御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![中院(壬生寺塔頭)の本殿]()
![中院(壬生寺塔頭)の山門]()
![中院(壬生寺塔頭)の御朱印]()

京都市中京区にあります、
中院(壬生寺塔頭)に参拝しました。
壬生寺の塔頭で本尊は、十一面観音世菩薩。
洛陽三十三所観音霊場 第... 
中院(壬生寺塔頭)が登録されていたので 別に投稿させていただきます。
江戸時代に建てられた 壬生寺の塔頭です。
中之坊と呼ばれていまし... 
中院(壬生寺 塔頭) お参りの記録・感想(16件)![徳林禅菴(徳林庵)の建物その他]()
![徳林禅菴(徳林庵)の山門]()
![徳林禅菴(徳林庵)の御朱印]()

京都六地蔵めぐりの5番目 何故か屋台が沢山出ていました、六地蔵参りからかなと思いました 地蔵菩薩の化身といわれる閻魔大王像があり、こ... 
北山の法乗院さんから琵琶のまつわるお寺があると聞き調べてみると山科四ノ宮に弦楽ふるさとマップというのがあり、お参り。六地蔵の山科地蔵の... 
徳林庵(山科地蔵)-東海道
御本尊 聖観世音菩薩
六地蔵巡りに行って来ました。
毎年8月22日23日に
京都の六街道の出... お参りの記録・感想(19件)![荘厳寺の建物その他]()
![荘厳寺の山門]()
![荘厳寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
山号は佛光山
宗旨宗派は時宗
です。
町中の静かなお寺です。
ご本尊は分かりませんでした。
1405年義... 
時宗道場巡りの満願証をいただきに。境内ではあちこちでカエルさんが出迎えてくれました😄満願証と今月の御朱印を拝受してきました🤗 
御朱印帳をお送りして、
直に書き入れていただきました☺️
荘厳寺さまの御朱印です😃
1️⃣post 6月限定 六道輪廻
... お参りの記録・感想(43件)![神足神社の建物その他]()
![神足神社の鳥居]()
![神足神社の御朱印]()

京都府長岡京市にある神社です。
御祭神は天神立命とも舎人親王とも伝わりますがはっきりしません。
創建年もはっきりしません。
かつて神足... 
JR長岡京駅から勝龍寺公園に向かう道中にあり、かなり歴史のある古社のよう。3月中旬の祈年祭に向けてか本堂前の提灯に明かりが灯っており良... 
京都府長岡京市にあります、
神足神社(こうたりじんじゃ)に参拝しました。
勝竜寺城公園の近くにある神社で、足の健康や足の怪我防止の... お参りの記録・感想(13件)![常照皇寺の建物その他]()
![常照皇寺の山門]()
![常照皇寺の御朱印]()

桜と紅葉の名所になっているお寺さんです。
何度も戦禍に巻き込まれている傷跡が見えますが、寺域全体を見て回ると最盛期がどれほどのも... 
京都周山街道から美山かやぶきの里に立ち寄り、常照皇寺を訪れました。36年前と15年前の二度の参拝となります。二度目は紅葉の時期を失し落... 
参拝記録 隠れた桜の名所 お参りの記録・感想(17件)![善長寺の建物その他]()
![善長寺の山門]()
![善長寺の御朱印]()

京都市中京区にあります、
善長寺に参拝しました。
宗派は浄土宗西山禅林寺派の寺院、
山号は【大原山】御本尊は【阿弥陀如来】
古... 
京都市中京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
宗旨宗派は浄土宗西山禅林寺派
ご本尊は阿弥陀如来
です。

大原山 善長寺(浄土宗 西山禅林寺派, 室町時代創建) 忍想上人が開山, 本尊は阿弥陀如来, 通称 くさがみさん お参りの記録・感想(17件)
![月輪寺の本殿]()
![月輪寺の御朱印]()

愛宕神社の帰りのルートで法然上人二十五霊場第18番札所 月輪寺に訪問。
愛宕山にある天台宗の寺院、寺の境内にあるシャクナゲは、あの... 
【鎌倉山(かまくらざん)月輪寺(つきのわでら)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:天台宗
開基:慶俊(けいしゅん)
月輪寺は、781(天応元... 
京都旅最終日。
愛宕神社(愛宕山山頂)から下山途中の月輪寺。
お話が大好きな住職さん、御朱印を頂いた後になんと「チュー○ット」... お参りの記録・感想(13件)![羽束師坐高御産日神社の建物その他]()
![羽束師坐高御産日神社の鳥居]()
![羽束師坐高御産日神社の御朱印]()

四七七年の御鎮座です。
御祭神は日本最古の神さまで、高皇産霊神です。とても歴史ある神社で、地域の人々からの信仰のあつい神社です。
... 
過去参拝。
確か鴨川を河原町から行ける所まで行こうと思い、結局そのまま山崎まで行った記憶。
その道中にこの神社があったので参拝... 
大阪から京都に走る際は西国街道を良く使うのですが、途中の羽束師にある神社です。西国街道からは離れているので初めてお詣りしました。 お参りの記録・感想(16件)![上善寺の建物その他]()
![上善寺の山門]()
![上善寺の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
マップでチェックしてからお参りしたのですが 山門を見て あっ前にもお参りしたことがある と気づきました。
... 
京都六地蔵めぐりの6番目 「鞍馬口地蔵」 「姉子地蔵」「深泥池地蔵」と呼ばれています、地蔵菩薩様の手につながった紐で、絆みたいなものを... 
【上善寺】
この辺りはお寺さんだらけ、と言っても過言ではない程です。お地蔵さんが有名なようです。
掲示板のお言葉に惹かれて参拝、お... お参りの記録・感想(18件)![宝菩提院願徳寺の建物その他]()
![宝菩提院願徳寺の山門]()
![宝菩提院願徳寺の御朱印]()

(京都洛西三十三観音33番札所)
大原野神社より徒歩で行けます。が、後のお参りの時間を考えて、車で移動しました。
678年に... 
勝持寺さんの参道から願徳寺さんへ。洛西観音霊場御朱印いただいてきました。 
願徳寺 お参りの記録・感想(14件)![墨染寺(桜寺)の本殿]()
![墨染寺(桜寺)の山門]()
![墨染寺(桜寺)の御朱印]()

墨染寺さんのテラコヤ会。土日開催が多いのでずっとご縁がなかったのですが今回休みが合ったのでようやく初参加😊とはいえ勝手がわからず完全に... 
墨染さくらまつり
墨染寺
桜の穴場スポット
平安時代の歌人・上野峰雄が関白・藤原基経公の死を悼み、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばか... 
深草山 墨染寺は、京都市伏見区にある日蓮宗のお寺です。😌
お預けしていた御首題帳に、御会式直書き御首題が出来ましたので受け取りに参... お参りの記録・感想(33件)![正暦寺の建物その他]()
![正暦寺の山門]()
![正暦寺の御朱印]()

奥京都国宝10ヶ寺巡り その2
綾部市内から車で約8分。第5番札所の真言宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
942年、空也... 
駅から歩くとちょっと距離があるけど 川沿いを歩いていれば景色も良いしとても良かった
お寺の名前の踏切を渡って階段を登っていくとお... 
今春の限定2体です。
地元黒谷和紙を使用しました。
書き置き・郵送承ります。
https://www.shourekiji.co... お参りの記録・感想(72件)![水薬師寺の建物その他]()
![水薬師寺の御朱印]()

写真に関して説明を。
こちら水薬師寺さん 幼稚園を併設されており 門の正面が幼稚園になっております。
お参りした際 ちょうど園でイベン... 
御本尊 薬師如来
京都十二薬師霊場
幼稚園の敷地内にあります。
大池の中から薬師如来の霊像が出現、醍醐天皇が理源 ... 
京都十二薬師霊場第三番。観音霊場と薬師霊場を同時にめぐり始めたのですが、最初の関門だったのがこちら😅このころは幼稚園内にお寺があるとい... お参りの記録・感想(12件)![綾戸國中神社の本殿]()
![綾戸國中神社の鳥居]()
![綾戸國中神社の御朱印]()

京都市南区にある神社です。
先ほど投稿したお寺とは少し離れていて JR桂川駅の近くになります。
先月お参りしたばかりなのに 再びのお参... 
521年創建の歴史ある神社です。
スサノウノミコトが愛馬天幸駒の頭を彫刻して、新羅に渡海する前に形見として遣わした「符」が御神体です。 
洛西散策にて木下・厳嶌両神社の御朱印がこちらでもらえるとのことでうかがったが・・・社務所閉所😭後日出直しです・・・。 お参りの記録・感想(12件)![満願寺の建物その他]()
![満願寺の鳥居]()
![満願寺の御朱印]()

京都小旅③
早朝、白川筋から琵琶湖疏水あたりをゆっくり散歩。日々の雑事を忘れてリフレッシュできた三日間でした☺️
京都市美術館と動物... 
左京区岡崎法勝寺町の日蓮宗満願寺卍
天慶3年(940)、菅原道真の乳母・多治比文子が道真を追悼するために建立した堂宇が起源とされ、... 
京都御苑などで枝垂れ桜の開花情報が流れてきていたので枝垂れの穴場、満願寺さんへ。庫裏前の枝垂れは3分咲きぐらいかな?本堂よりの里桜でし... お参りの記録・感想(14件)![大歳神社の建物その他]()
![大歳神社の鳥居]()
![大歳神社の御朱印]()

京都市西京区にある神社です。
善峯寺や大原野神社などに向かう街道沿いにあります。
主祭神は大歳大神、合祀る神は石作神、豊玉姫命です。
... 
十輪寺さんから大原野神社方面へ徒歩移動。いつもの大歳神社さんへお参り。書き置き御朱印が青もみじVerになっていたので拝受してきました(... 
(乙訓鎮座神社)
善峯道、いわゆる善峯寺に向かう道を少しそれた位置に鎮座しています。
古くより鎮守の森が広がり、「栢杜」、「... お参りの記録・感想(18件)
![天寧寺の建物その他]()
![天寧寺の山門]()
![天寧寺の御朱印]()

大きなお寺です。紅葉が始まり綺麗でした😉御朱印を頂きました。 
西国薬師霊場二十七番。
長安寺から車で十分程でこちらも緑に囲まれた情緒豊かな寺院でした。 
奥京都国宝10ヶ寺巡り その4
福知山市内から車で約20分。第2番札所の臨済宗寺院。ご本尊は薬師如来です。
1365年、愚... お参りの記録・感想(11件)![長安寺の建物その他]()
![長安寺の山門]()
![長安寺の御朱印]()

西国薬師霊場二十六番。
福知山市郊外にある緑豊かな寺院です。
新緑がとても鮮やで綺麗でした。 
長安寺の西国四十九薬師霊場第26番の御朱印です。 
JR福知山駅より車で約20分。西国薬師霊場第26番札所の臨済宗寺院。ご本尊は薬師如来です。
約1400年前の創建で、聖徳太子の実... お参りの記録・感想(11件)![勝念寺(かましきさん)の建物その他]()
![勝念寺(かましきさん)の山門]()
![勝念寺(かましきさん)の御朱印]()

萩振る舞い
御本尊 阿弥陀如来
かましきさん かえる寺 萩の寺 えんまさんの寺 とたくさんの呼び方があります。
なるほど👍🏻
か... 
お地蔵様を見に行きたかったので、
勝念寺(かましきさん)へ
まずは、TOPの御朱印から~ 
萩の寺としては京都でも指折りの名所。その分迷惑カメラマンも多いのが難点😞それでなくても萩が生い茂って参道狭いのに平気で陣取って通行の邪... お参りの記録・感想(19件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
札所・七福神めぐりにオススメの神社お寺まとめ257件(8ページ目)(8ページ目)
2025年03月30日(日)更新
四条大宮駅約509m/御朱印あり
- 41
洛陽三十三所観音巡礼 第28番札所



- 洛陽三十三所観音巡礼第番札所
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31 壬生寺内
四宮駅約201m/御朱印あり
- 95



- 京都六地蔵めぐり第番東海道山科地蔵
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
七条駅約523m/御朱印あり



京都府京都市下京区本塩竈町592-2
長岡京駅約429m/御朱印あり
- 116



- 乙訓鎮座神社巡り第十七番
京都府長岡京市東神足2-5
鞍馬駅約12577m/御朱印あり
- 154



- 北桑西国三十三箇所霊場第番
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
京都河原町駅約231m/御朱印あり
- 65



- 洛陽四十八願所地蔵尊第番札所枕反地蔵
- 新京極八社寺
京都府京都市中京区東側町518
トロッコ保津峡駅約3526m/御朱印あり
- 64
法然上人二十五霊場第18番札所
浄土真宗発祥「時雨桜」
法然上人・親鸞上人が流罪となり、この地に心を残して手…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
長岡京駅約2147m/御朱印あり
式内第一社
『延喜式神名帳』において宮中・京中の神社の次に書かれる山城国乙訓郡の一番最初に記載されており、伏見区随一の式内社です。


- 乙訓鎮座神社巡り第九番
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
鞍馬口駅約380m/御朱印あり
- 97



- 京都六地蔵鞍馬口地蔵深泥池地蔵
京都府京都市北区上善寺門前町482
洛西口駅約4648m/御朱印あり
- 45



京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
墨染駅約198m/御朱印あり
- 170
伏見七福神の毘沙門天はもとの法性寺が廃寺となって祠のみになっており、毘沙門天像はこちらで祀られております。



京都府京都市伏見区墨染町741
綾部駅約1487m/御朱印あり
- 152
- 78



- 綾部西国観音霊場第番札所
- 近畿楽寿観音霊場第番札所
京都府綾部市寺町堂ノ前45
西大路駅約687m/御朱印あり
- 30



京都府京都市下京区西七条石井町54
桂川駅約477m/御朱印あり
牛頭天王の荒魂を祀るお宮
綾戸神社と国中神社が合祀された当社は、日本を代表する祭りである京都の祇園祭に深く関わる神社で、八坂神社が…もっと読む


- 乙訓鎮座神社巡り第一番
京都府京都市南区久世上久世町446,773
蹴上駅約818m/御朱印あり
- 94



京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130
東向日駅約3506m/御朱印あり
- 150
社務所開所は毎月1日10時~15時。以外は長岡天満宮にて。本殿前に書き置き御朱印箱設置。



- 乙訓鎮座神社巡り第10番
京都府京都市西京区大原野灰方町575
下天津駅約2127m/御朱印あり
- 50



- 西国薬師四十九霊場
- 奥京都国宝ヶ寺巡り霊場第番札所
京都府福知山市字大呂1474
上川口駅約1983m/御朱印あり
- 76
西国四十九薬師霊場第26番札所


京都府福知山市奥野部577
近鉄丹波橋駅約346m/御朱印あり
織田信長公が深く帰依した貞安上人によって天正十五年(一五八七)に開創されました。信長公より賜わった、閻魔法王自作霊像、身代釜敷地蔵尊、金銅多羅観音菩…もっと読む



- 通称寺の会
京都府京都市伏見区石屋町
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ