛犬さんは角がある古式ゆかしいデザインです。
こちらは頭部に宝玉のある狛犬さんです。
名称 | 宮崎八幡宮 |
---|---|
読み方 | みやざきはちまんぐう |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.miyazakihachimangu.or.jp |
SNS |
ご祭神 | 誉田別尊,足仲彦尊,息長帯姫尊,伊邪那岐命,伊邪那美命,橘大神 |
---|---|
創建時代 | 延承年間(1050)頃 |
創始者 | 海為隆 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0