御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()


インバウンドの人が多かったです。朱塗りの社殿が美しかったです。 
二十二社巡り奈良編14春日大社⛩️へ参拝🙏二十二社の上7社、勅祭社16社の1社でお気に入りの1社です☺️前回はバタバタだったので参拝🙏... 
写真探していたら思わぬところから
古いデーターが見つかり折角なのでアップします。 奈良県奈良市春日野町160
二十二社巡り奈良編⑥大神神社(三輪明神)⛩️へ参拝🙏二十二社の中7社の1社です⛩️大和國一之宮でもある格式の高い神社で境内も広く緑も多... 
参拝記録⛩
今日は人が多くて賑やか👀 
朝ごはんをモリモリ食べて大神神社に徒歩で向かいます。祖父母が桜井に住んでたのでこの神社には過去に何度も参拝した記憶があります。40〜5...
奈良県桜井市大字三輪1422
遥拝🙏
丹生川上神社(中社)
まだ九州旅の投稿が全て終わっていませんが、先にこちらの丹生川上神社中社さまにお礼も兼ねて投稿... 
少しおかしなことがありました。龍泉寺様を目指していたのですが、全く違う所を目指して走っていました。
途中で気づいてナビを何度も確認し... 
願の大杉で両手を大杉に当て
願い事を唱えたら御神威を授かりました。
ありがとうございます。
また参拝にあがりたいです。 奈良県吉野郡東吉野村小968

本日の年末詣の目的地の一言さんに^ ^
さすがにほかの参拝客もちらほらいて駐車場もたくさんでした
古事記、日本書紀にも記されている雄略... 
鴨都波神社から歩いて50分ぐらいの場所にあります。
道中は彼岸花が多く、秋を感じられる道程でした。
式内社、名神大社。
祭神は葛... 
師走というのに空は快晴、ぽかぽか陽気。
先月、生まれ故郷に帰り
お宮でもみじ狩りを楽しんだ私、
紅葉の美しさと感動が忘れられず
... 奈良県御所市森脇432
【御朱印にこめた想い】
・当神社では初となる切り絵御朱印です。
今回も宮司のデザインになります。巳年に巳様(三輪山 大物主様)と三... 
大神神社だけだと片参りになるそうで、今回ようやくお参りすることができた。

2025/3/13参拝 奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 
濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 
2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... 奈良県奈良市菅原町東1-15-1
吉野山にある宿坊櫻本坊へ参拝。静かな境内をまったり拝観。 
櫻本坊様には裏門からのお参りだったのですが、そこそこの階段を上りました(^^;)
大海人皇子が吉野で修行されていたある冬の日に桜... 
吉野山、桜と参拝、次は桜本坊。参拝は無料ですが内部拝観は有料になります。今回はたくさん歩くので拝観は自重しました。
大海人皇子が...
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1269
生駒山の東の麓ふもと奈良市にある往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃにご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
生駒山... 
地元の神社です、毎年の初詣には参拝していますが、「夏越の祓」を行ているのは初めて知りました
聞いたところ10年位前から始まったようで... 
今日の最後に往馬大社に奉拝。生駒?
かなり、大規模な神社で、少しびっくり。
綺麗に管理された気持ちの良い神社⛩️で、また、再訪... 奈良県生駒市壱分町1527-1
宇陀市の宇太分水神社⛩️こちらの神社も、すごく気持ちの良い空気が流れた神社でした。 
大和国宇陀郡の式内論社です。大和国には多くの水分神社が鎮座しており、そのうち中心的な立場に置かれた各四方に祀られている中で東側が当社と... 
宇太水分神社・中宮
崇神天皇の勅命により祀られたと伝えられており、
大和朝廷が飛鳥に置かれたころ、
東西南北(宇太、葛城、吉野、... 奈良県宇陀市菟田野古市場245

大和国十四所山口神社の一社 境内は巨樹で囲まれていますが、空ははっきりと見えてきもちがいいです、誰も居ないはずの境内でうごめくものが... 
大和国で山口の名が付いた式内社14社の1つ。
創始不明だが「人皇五十五代文徳天皇仁寿3年(853年)夏4月、冬11月これを祭る」と神... 
二上山登山の取りつきにあります。
登山のの安全祈願に寄りました。 奈良県葛城市當麻1081
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
縁結び・恋愛成就の奈良県の神社お寺まとめ31件!お参りして良縁を祈願しよう
2025年03月25日(火)更新
「ステキな出会いがほしい♡」
「好きな人に振り向いてもらいたい」
恋愛の悩みは尽きないもの。
縁結びの神社やお寺にお参りがしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺のご利益の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
奈良県の縁結び・恋愛成就の神社お寺31ヶ所をまとめて紹介します。
縁結びの出雲大社で有名な大国主命(オオクニヌシノミコト)や、キューピッドのように弓矢をもっている愛染明王(アイゼンミョウオウ)など、恋愛成就の神様仏様がまつられている神社お寺を中心に選びました。
気になる神社お寺を見つけたら「行きたいボタン」で保存もできます。
ステキなご縁がありますように。
目次
- 御朱印:あり
- 440
- 3292
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社
奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われています。祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、鹿に乗って常陸国(現…もっと読む


近鉄奈良駅周辺
0742-22-77886:00~18:00[4月~9月]
6:30~17:00[10月~3月]
- 御朱印:あり
- 443
- 2684
神の宿る三輪山
この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来より神が宿る山として語り継がれているため禁足地とされています。神が宿る…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) 大和七福八宝めぐり(三輪明神) |
桜井駅周辺
0744-42-66339:00~17:00
- 御朱印:あり
- 319
- 951
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。近頃で…もっと読む
元興寺塔跡の南側に隣接されている御霊神社様にお参りさせて頂きました。
主祭神は
井上皇后(イノエコウゴウ)
他戸親王(オサベ... 
「みたま」だと思ったら「ごりょう」なんですね。日本語は難しい。 
ならまち 御霊神社に参拝
奈良県奈良市薬師堂町24


京終駅周辺
0742-23-5609参拝可能時間
午前8時~午後4時30分
御朱印受付時間
午前10時~午後4時
- 御朱印:あり
- 79
- 675



吉野駅周辺
0746-42-0032社務所受付時間
夏季 8:30~17:00
冬季 8:30~16:30
- 御朱印:あり
- 72
- 560
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴はパワースポットとして有名です。
辰年に龍神様参拝⑩ 室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神をお祀りされています。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたと... 
なんとなく夕方、三重からの帰りに立ち寄り、室生龍穴神社⛩️ここも大好きな神社な人ってすごく落ち着く気分になれます。 
🌼室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました。🌸創建年は不明ですが、古記によると光仁天皇の宝亀年中(770〜7...
奈良県宇陀市室生1297


室生口大野駅周辺
自由
- 御朱印:あり
- 61
- 365
厳かな雰囲気が漂う古社。近年になって、本殿や拝殿が吉野の丹生川上神社上社から移築された。境内には小さな社が並び、数々の陰陽石が置かれており、子授けの神として信仰を集めている。2月第1日曜に…もっと読む
飛鳥に来たときには、必ず寄ってしまう。飛鳥坐神社。不思議とここは気持ちの良い空気が流れており、心が無になれる場所。 
飛鳥寺から徒歩で飛鳥坐神社さまに^ ^
駐車場もあったので車でもよかったのですが、ぶらり散歩もかねて^ ^
鳥居をくぐって石段を上がれ... 
大和国高市郡の名神大社「飛鳥坐神社 四座」であり、豊鍬入姫命さまが天照大神さま(八咫鏡)を連れて笠縫邑の中で鎮座地を探している際に鎮ま...
奈良県高市郡明日香村飛鳥708


岡寺駅周辺
0744-54-2071参拝自由
- 御朱印:あり
- 43
- 263



近鉄御所駅周辺
0745-66-0178社務所:09:00〜15:00
- 御朱印:あり
- 142
- 436



田原本駅周辺
0744-32-3308参拝だけなら24時間いつきていただいても構いませんが、御朱印対応は、…続きを読む
- 御朱印:あり
- 49
- 560
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた地の氏神さんであり、総本宮の北野天満宮が…もっと読む


尼ケ辻駅周辺
0742-45-3576授与所/9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 41
- 282



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 役行者霊蹟札所 |
吉野駅周辺
0746-32-5011受付時間 8:30~16:00
- 御朱印:あり
- 28
- 263



一分駅周辺
0743-77-8001参拝自由
- 御朱印:あり
- 19
- 110
初代天皇である神武天皇を助け導いた「八咫烏」を祭る神社。
宇陀市にある八咫烏神社⛩️にも参拝。やっぱり正月🎍神社は、気持ち良い空気が流れて心地よい。 
八咫烏神社にお詣りしました。 
シンプルな神社でした。
いい方向に導いて欲しいです。
奈良県宇陀市榛原高塚42


榛原駅周辺
- 御朱印:あり
- 18
- 131



榛原駅周辺
0745-84-2613- 御朱印:あり
- 13
- 82
摂社の相撲神社にも観光協会のHPがあります。
https://sakuraikanko.com/shaji/相撲神社(桜井市-穴師)/

隠れた紅葉の名所、参拝時は雨でしたが、静かで神聖な雰囲気がありました 穴師坐兵主神社(上社)、穴師大兵主神社(下社)、卷向坐若御魂神社... 
京極夏彦さんの著書の中で、妖怪「ひょうすべ」と「兵主大社」の関連性について触れられており、それ以来「兵主系の神社さん」に俄然興味を惹か... 
大兵主神社
奈良県桜井市穴師1065


巻向駅周辺
24時間参拝可能
- 16
- 39
往古より道祖神、賽神・妻神、開運の神として近在の信仰を集め、商売繁盛、開運招福、良縁・安産の神として名高い。
古歌に、本社に願をかけた『村のよめ 道祖神に 願をかけ』(明和年間)というものがある。
【猿田彦神社(道祖神社)】
朔日参り。
御朱印は無し。 
ならまちブラブラ散策にて⑦ 
釆女神社からならまちへ向かっていたら赤い鳥居。もう暗くなりかけて、急いでお参りしました。
奈良県奈良市今御門町1


近鉄奈良駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 59
創建は奈良朝孝謙天皇代の天平勝宝元年であって、役1,270年前のいしにえに遡る。『続日本記』に記述のとおり藤原広嗣の乱の平定と聖武天皇の病気平癒の祈願に、さらに大仏造顕に協力する神として、…もっと読む
参拝しました、境内の銀杏と花梨が実をつけていました、全部の丸瓦にも 薬園八幡神社と書かれていました 
立派な神社です。暑い中、ありがとうございました。 
先の大和郡山市の薬園寺の西隣に在る薬園八幡神社を参拝しました。
こちらも大和郡山市の市政70周年記念「城下町の寺社巡り」で公開されて...
奈良県大和郡山市材木町32番地


郡山駅周辺
0743-53-1355- 御朱印:あり
- 8
- 54
和爾下神社は古墳(古墳時代前期)の上に所在します。
この地域では古い前方後円墳で、鬱蒼とした森に包まれた、静かな場所です。
本殿は、桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、向拝一間、檜皮…もっと読む
延喜式神名帳には「和尓下神社二座」と記載されています。こちらが「上治道宮」これより 西にあるのが「下治道宮」 御朱印は書置きを郵送して... 
創建不詳。
和爾下神社古墳(前方後円墳)の上に鎮座する。
かつては櫟本地方の豪族の氏神であったが、現在は櫟本鎮守である。
現在の本殿は... 
御朱印が届きましたのでアップします。
奈良県天理市擽本町2490


学研奈良登美ケ丘駅周辺
0743-65-0260 (奈良県神社庁HPに掲載の番号)- 御朱印:あり
- 4
- 27



二上神社口駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ