あなせにいますひょうずじんじゃ
穴師坐兵主神社
奈良県 巻向駅
24時間参拝可能
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
相撲神社から、車であっという間に到着。拝殿に向かう参道で、一輪車を押した宮司さんとすれ違いましたが、まずは参拝と思い挨拶だけで。社叢というより森に囲まれた境内で、大神神社の喧騒が嘘のように、静かに参拝させていただきました。
社印は、社務所の西の宮司宅へという案内をもとに、少々探しましたが、素直に社務所左手の小道を、疑わずにそのまま進むと到着しました。玄関でしばし待つこと少々で、一輪車を押した宮司さんが戻られ、御朱印いただきました。
駐車場は、灯篭の手前左手に2台ほど停められるように、用意されておりました。
狛犬
境内
御朱印
大和国城上郡の名神大社です。全国にある兵主神社の中で、名神大社なのは当社を含めて3社のみです。
また、同郡の穴師大兵主神社を下社、当社を上社とされていました。
《鳥居と社号碑》
このすぐ横に相撲神社があります。
《表参道》
鳥居から2、3分ほど歩くと境内に入ります。
《由緒書き》
《手水舎》
《末社群》
《拝殿》
☆チェックポイント!!
由緒書きにもあるとおり、この神社は城上郡の大社である巻向坐若御魂神社と下社の穴師大兵主神社の三社が鎮座しています。
なので、春日造の社殿が独立して三社あります。
《本殿》
実際には穴師大兵主神社の鎮座地に穴師坐兵主神社と巻向坐若御魂神社が遷座した形ですが、名神大社の神社名を名乗っています。
《末社》
他は大体春日造なのですが、この社だけ本格的な大社造です。ということは出雲神社系統でしょうか?
《社務所》
無人です。この裏に神主さんのお宅があり、御朱印をいただきました。
これは…事件です!!!?
当社は三神殿にして、古典の伝えるところによると、今より、二千年前の御創建にかかり、延喜の制で名神大社に列せられ、祈念、月次、相嘗、新嘗のもろもろの官弊に預かり、元禄五年には正一位の宣旨を賜った最高の社格をもつ大和一の古社である。
衣食住を守護し、風水を司る。
名称 | 穴師坐兵主神社 |
---|---|
読み方 | あなせにいますひょうずじんじゃ |
通称 | 大兵主神社 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 《主》大兵主神(左殿),兵主神(中央),若御魂神(右殿) |
---|---|
ご神体 | 鏡 |
創建時代 | 崇神天皇六十年 |
本殿 | 一間社流造三棟 |
ご由緒 | 当社は三神殿にして、古典の伝えるところによると、今より、二千年前の御創建にかかり、延喜の制で名神大社に列せられ、祈念、月次、相嘗、新嘗のもろもろの官弊に預かり、元禄五年には正一位の宣旨を賜った最高の社格をもつ大和一の古社である。
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0