こうみょうじ(あおこうみょうじ)|西山浄土宗|報國山
光明寺(粟生光明寺)のお参りの記録一覧
ヤハリ来てしまいました🍁👀😆
今年も京都西山のお寺
「西山浄土宗総本山 光明寺」
800年前法然上人が初めて「お念仏」の教えを説かれたところとの事。
清水寺等がある東山と違い
混雑もなくゆったりと紅葉を楽しめました🍁
京都国立博物館で、特別展「法然と極楽浄土」を観て以来、浄土宗のお寺さんを回り始めています。
紅葉狩りには、"光明寺さん"でしょ!頭にビビーん
ときました。🤭
令和六年は浄土宗開宗850年。
JR長岡京駅2番乗り場からバスで向かいました。
法然上人二十五霊場 第16番札所
山号:報國山
宗派:西山浄土宗
御本尊:法然上人像
創建:1198年(建久9年)
【総門】
【表参道】
振り返ると・・・。
【御影堂】
法然上人像
【花手水】
紅葉した木々をバックに。
【御影堂】
【阿弥陀堂】
靴を脱いでお堂の中に。
足が止まってしまいました。
御影堂からの景色
【勅使門】
板間に座り、休憩しました✨
みんな並んで写真を撮りました。
【鎮守社】
実は、バス事情に疎く、といいますか、帰りのバスの時間までは調べてなくて、バス停まで戻り長岡京駅行きの時間見てびっくり!次のバスまで約40分。「歩いたら30分位ですけど。」という方に便乗する事に。おしゃべりしていたら、いつの間にか駅に着いていました。本当に感謝です!🤗
アッ!もちろん詰めの甘さは、反省事項に入れるつもりですが、そのおかげで歩いたわけで、気分爽快になりましたし、結果オーライって事でしょうか?🤔
【報國山(ほうこくざん)念佛三昧院(ねんぶつざんまんいん)光明寺(こうみょうじ)】
本尊:法然上人
宗派:西山浄土宗
開基:蓮生(熊谷直実)
光明寺は、京都府長岡京市に位置します。法然が初めて「お念仏」の教えを説いた地であることからこの地は「浄土門根元地」といわれています。1198(建久9)年、法然を慕い帰依した蓮生(熊谷直実)が法然ゆかりの地に念仏三昧堂を建立し、法然から「念仏三昧院」の寺号を頂いたのが光明寺のはじまりとされます。
西山浄土宗の総本山。「西山三山」の一寺。
【法然上人像】
【総門】
【表参道】
【鐘楼】
【観音堂】
【不動明王・観音菩薩・地蔵菩薩】
【十一面観世音菩薩】
【御影堂】
【阿弥陀堂】
【阿弥陀堂】
【勅使門・信楽庭】
【庫裡】
【御火葬跡】
【薬医門】
【もみじ参道】
【御朱印】
京都府長岡京市にあります、
光明寺(粟生光明寺)に参拝しました。
西山浄土宗の総本山の寺院、山号は【報国山】
院号は【念佛三昧院】御本尊は【法然上人】
京都の西山三山の寺院の一つ。
法然上人二十五霊跡 第16番札所。
京都洛西観音霊場 第6番札所。
西山国師遺跡霊場 第13番札所。
別称「粟生光明寺」とも呼ばれており、法然上人が、初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られています。
紅葉🍁を観ようと訪れ参拝させて頂きました。
朝の開門から訪れましたが、たくさんの観光客や参拝客が訪れており大変賑わっておりました。
紅葉はまだ少し早かった様で、三〜五分くらいの色づきでした。参拝後に御朱印と切り絵御朱印を頂きました。
お茶セット 五平餅と焼き栗と団子(団子は他の種類が選べる)
紅葉参道 まだ少し早かったので五分くらいの色づきでした。
紅葉の時期の御朱印は書き置きのみです。
限定切り絵の御朱印(青)
色は5種類あります。
光明寺 西山浄土宗総本山
光明寺 法然上人25霊場
光明寺 京都洛西観音霊場
光明寺 西山浄土宗総本山
光明寺
幸運にも(偶然ですが) 開宗850年記念法要に参列しました。
お参りしました。大きな敷地内にあるお寺です。専用駐車🅿️🚗場あります。直書き御朱印を頂きました。
直書き御朱印です。
山門。
手水舎。
鐘。
本殿です。
こちらで御朱印を頂きました🙇
京都府長岡京市にあるお寺です。
青紅葉が美しいと聞いてお参りしました。(秋だともっと美しいのでしょうが)
山号は報國山
宗旨宗派は西山浄土宗
寺格は総本山、西山三山
ご本尊は法然上人像(張子の御影)
です。
寺社巡りをしていて、時々、有名な武将との縁について知ることがあります。
今回は、源平合戦で有名な熊谷直実との出会いでした。
熊谷直実は源平合戦・一ノ谷の戦いで、16歳の平敦盛(たいらのあつもり)を討ちました。
平氏が滅んだあと、直実が出家して寺を建立したとは知っていましたが、それ以上は勉強不足だったのです。
今回点と点がつながりました。
光明寺を創建した法力房蓮生(熊谷直実)は、たとえ人を殺めても念仏を唱えれば極楽浄土で往生できるという浄土宗の開祖・法然上人の教えに感化して出家したと言うことでした。
お参りした日、参拝者がとても多かったので理由を尋ねたところ、開宗850年記念法要が行われてるとのことでした。
関連寺社や宗徒が御影堂に集まり、法話を聞いている時間だったのです。
申し訳なく、静かにお参りさせていただきました。
残念ながら御本廟など一部拝観できない建物もありましたが、広い境内に多く植えられたカエデは青紅葉がとても美しかったです。
一部赤紅葉があり、真っ赤より美しいのかも知れません。
もみじ参道は見事です。また秋にお参りします。
坂道は少し辛いです
鐘楼好きにはたまらない姿
御影堂の脇には赤紅葉と青紅葉
御本廟につながる階段 きつい
モミジの種が色づいてきれいです
こちらにも赤紅葉が
モミジ参道は美しすぎです
勉強になりました
光明寺を拝観しました。初めてでしたが、広大な境内に見どころがたくさんです。全部は回れませんでしたが、また次回。拝観料は不要です。
御朱印いただきました。浄土門根元地。
浄土門根元地の寺号標。
総門。
総門を抜けるとこちらの御影堂への石畳。けれど左手の紅葉の参道へふらふらと。
多くは散ってましたが、まだ残っていました。
薬医門。
玄関、かな。
この階段を登ると御影堂へ。
御影堂。大きいです。
正面から。やっぱり大きい。
勢至堂への廻廊だと思います。たぶん。
西山浄土宗の総本山。法然上人が初めて“お念仏”の教えを説いた。総門前の石標には「浄土門根元地」。紅葉の頃再訪したい寺院。
浄土門根元地石標
総門
石畳を緩やかに上ります。
御影堂(みえどう)
阿弥陀堂
(京都洛西三十三観音7番札所)
(法然上人二十五霊場16番札所)
(西山国師十六遺跡13番札所)
西山浄土宗の総本山です。敷地も建物もスケールが大きいです。
1198年、法然上人によって開基されました。
後に、熊谷直実は平敦盛と、源平合戦の一騎打ちに挑み、見事に打ち勝ちましたが、同時に敦盛が我が子と同じくらいの年頃の若者だった事に酷く心を痛めます。
そしてこれまで自分が重ねてきた罪業ざいごうを償い、極楽往生の道を求めようと、法然上人の元を訪れ弟子となるのです。
熊谷直実には「法力房蓮生ほうりきぼうれんしょう」という名前が与えられ、1198年「念仏三昧院」を建立しました。
この念仏三昧院が後の光明寺です。
ここで、以前お参り伺った須磨寺がつながりました。https://hotokami.jp/area/hyogo/Hmztk/Hmztkkt/Dsyrm/9980/170968/
また、こちらには、法然上人の本廟があったり、歴史深い場所です。
夏のお参りで青モミジでしたが、秋は紅葉の名所なのだとか。逆に、人が少ない方がゆっくりお参りできますね。
御朱印 京都洛西三十三観音7番
御朱印 法然上人二十五霊場16番
御朱印 西山国師十六遺跡13番
縁起
山門
閻魔堂
観音堂
鐘楼
勸化所
寺務所
寺務所の吹き抜け
書院
勸使門
八幡社 熊野社
衆寮門
御影堂
御影堂横から
国師大師石棺
阿弥陀堂
勢至堂への階段
境内より山門方向見下ろす
熊谷直実について
境内図
京都府のおすすめ2選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
1