もちおじんじゃ
母智丘神社
宮崎県 五十市駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 有ります。 |
雨模様の天気でしたが、境内や社殿裏の展望台からは、市内が一望でき、天気が良ければなお一層・・・という感じでした。社殿裏には、巨石群があり特にその中の稲荷大石を祀るお稲荷さんの周辺は、独特のの佇まいでした。
神社は、かなりの高台ですが、近くまで車で行くことができ、駐車場も用意されておりました。
鳥居
境内
御朱印
母智丘神社(もちおじんじゃ)
旧社格:縣社
御祭神:豊受昆売神、大年神、石峯稲荷明神、稚産霊神
御朱印はありますが、
どうやら平日は無人のようなので土日に行かれた方が良いかと・・・
今回御朱印帳を忘れたので頂けませんでした。
こちらは以前来たことがあるのですが、
その時は花見(桜)がメインだったので再度参拝。
二の鳥居。
一の鳥居はここから1.5kmほど離れています。
その間は桜並木が続きます。
こちらはその時の写真です。
宮崎県では唯一「日本さくら名所100選」に選定されています。
参道階段。
二の鳥居右側から狭いながらも道がありますので
神社近くまで車で行くことも可能です。
御社殿
本で裏手に稲荷神社があるので周ってみます。
陽石
割石
陰石
ワニ石
石峯稲荷
さらに展望台へと周ります。
展望台からの眺め。
この日宮崎は30℃越えで、暑くてTシャツ1枚でバイクに乗ってました。
祭神と由緒
このお社はもと石峰稲荷明神といって、丘の頂きに大きな神石があり、巌の下には洞穴もあって白狐が住むといわれ、牛馬の加護はもとより、万能の神様として霊験あらたかなお社でありました。
たまたま明治三年上荘内郷の地頭となった三島通庸が一大修理を加えて社殿を改築し、祭神も豊受姫神、大年神と定め、また四方からの参道を便利にして庄内郷の総鎮守としました。
その後参道には町の篤志家によってよしの桜が植えられ、花どきにもなれば一大花のトンネルとなり、西日本一を誇るさくらの名所と呼ばれるようになりました。お社の例祭や花どきには祭神の御神徳と花の美しさに魅せられれた善男善女が踵を接して足の踏み場もないほどにぎわいを呈します。
ところが年を経て鳥居や付属の建物も古くなり、改築の要に迫られていましたが、氏子はもとよりみなさまのご芳志によって神域がみちがえるようにきれいに整い、神の威光がいやましに高まりました。これからいよいよ神様のご加護を期待する善男善女が日増しにふえることでしょう。
名称 | 母智丘神社 |
---|---|
読み方 | もちおじんじゃ |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0986-22-2133 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
ご祭神 | 豐受毘賣神 |
---|---|
ご由緒 | 祭神と由緒
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0