あやとくなかじんじゃ
京都府 桂川駅
アクセス:京都市南区久世上久世町446,773
《社務所》月水金:13:00~16:00 日祝:09:00~12:00、火木土:閉所 *令和五年8月9月は日祝も閉所ゆえご注意を。公式HP要確認。
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
あり
洛西散策にて木下・厳嶌両神社の御朱印がこちらでもらえるとのことでうかがったが・・・社務所閉所😭後日出直しです・・・。
10
0
521年創建の歴史ある神社です。 スサノウノミコトが愛馬天幸駒の頭を彫刻して、新羅に渡海する前に形見として遣わした「符」が御神体です。
5
綾戸宮と國中宮の二社であったそうですが、合祀され、左に綾戸宮が、右に國中宮が鎮座されています。
祇園祭に関わりのある神社だと知りました。
祇園祭では、神輿の先導という重要な所役を当社の稚児(久世駒形稚児)が勤め、長刀鉾の稚児も下馬する八坂神社の境内を騎馬のまま参入し、本殿に昇殿するのです (ホームページより)
そうなんだ〜とびっくりしました。
南鳥居
和三盆の乾菓子
神社から新幹線の高架をくぐったところにある社務所
元は、綾戸宮と國中宮の二柱だったが、現在は合祀されており、左が綾戸宮、右が國中宮である。綾戸宮は大綾津日神、大直日神、神直日神、國中宮は素戔嗚神を御祭神とする。 社伝によれば、綾戸社は継体天皇十五年(521)に大堰川(桂川)七瀬の祓神として、大井社と称して創建された。その後天暦九年(965)綾戸社に改称された。社号の額は第七十代冷泉天皇の御震筆と伝えられている。 國中社は本来蔵王の杜(現蔵王堂光福寺)に社地があって、中世には牛頭天王社とも呼ばれており、古くには久世郷全体の郷社であったと推定される。戦国時代、國中社が綾戸社の境内に移され、以来、綾戸國中神社と称されるようになった。
JR京都線「桂川」より徒歩10分
10分
なし
乙訓鎮座神社巡り(第一番)
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
安禅寺
237m先
御朱印あり
蔵王堂光福寺
471m先
嚴嶌神社
478m先
福田寺
575m先
木下神社
618m先
祐楽寺
939m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
075-921-3388
10
0