のしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

宮崎県のおすすめ🎋
おすすめの投稿

海沿いの道にある小さな神社ですが、御朱印が月替わりで祈願内容ごとに数種類出ています。基本的に無人なのでお賽銭箱に入れます。
5月の御朱印

野島神社は、社伝によれば創建は文安3年(1446)年12月3日、もとは白鬚大明神と呼ばれていたが、明治5年(1872)年に野島神社と改称された。 (神社の創建伝承では、天暦3年(945)年8月白髪の老人が現れる「浦島伝説」も残る。)
野島神社の祭神
塩筒大神(シオツツノ神)、猿田彦神(サルタヒコの神)、上筒男中筒男底筒男神(ウハツツオ・ナカツツオ・ソコツツオの神)。
海と関係の深い神を祀った神社です。
野島神社には数百年前から伝承している神楽がある。
日本の神楽面とは異なる明(中国から渡来したものと言われる神楽面も数個伝わる。
野島神楽では五穀豊穣を感謝する舞が毎年18番11月23日に境内で奉納されます。

鵜戸神宮から青島神社に向かってる通り道だったので2日続けて参拝
御朱印は人気のようでこの日もほぼ売り切れてました。
野島神社は、社伝によれば創建は文安3年(1446)年12月3日、もとは白鬚大明神と呼ばれていたが、明治5年(1872)年に野島神社と改称された。 (神社の創建伝承では、天暦3年(945)年8月白髪の老人が現れる「浦島伝説」も残る。)
野島神社の祭神
塩筒大神(シオツツノ神)、猿田彦神(サルタヒコの神)、上筒男中筒男底筒男神(ウハツツオ・ナカツツオ・ソコツツオの神)。
海と関係の深い神を祀った神社です。
野島神社には数百年前から伝承している神楽がある。
日本の神楽面とは異なる明(中国から渡来したものと言われる神楽面も数個伝わる。
野島神楽では五穀豊穣を感謝する舞が毎年18番11月23日に境内で奉納されます。
授与品
歴史
文安三年(一四四六)十二月三日、田口久次が創立したその棟札に『白髭大明神の御堂を造り奉る趣旨は、金輪聖皇・天長地久国土泰平、殊には信心願主田口久次のため、武運長久子孫繁昌・領内安全・五穀豊穣・並びに氏子等の無病自在・寿命長遠・家内安穏・福責増長・諸人授楽・よろず心中の祈願悉く皆満足せしむるのみ、よって精誠を致し造立奉る』とある。
また、旧飫肥藩制中は社領三石一斗が寄進されている。明治五年野島神社と改称、天神山にあった大将軍社、竹下にあった年ノ神社、堀切峠にあった三池神社を合祀し、村社に列せられた。
伝説(縁起)
野島神社には童話に出てくる浦島太郎のそっくりの伝承民話がある。
それは、天歴三年(九四九)八月に遡のぼる。野島の浦人橘尊俊という者、この浦辺で長い白髪の老人に出会った。その老人が『私は、丹州の者であるが、久しく蓬莢山に住み、たまたまこの浦に来、この絶景を眺め去るに忍びなくなった。ここに私を祀っていただきたくなら幸いである。』と言って消え去った。尊俊は村人と相談の上、社を建てて祀ったのがこの社であると言われている。
また、浦島子伝及び扶桑略記載には、『浦島翁が古里の丹州与謝郡に祀ってあるのを見聞したことはない』とあり、物語の最後が前記伝説と結びつくのである。
名称 | 野島神社 |
---|---|
読み方 | のしまじんじゃ |
通称 | 白鬚大明神 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | (0985)67-1234 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.m-shinsei.jp/m_shrine/%e9%87%8e%e5%b3%b6%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%88%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%ef%bc%89/ |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主祭神》 塩筒大神(しおづつのおおかみ) 猿田彦神(さるたひこのかみ) 《合祀神》 上筒大神(うわつつおのかみ) 中筒大神(なかつつおのかみ) 底筒大神(そこつつおのかみ) |
---|---|
創建時代 | 文安三年(1446)12月3日 |
創始者 | 田口久次 |
本殿 | 本殿(流造) |
文化財 | 榕樹(アコウ) <国指定天然記念物(昭和16年10月3日指定)>
|
ご由緒 | 文安三年(一四四六)十二月三日、田口久次が創立したその棟札に『白髭大明神の御堂を造り奉る趣旨は、金輪聖皇・天長地久国土泰平、殊には信心願主田口久次のため、武運長久子孫繁昌・領内安全・五穀豊穣・並びに氏子等の無病自在・寿命長遠・家内安穏・福責増長・諸人授楽・よろず心中の祈願悉く皆満足せしむるのみ、よって精誠を致し造立奉る』とある。
伝説(縁起)
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
宮崎県のおすすめ🎋
野島神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0