御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
等持院ではいただけません
広告

とうじいん|臨済宗天龍寺派

等持院
京都府 等持院駅

9:00~17:00 (12月~3月までは15:00まで)

御朱印について御朱印
あり

足利将軍家の菩提寺。足利尊氏の念持仏「利運地蔵尊」(伝弘法大師作)の御朱印です。

限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

等持院について

足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年03月05日(水) 21時04分20秒
2551投稿

京都市北区にあるお寺です。
この近辺を通ると どうしても寄らずにはおれないお寺です。
近くにある眞如寺は臨済宗相国寺派ですが こちらは同じ臨済宗ですが天龍寺派です。
今までにもお参りしたことはありました。
庭園が 京都市指定の名勝に指定される美しいものですが 今回は今までに気づかなかったことがあったので そちらを紹介させていただきます。
まず基本情報です。
山号は萬年山 宗旨宗派は臨済宗天龍寺派 ご本尊は釈迦牟尼仏 創建年は暦応4年(1341年) 開山は夢窓疎石 開基は足利尊氏です。
さて 写真も挙げていますが 今回初めて 「等持院撮影所」と「マキノ省三先生像」に気づきました。
なにか聞いたことあるような~自分の投稿写真を振り返って調べてみたところ ありました。
左京区にある真正極楽寺に「京都映画誕生の碑」なるものがあり 京都生まれで日本映画の父として日本映画の創世記を築いた牧野省三が・・・うんぬん。
ここ等持院の地には 牧野省三氏率いるスタッフが 時代劇のチャンバラを撮影した撮影所があったのでした。日活から独立して起こした会社だそうです。
1921~1931までこの地にあった撮影所の想いは その後京都にある撮影所に受け継がれているそうです。(太秦のことでしょうね)

等持院(京都府)

山門 内側に住宅が何件もあります

等持院(京都府)

由緒書

等持院(京都府)

寺号標

等持院(京都府)

禅宗とありますが なぜ?

等持院(京都府)

「等持院撮影所」???

等持院(京都府)

マキノ省三先生???

等持院(京都府)

立派な鐘楼

等持院(京都府)

お寺の山門 中門ということかな

等持院(京都府)
等持院(京都府)

庭園の由緒書

もっと読む
投稿をもっと見る(32件)

歴史

暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麗に創建された臨済宗の寺です。義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派にされた禅宗十刹の筆頭寺院であり、更に、尊氏・善詮将軍当時の幕府の地の近くにあった等持寺も移され、足利将軍家の菩提所になりました。応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊太閤も秀頼に立て直させたほど、この寺を重んじたそうです。
足利一五代、二三〇余年の歴史の貴重な文化財が保存されています。

歴史をもっと見る|
1

等持院の基本情報

住所

京都府京都市北区等持院北町63

行き方

京福電車「等持院駅」下車、徒歩約10分

アクセスを詳しく見る
名称

等持院

読み方

とうじいん

参拝時間

9:00~17:00 (12月~3月までは15:00まで)

御朱印あり

足利将軍家の菩提寺。足利尊氏の念持仏「利運地蔵尊」(伝弘法大師作)の御朱印です。

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号075-461-5786
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://toujiin.jp/
SNS

詳細情報

ご本尊釈迦牟尼仏
宗旨・宗派臨済宗天龍寺派
ご由緒

暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麗に創建された臨済宗の寺です。義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派にされた禅宗十刹の筆頭寺院であり、更に、尊氏・善詮将軍当時の幕府の地の近くにあった等持寺も移され、足利将軍家の菩提所になりました。応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊太閤も秀頼に立て直させたほど、この寺を重んじたそうです。
足利一五代、二三〇余年の歴史の貴重な文化財が保存されています。

体験重要文化財アニメなどサブカル武将・サムライ有名人のお墓

Wikipediaからの引用

概要
等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
歴史
歴史[編集] 足利尊氏は暦応4年(1341年)に現在の京都市中京区柳馬場御池付近に等持寺を建立し、その2年後の康永2年(1343年)、現在の京都市北区等持院北町に夢窓疎石を開山として別院北等持寺を建立したとされている。ところが、柳馬場にあったとされる等持寺建立に関する異説として暦応元年(1338年)頃に尊氏の弟である足利直義が古先印元を開山として建立したとする説が出されている[1]。これは、南北朝時代の公家の日記である『師守記』(暦応2年9月1日条)には武衛(左兵衛督=足利直義)が三条坊門殿の等持院で父足利貞氏追善の法華八講を主催したことが記されていることによる。ここに登場する等持院は後...Wikipediaで続きを読む
引用元情報等持院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AD%89%E6%8C%81%E9%99%A2&oldid=104083210
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
等持院ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ