御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![即成院の建物その他]()
![即成院の山門]()
![即成院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺の総門のすぐ横にあります。
こちらは源平合戦で名を馳せた 那須与一にゆかり... 
光明山 即成院(そくじょういん, 真言宗 泉涌寺派, 992年)
山門, 本堂, 地蔵堂, 庫裏, 那須与一の墓, 木造阿弥陀如来お... 
令和2年1月、真言宗泉涌寺派本山泉涌寺とその塔頭寺院へ。
毎年成人の日に行われる「泉山七福神巡り」では、福笹に各寺院で吉兆の授与品を... お参りの記録・感想(66件)![後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他]()
![後白河院御聖蹟 法住寺の山門]()
![後白河院御聖蹟 法住寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
後白河院御聖蹟 法住寺に参拝しました。
天台宗の寺院で、御本尊は【身代わり不動明王】
蓮華王院(三十... 
🌸京都桜便り🌸法住寺不動明王縁日詣り。桜の様子も見たかったので🤗境内前の桜もぼちぼちいい感じに。河津桜も綺麗に咲いておりました🤗本堂お... 
法住寺を参拝しました。 お参りの記録・感想(112件)![宝泉院の建物その他]()
![宝泉院の山門]()
![宝泉院の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
宝泉院は勝林院の僧坊として古く800年前よりあったお寺です。
山号は魚山
宗旨宗派は天台宗
寺格は勝林院... 
過去参拝記録です。大原の里、宝泉院さん 額縁庭園は一見ですね。 
左京区大原勝林院町の天台宗宝泉院は勝林院塔頭卍
平安末期の創建と伝わります。
こちらでは趣向を凝らした4つの庭を鑑賞🪴
中でも... お参りの記録・感想(47件)![若宮八幡宮(陶器神社)の建物その他]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の鳥居]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
若宮八幡宮 (陶器神社)に参加しました。
主祭神は、【応神天皇】【仲哀天皇】【神功皇后】の
八幡三神、... 
境内には「身も心も美しく」と大きな鏡があります、美貌御守があります、陶器の神様として有名です 
五条通を通過したときに陶器祭りのチラシを見たので急遽参拝。五条坂に陶器販売の露天がズラリ並んでおり、楽しませていただきました🤗11時か... お参りの記録・感想(48件)![地蔵院(椿寺)の建物その他]()
![地蔵院(椿寺)の山門]()
![地蔵院(椿寺)の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
「京の冬の旅」の特別拝観でお参りしました。
近くの駐車場に車を停められたので これはラッキーと思ったのです... 
北区大将軍川端町の浄土宗地蔵院(椿寺)卍
「京の冬の旅」特別公開、学生ガイドさんの解説で本尊・五劫思惟阿弥陀如来像と、十一面観音菩... 
北区で思い出し急遽お詣り。京の冬の旅で本堂と観音堂が公開されています。危うく忘れるとこでした😅山門すぐに仮設の券売所ができており、拝観... お参りの記録・感想(54件)![光明寺(粟生光明寺)の建物その他]()
![光明寺(粟生光明寺)の山門]()
![光明寺(粟生光明寺)の御朱印]()

京都府長岡京市にあります、
光明寺(粟生光明寺)に参拝しました。
西山浄土宗の総本山の寺院、山号は【報国山】
院号は【念佛三昧院... 
お参りしました。大きな敷地内にあるお寺です。専用駐車🅿️🚗場あります。直書き御朱印を頂きました。 
ほぼ一年ぶりの粟生光明寺。あと一月もすると紅葉拝観でごった返すんだろうなと思いつつの参拝。ところどころ朱に染まりつつある椛が良い感じで... お参りの記録・感想(61件)
![長円寺の本殿]()
![長円寺の山門]()
![長円寺の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
長円寺に参拝しました。、
浄土宗の寺院で山号は【壽豊山】院号は【観音院】、
御本尊は【阿弥陀如来】。... 
長円寺(京都市伏見区)に、行ってきました。☺️
X(旧Twitter)で、新選組朱印「参拝or直書き御朱印」の確認をしてました... 
記事順番最後になりましたが
2025年元旦最初にお詣りさせていただきました長円寺さん。
いつもX(元ツイッター)で猫さん達の様子や... お参りの記録・感想(120件)![清浄華院の建物その他]()
![清浄華院の山門]()
![清浄華院の御朱印]()

京都市上京区にあるお寺です。
以前お参りしたことがあるので投稿もしていたと思います。
前回お参りした際には 本堂で開宗850年記念事業... 
月参り。投稿抜けていました😅十二光仏御朱印を拝受。御影堂が開いていたのでお参りに。まあ開いてなくてもお邪魔してましたが😅境内の木々が少... 
京都市上京区、浄土宗八本山の一つ清浄華院卍
貞観2年(860 )創建で慈覚大師が開創開山、法然上人が改宗開山とされます。
大河ド... お参りの記録・感想(59件)![源光庵の建物その他]()
![源光庵の山門]()
![源光庵の御朱印]()

改修工事前の源光庵です「悟りの窓」と「迷いの窓」で有名です。やはり紅葉の季節が良いですね、海外の人も比較的少ないのでゆっくりと窓を見学... 
鷹峯源光庵。近辺日蓮宗寺院がひしめいている中、(一応)唯一の観光寺院として君臨しており毎度ながら観光客が多いのですが今年は紅葉シーズン... 
【鷹峰山(ようほうざん)寶樹林(ほうじゅりん)源光庵(げんこうあん)】
本尊:釈迦如来
宗派:曹洞宗
開山:徹翁義亨(てっとうぎこう)... お参りの記録・感想(45件)![長楽寺の本殿]()
![長楽寺の山門]()
![長楽寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
長楽寺に参拝しました、
洛陽三十三所観音霊場 第七番札所
青龍寺の次に訪れ参拝、御朱印を頂きました。 
時宗道場巡り最終。山門前の紫陽花がきれいでした🤗庫裏、拝観所、茶室が改修工事のため山門入って左手はほぼ見るものがない状態。相阿弥作庭の... 
京都市東山区にあるお寺です。
山号は黄台山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は准胝観世音菩薩
です。
前回、御茶屋さんのお姉さんにお薦めされてお... お参りの記録・感想(40件)![三宝院(三宝院門跡)の建物その他]()
![三宝院(三宝院門跡)の山門]()
![三宝院(三宝院門跡)の御朱印]()

京都市伏見区にあるお寺です。
宗旨宗派は真言宗醍醐派
寺格は醍醐寺塔頭
ご本尊弥勒菩薩
です。
門跡寺院で、総本山醍醐寺の本坊的な存在... 
京都冬の旅特別公開。まあまあへとへとな状態でお参り😅桜が咲きだすと見どころ満載ですがそうなると人も満載なので・・・。冬の旅のおかげか参... 
京都の醍醐寺参拝じに拝観。やっぱり京都‼️寺社仏閣は、心安らぐ。 お参りの記録・感想(42件)![高台寺天満宮の本殿]()
![高台寺天満宮の御朱印]()

京都市東山区にあります、
高台寺天満宮に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】
豊臣秀吉の正室、北政所が高台寺を創建した際に
... 
霊明神社から坂を下って高台寺へ。高台寺山門前に七夕飾りがたなびいてました🤗今回は天神さんへ参拝。七夕限定の御朱印をいただきました😊通常... 
高台寺とは別にページがあったのでこちらにも。写真とか重複してますが御許しを。 お参りの記録・感想(34件)![愛宕神社の建物その他]()
![愛宕神社の山門]()
![愛宕神社の御朱印]()

千日詣 参拝しました 4年ぶりに再開された 千日詣、千日通夜祭 今年は7月23日が千日十日祭に当たり この日から十日間を千日詣でとされ... 
愛宕信仰872社の総本社。京都愛宕山にある愛宕神社に登拝。
昔、ロープウェーイがあったそうだけども、第二次世界大戦時に不要普及の路... 
【愛宕神社(あたごじんじゃ)】
愛宕神社は、大宝年間(701年 - 704年)に、修験道の祖とされる役小角と白山の開祖として知られ... お参りの記録・感想(35件)![大石神社の建物その他]()
![大石神社の鳥居]()
![大石神社の御朱印]()

京都市山科区にある神社です。
忠臣蔵で有名な大石良雄(内蔵助)を祀る神社です。
大石良雄が京都に隠棲し、義挙の議をめぐらしたときに居宅... 
隠れた、桜名所です参拝者も多くなくゆっくりと桜を見ることができます、ここもやはり枝垂れ櫻系は散り始めていますが、それ以外はほぼ満開状態... 
御祭神 大石内蔵助
昭和10年に、大石内蔵助ら四十七士を慕う人たちが有志で建てた神社。宝物館には大石ゆかりの品々が展示されて... お参りの記録・感想(33件)![若一神社の本殿]()
![若一神社の鳥居]()
![若一神社の御朱印]()

京都市下京区 七条の若一神社(にゃくいちじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
若一王子(にゃくいちおうじ)さま
... 
京都市下京区にある神社です。
南区をうろうろしていたのですが そばを通りかかったのでお参りさせていただきました。
神社の前にそびえ立つ... 
程よい雨の中、若一神社へお参りできました。
いつも見守っていただきありがとうございます!
楠の葉の御守りもいただくことができま... お参りの記録・感想(48件)![御霊神社の本殿]()
![御霊神社の鳥居]()
![御霊神社の御朱印]()

明智光秀様を祭っている神社です。10月1日(宵宮祭)10月2日(本宮祭)があるようで、参拝時には、提灯などが準備されていました、紅葉の... 
『麒麟がくる』が最終回でミーハーなんでまたまた福知山城からのお参りとご朱印を頂きに今日は明智光秀公ゆかりの場所巡りです。
前回はコロ... 
午後は福知山の御霊神社さんに
参拝(。-人-。)✨ お参りの記録・感想(31件)
![鍬山神社の本殿]()
![鍬山神社の鳥居]()
![鍬山神社の御朱印]()

紅葉の名所、この時期は青もみじが映えます、参拝者も少なくてゆっくりと参拝できます、モミジの種類も多くこの時期でも赤いモミジやカエデが見... 
仕事を忘れたくてお出かけ^ ^
丹波国一之宮にお参りすると決めて、近くにある鍬山神社さまに、紅葉もまだ観てなかったのでそれも目当てに... 
大駐車🅿️🚗場あります。数人の参拝者が居られました。社務所は閉まってましたが、インターホンを押すと、若い宮司さんでしょうか?走って来ら... お参りの記録・感想(47件)![興臨院の建物その他]()
![興臨院の山門]()
![興臨院の御朱印]()

こちらも春の特別公開です。加賀前田家ゆかりの寺院で、本堂、方丈庭園、唐門と見ごたえあります。他に誰もいなくてゆっくりと贅沢な時間を過ご... 
京都市北区のお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
寺格は大徳寺塔頭
ご本尊は釈迦如来
です。
秋の特別拝観で参拝できました。
畠山氏の... 
興臨院(こうりんいん)
大徳寺塔頭(重文) お参りの記録・感想(28件)![等持院の建物その他]()
![等持院の山門]()
![等持院の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
この近辺を通ると どうしても寄らずにはおれないお寺です。
近くにある眞如寺は臨済宗相国寺派ですが こちらは... 
等持院に参詣しました。室町幕府将軍足利氏ゆかりの寺院です。庭園も良かったです。 
過去参拝記録。足利家の菩提寺とあって庭園はさすが。足利歴代将軍の木造が安置されているなど歴史好きにも楽しめます。 お参りの記録・感想(32件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の武将・サムライのすべて神社お寺まとめ182件(3ページ目)
2025年04月02日(水)更新
東福寺駅約675m/御朱印あり
- 277
- 86
那須与一のお墓
源平時代の武将・那須与一が、戦後に阿弥陀様を信仰し、即成院に庵を結び、没し、境内に巨大な石塔のお墓を残した。


- 泉山七福神巡り
- 泉山七福神福禄寿
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
七条駅約477m/御朱印あり
- 540
- 84
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺



京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
鞍馬駅約5674m/御朱印あり
- 345
- 41



京都府京都市左京区大原勝林院町187
清水五条駅約574m/御朱印あり
- 314



京都府京都市東山区五条橋東5-480
北野白梅町駅約162m/御朱印あり
- 268
- 39
散り椿
書院の前庭には有名な「散り椿」があり、かつて豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に加藤清正が朝鮮蔚山城から持ち帰って秀吉に献上し、さらに…もっと読む


- 洛陽三十三所観音霊場
- 京都通称寺の会
- 洛陽四十八願地蔵尊第番
京都府京都市北区大将軍川端町2
長岡天神駅約2182m/御朱印あり
- 651
- 64



京都府長岡京市粟生西条内26-1
淀駅約841m/御朱印あり
- 496
- 159
鳥羽伏見の戦い幕府軍野戦病院の地。



京都府京都市伏見区淀新町681
出町柳駅約718m/御朱印あり
- 294
- 43
会津藩松平容保公寄宿地
山科言継、姉小路公知墓所



京都府京都市上京区北之辺町395
北大路駅約2670m/御朱印あり
- 258
- 45
丸窓「悟りの窓」と四角窓「迷いの窓」が有名



京都府京都市北区鷹峰北鷹峰町47
東山駅約845m/御朱印あり
- 277
- 42
平家物語ゆかりの寺
建礼門院が最初に出家したお寺です。
頼山陽・頼三樹三郎親子など多数歴史上有名人の墓所があります
水戸斉昭の真磧になる尊攘碑など水…もっと読む



- 洛陽三十三所観音霊場
- 京都時宗道場御朱印巡り第一番
- 京洛七福神布袋尊
京都府京都市東山区円山町626
醍醐駅約820m/御朱印あり
- 353
- 32



京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
祇園四条駅約905m/御朱印あり



京都府京都市東山区高台寺下河原町526
トロッコ保津峡駅約3859m/御朱印あり
「火の用心!!」な愛宕さん
全国に900社ある「愛宕神社」の総本宮で、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏せのお札…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
椥辻駅約1770m/御朱印あり



京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
西大路駅約368m/御朱印あり
平清盛ゆかりの神社
平安末期、平清盛がこの地に別邸を建て「西八条殿」とし紀州熊野の若一王子を祀ったのが始まり。境内に西八条殿跡の石…もっと読む


- 西大路七福社ご利益めぐり
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
福知山駅約834m/御朱印あり
元々の祭神は宇賀御霊大神でしたが明智光秀公もお祀りしています。
丹波において善政を施していましたが信長公を討ったことから逆臣の名を遺しました。その…もっと読む



京都府福知山市西中ノ町238
亀岡駅約2262m/御朱印あり



京都府亀岡市上矢田町上垣内22−2
北大路駅約1228m/御朱印あり
- 221



京都府京都市北区紫野大徳寺町80
等持院駅約422m/御朱印あり
- 265
- 31
足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる



京都府京都市北区等持院北町63
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ