御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![源空寺の建物その他]()
![源空寺の山門]()
![源空寺(京都府)]()

本日は伏見散策。法然上人二十五霊場第十五番。でしたがしばらくの間拝観・朱印帳中止としますの張り紙が・・・残念ながら本堂前でのお参りとな... 
源空寺 法然上人二十五霊場 
京都市伏見区にあります、源空寺に参拝しました。
訪ねてみた時、残念ながら一時的に内部拝観と御朱印授与が中止していました。
また次の... お参りの記録・感想(7件)![浄土院(湯たくさん茶くれん寺)の建物その他]()
![浄土院(湯たくさん茶くれん寺)の山門]()
![浄土院(湯たくさん茶くれん寺)の御朱印]()

大きくない寺社巡り in 京都市上京区です。
酷暑なのに 好きですねぇ。癖です。今回は北野天満宮の近くをうろうろしています。
北野天満... 
過去参拝記録。京都通称寺の会御朱印巡り。ほぼ無住のようで一見入れなそうですが御朱印の案内が本堂横手にとあったのでお邪魔いたしました😄 
平野神社さんから晴明神社へ歩く途中に遭遇!
わあっ!本当にあった!(いや、あるのは知ってたんですけど)
検定のおベンキョーしてると... お参りの記録・感想(7件)![光明寺の建物その他]()
![光明寺の山門]()
![光明寺の御朱印]()

山の頂上付近にあるお寺です。対向車に注意して走行して下さい。少し紅葉しています。御朱印は本堂の下で頂きました。 
599年聖徳太子によって創建されたと伝わる。
637年役行者が修験道の道場とし、理源大師(832年~909年)が密教の大道場として中... 
今回は京都府中丹・丹後&福井県嶺南の寺院巡り
1寺目は、京都府綾部市に在る君尾山 光明寺です。
真言宗醍醐派で、本尊は秘仏・千手観... お参りの記録・感想(6件)![角宮神社の本殿]()
![角宮神社の鳥居]()
![角宮神社の御朱印]()

京都府長岡京市にある神社です。
主祭神は火雷神(ほのいかづちのかみ)です。
玉依姫命・建角身命・活目入彦五十狹茅尊・春日神を配祀してい... 
(乙訓鎮座神社)
住宅街の中に鎮座しています。
向日神社と並び、式内社「乙訓坐大雷神社」の論社となっています。『延喜式』神名帳... 
長岡天満宮兼任社。御朱印いただいたのでお詣り🤗 お参りの記録・感想(7件)![本教寺の本殿]()
![本教寺の御朱印]()

大手筋商店街に来たのでついでに本教寺さんへお参り😊御首題頂こうと思ったらご就職不在で御朱印だけになりました😅 
文禄3年、日受上人により開かれた。徳川家康の娘で池田輝政の妻(督姫)に篤い帰依を受け、督姫が豊臣秀吉から贈られた牡丹が境内に植えられ、... 
10月5日 本成寺様から徒歩移動で、本日3か寺目、本教寺様をお参りさせていただき、御首題をいただきました。ご住職御不在のため、書置きと... お参りの記録・感想(7件)![長法寺の本殿]()
![長法寺の御朱印]()

過去参拝記録。初参拝時。青もみじが清々しい🤗粟生光明寺から徒歩圏内なのでチョット寄り道にはおすすめなところです。 
(京都洛西三十三観音9番札所)
長岡天満宮より、西山方面、山の中腹にあります。
延暦寺の末寺です。901年ころに開基と伝わりま... 
過去に参拝した時にいただいた御朱印です。
桂駅前のレンタサイクルを利用してお参りしました。 お参りの記録・感想(8件)
![金光寺の建物その他]()
![金光寺の山門]()
![金光寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
山号は市中山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は阿弥陀三尊
です。
... 
時宗の寺院
金平安京の官営市場・東市があったことから市屋道場と言われる。
大永年間に室町幕府12代将軍・足利義晴が宿泊したことから... 
時宗道場めぐり。山門に「本日の御朱印はお受けできません」と張られていたのですが福田寺のご住職に「時宗道場めぐりの御朱印なら書いてもらえ... お参りの記録・感想(6件)![大恩寺の本殿]()
![大恩寺の山門]()
![大恩寺の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
こちらの大恩寺も 東大路通に面した場所にあります。
東大路通と二条通の交差する角になります。みやこめっせ... 
洛陽四十八願第22番。ここから南へ西方寺(地蔵霊場)、教安寺(第20番)、信行寺(第21番)と四十八願霊場寺院が並ぶ。豊臣秀吉の寺領整... 
御本尊 三尊仏
豊臣秀吉が叔母(大恩院殿日陽慶春大姉)の菩提を弔うため創建。
洛陽阿弥陀四十八願所の第廿二番 お参りの記録・感想(7件)![光明寺の建物その他]()
![光明寺の山門]()
![光明寺の御朱印]()

京都市中京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
宗旨宗派は浄土宗西山深草派
ご本尊は阿弥陀如来
です。

紫雲山 光明寺(浄土宗 西山深草派, 創建年代不詳) 非公開

沢山の寺院に出会います。
御門が閉まっていたので外がそっと手を合わせました🙏
浄土宗西山深草派 紫雲山光明寺 お参りの記録・感想(7件)![曇華院門跡の本殿]()
![曇華院門跡の山門]()
![曇華院門跡の御朱印]()

京都非公開文化財特別公開。右京区嵯峨嵐山の曇華院門跡へ。鹿王院の幼稚園挟んでその隣にあります。公開は20年ぐらいぶりなんだとか😳残念な... 
嵐電「鹿王院駅」下車徒歩5分。臨済宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
足利将軍家と繋がりがあり、3代将軍義満の母である智泉聖... 
京都尼寺五山「曇華院門跡」
嵐電鹿王院駅から下ったところ。鹿王院の隣の隣。
駐車場はない。
山門をくぐり、左側の石壁に沿... お参りの記録・感想(7件)![欣浄寺の本殿]()
![欣浄寺の御朱印]()

墨染さくらまつりで開放されていたのでお参り。本堂で大仏さまをお参りして御朱印を拝受。若き未来の住職が受付されてました🤗写真撮影可とのこ... 
墨染さくらまつり
伏見大私特别拝観に行って来ました。
毘盧遮那仏
木造仏像として日本最大級の
伏見の大仏さん(約5.3m)... 
京阪電車「墨染駅」下車徒歩2分。曹洞宗寺院。ご本尊は「伏見大仏」と呼ばれる丈六の毘盧遮那如来です。
深草少将の邸宅跡とも云われ、... お参りの記録・感想(8件)![小松谷 正林寺の本殿]()
![小松谷 正林寺の山門]()
![小松谷 正林寺の御朱印]()

法然上人二十五霊場第14番。何度来ても馬町渋谷の坂はきついなぁ・・・と思いながら参拝。庫裏にて御朱印をお願いし、本堂へ。阿弥陀堂はやっ... 
正林寺 法然上人二十五霊場 
過去記録
平成27年(2015年)1月18日(日)
京都市東山区の正林寺に参拝 お参りの記録・感想(7件)![三寳寺の建物その他]()
![三寳寺の鳥居]()
![三寳寺の御朱印]()

洛陽十二支妙見・戌。仁和寺を横目に鳴滝方面へ。結構な丘の上なのかと思いきや結構楽に辿り着きました🤗まあ妙見宮が結構登りでしたが・・・。... 
参拝記録 
ペットの供養が有名みたいですが、縁結び、京都、寺、で検索するとここがでてきまして
縁結びの搭というのがあります。人が入れるような建物... お参りの記録・感想(5件)![来迎堂 新善光寺の本殿]()
![来迎堂 新善光寺の山門]()
![来迎堂 新善光寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。

京都浄土宗寺院特別大公開での参拝。境内右手には地蔵堂があり四十八願の来迎地蔵様がおられました😊本堂お参り後、庫裏にて御朱印を拝受。地蔵... 
下京区の本塩竈町にある新善光寺さんです。
平安時代、この地には、源融(822-895)の邸宅である六条河原院が営まれていたという... お参りの記録・感想(7件)![乗願寺の本殿]()
![乗願寺の鳥居]()
![乗願寺の御朱印]()

柳谷観音から乗願寺へいつものルート。猫ちゃんはかまってもらえず・・・😭大仏様と観音様をお参りして御朱印をいただきました😊六丈の大仏(阿... 
(京都洛西三十三観音番外札所)
柳谷観音に向かう途中の浄土谷というところにあります。
973年に恵心僧都源信がこの地で修行... 
長岡京市の柳谷観音に向かう途中、弥勒谷十三仏の分岐点に案内板があり浄土谷の『乗願寺』を訪ねました。
柳谷観音に向かう車が多い中、こじん... お参りの記録・感想(8件)![常光院の建物その他]()
![常光院の山門]()
![常光院の御朱印]()

金戒光明寺の塔頭シリーズ。常光院さんにお参りしました。
金光院のお隣にあります。
こちらは御朱印がいただけるとのことで期待していたので... 
過去参拝記録。京都通称寺の会御朱印巡り。「八はしでら」の呼び名が八橋検校から来ており、和菓子の「八ツ橋」が彼の演奏した「箏」の形からき... 
黒谷の浄土宗大本山金戒光明寺塔頭・常光院卍
通称は「八はしでら」。
金戒光明寺山門の東側。
御朱印情報で伺いましたが、一度境内に... お参りの記録・感想(8件)
![菱妻神社の本殿]()
![菱妻神社の鳥居]()
![菱妻神社(京都府)]()

京都市伏見区にある神社です。
同名の神社がすぐ近くの南区にもあり そちらに向かおうとしていましたので 最初は別の神社だと分からずにお参... 
参道の中を東西に横切る名神高速があります。
神社はとても静かです。
初めは火止津目(ひしずめ)大明神(火鎮の神)だったのですが... 
乙訓郡の式内社巡りの途中で参拝しました。
本来は火止津目神社という字でしたが、近くの桂川の洪水から水徳から現在の菱妻という字になった... お参りの記録・感想(5件)![菱妻神社の建物その他]()
![菱妻神社の鳥居]()
![菱妻神社の御朱印]()

京都市南区にある神社です。
先日この菱妻神社を目指して歩いていて 伏見区の菱妻神社にたどり着いてしまいました。
マップで確認して再チャ... 
(乙訓鎮座神社)
桂川の堤防横に鎮座する神社です。
十二世紀はじめ簀原の地に建立された火止津目大明神が桂川の大洪水で流出し、... 
菱妻神社にお参りをして綾戸國中神社にて
御朱印を頂きました。
これで終了と思ったのですが…
菱妻神社、同じ名前の神社が近... お参りの記録・感想(5件)![善願寺の建物その他]()
![善願寺の御朱印]()

醍醐寺の南西、旧奈良街道沿いにあります。
「腹帯地蔵さん」とも呼ばれている。
天台宗来迎寺の末寺。
地蔵堂(本堂)に本尊・地蔵... 
過去参拝記録。醍醐寺の帰りに寄り道。 
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止中です。 お参りの記録・感想(5件)![龍穏寺の本殿]()
![龍穏寺の山門]()
![龍穏寺(京都府)]()

玉寶山 龍穏寺 曹洞宗の寺院です。ご本尊は、釈迦牟尼(釈迦如来)永正6年(1509年)に創建され、園部藩の家老の菩提寺として栄えたよう... 
なんとも言えない風情
夏の龍穏寺も素敵です。
神さまトンボと言われる(お寺なので仏さまトンボでしょうか)羽黒蜻蛉がひらひら... 
紅葉スポット曹洞宗のお寺。
園部川沿いを走る京都r54から住宅街?に入った山の麓。
車のナビでは中途半端なところで終わるのでわ... お参りの記録・感想(5件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
札所・七福神めぐりにオススメの神社お寺まとめ257件(10ページ目)(10ページ目)
2025年03月30日(日)更新
伏見桃山駅約192m/御朱印あり
- 32



京都府京都市伏見区瀬戸物町745
北野白梅町駅約1018m/御朱印あり
- 27



- 通称寺の会
京都府京都市上京区南上善寺町179
東舞鶴駅約9722m/御朱印あり
- 59



- 綾部西国観音霊場第番札所
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
西向日駅約1310m/御朱印あり
- 38



- 乙訓鎮座神社巡り第十二番
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
伏見桃山駅約230m/御朱印あり
- 28



京都府京都市伏見区東大手町778
長岡天神駅約1746m/御朱印あり
- 51



京都府長岡京市長法寺谷田16
清水五条駅約440m/御朱印あり
- 21
時宗めぐり



- 京都時宗道場御朱印めぐり第番
京都府京都市下京区本塩竈町586
東山駅約463m/御朱印あり
- 33
江戸時代の蘭学者・稲村三伯の墓がある
江戸時代後期の蘭学者で医師・稲村三伯(海上随鴎)の墓と位牌がある。


- 洛陽四十八願所第番札所
京都府京都市左京区北門前町479
京都河原町駅約326m/御朱印あり
- 30



- 洛陽四十八願所地蔵尊第番札所常盤華地蔵
京都府京都市中京区裏寺町584
鹿王院駅約190m/御朱印あり
- 29


- 尼寺めぐり霊場
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
墨染駅約78m/御朱印あり
- 51
曹洞宗開祖道元禅師ゆかりの寺・深草少将ロマンの地



- 釈迦三十二禅刹霊場第2番
京都府京都市伏見区墨染町1038-1
七条駅約1227m/御朱印あり
- 45
法然上人二十五霊場第14番札所



- 法然上人二十五霊場
- 法然上人圓光大師二十五霊場第番
京都府京都市東山区渋谷通上馬町553
宇多野駅約1186m/御朱印あり



京都府京都市右京区鳴滝松本町32
清水五条駅約373m/御朱印あり
- 35



- 洛陽四十八願所地蔵めぐり第番札所
京都府京都市下京区本塩竈町553
山崎駅約2624m/御朱印あり
- 62



- 京都洛西観音霊場
- 洛西三十三所観音霊場番外札所
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
東山駅約1246m/御朱印あり
- 37
金戒光明寺塔頭



京都府京都市左京区黒谷町33
向日町駅約1997m/御朱印あり
- 43



- 乙訓鎮座神社巡り第六番
京都府京都市伏見区久我石原町3-27
向日町駅約1631m/御朱印あり



- 乙訓鎮座神社巡り第四番
京都府京都市南区久世築山町367
醍醐駅約723m/御朱印あり
- 21



- 京の通称寺の会
京都府京都市伏見区醍醐南里町33
園部駅約4623m/御朱印あり
- 48
龍穏寺の見どころは紅葉です。龍穏寺は参道などの山内に20本以上のモミジやイチョウが分布し、例年11月上旬頃~11月下旬頃に紅葉の見ごろを迎えます。


- 船井ごおり三十三ヶ所観音霊場第番札所
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ