御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![宝積寺の本殿]()
![宝積寺の鳥居]()
![宝積寺の御朱印]()

京都府乙訓郡大山崎町にあるお寺です。
山号は天王山(古くは補陀洛山)
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は十一面観音(重要文化財)
です。... 
1年ぶりの宝積寺さんへ。昨年は本堂工事中だったため本堂初参拝。とはいえ拝観する時間はなかったのでまたの機会😅 
【天王山(てんのうざん)宝積寺(ほうしゃくじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言宗智山派
開基:聖武天皇
宝積寺は、京都府と大... お参りの記録・感想(33件)![黄梅院の建物その他]()
![黄梅院の山門]()
![黄梅院の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
寺格は大徳寺塔頭
ご本尊は釈迦如来
です。
秋の特別拝観で参拝できました。
幸い... 
春の特別公開の黄梅院に行ってきました。驚くほど美しい青紅葉の前庭、広々とした敷地に張り巡らされた回廊と建物、そして見事なお庭の数々。心... 
大徳寺秋の特別拝観で参拝。と思ったらInstagramみたら普段から開いてるっぽい?もしかすると庭園等非公開部分の特別公開ってことかし... お参りの記録・感想(28件)![岩屋寺の建物その他]()
![岩屋寺の山門]()
![岩屋寺の御朱印]()

御本尊 不動明王像
大石内蔵助がここに邸宅を建てて永住を装ったことから大石寺とも呼ばれています。
2023.3.1... 
過去参拝記録。大石神社からの寄り道(だったと思う)。桜の花はそれほど。まあ大石神社の枝垂れ見たあとでは物足りないかな・・・ここはやはり... 
【岩屋寺】
初めての参拝。
大掛かりな建物の修理をされてるようでした。
御朱印は寺務所に電話番号があり、電話をかける必要があるた... お参りの記録・感想(25件)![本光寺の建物その他]()
![本光寺の山門]()
![本光寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
マップを見ながらお参りしました。
山門はすぐ見つかるのですが 寺標がない。
石柱も看板も 本光寺と書かれ... 
本光寺は、京都市下京区(京都駅からすぐの場所)にある 日蓮宗 のお寺です。☺️
5月 見開き御首題を頂きました。😊
5月5日参拝 
六角堂から地下鉄で一旦京都駅に戻って、歩きでお訪ねしたのは下京区の日蓮宗本光寺卍
下京区役所北西の油小路通沿い、駅から徒歩10分弱で... お参りの記録・感想(44件)![宝筐院の建物その他]()
![宝筐院の山門]()
![宝筐院の御朱印]()

京都市右京区にあります、
宝筐院に参拝しました。
臨済宗の単立系の寺院、山号は【善入山】
御本尊は【十一面千手観世音菩薩】
室... 
平安時代後期、鎮護国家・玉体安穏のため白河天皇が建立した勅願寺で、元は善入寺と称していました。
貞和年間(1345~1350年)黙庵... 
参拝記録、今年も必ずここは、参拝します お参りの記録・感想(26件)![妙覺寺(妙覚寺)の本殿]()
![妙覺寺(妙覚寺)の山門]()
![妙覺寺(妙覚寺)の御朱印]()

京都市上京区にあります、
妙覚寺に参拝しました。
日蓮宗の由緒寺院(本山)の一つで、御本尊は【十界曼荼羅】 塔頭に【善明院】【實成... 
京都市上京区にあるお寺です。
山号は具足山
宗旨宗派は日蓮宗
寺格は由緒寺院(本山)
ご本尊は十界曼荼羅
です。
妙覚寺は美濃国の戦国... 
妙覺寺新緑特別拝観へ。年2回、新緑と紅葉シーズンしか拝観できないので今年も拝観。昨年と違い、肌寒さ感じる気候での新緑鑑賞となりました🤗... お参りの記録・感想(34件)
![来迎院の本殿]()
![来迎院の山門]()
![来迎院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
3週間前にお参りしましたので 紅葉が美しかったです。
泉涌寺から西へ歩いてすぐの... 
泉涌寺から来迎院へ。紅葉の穴場ゆえ青紅葉もまた良き😊とはいえちらほら写真取ってる人の姿も・・・。こちらでもお抹茶いただけるのですが、な... 
令和2年1月、泉山七福神の第4番布袋尊の来迎院卍
大同元年(806)、弘法大師が唐で感得(=真理を感じ悟る)した三宝荒神像を安置した... お参りの記録・感想(33件)![霊明神社の本殿]()
![霊明神社の鳥居]()
![霊明神社の御朱印]()

七夕例祭と限定御朱印で参拝。朝8時半前に到着しましたがすでに十数人の方がお待ち😱ツワモノが多い・・・と思ったら受付は8時半からになって... 
かつて霊明神社の拝殿にあった『龍の天井絵』をモチーフに、2013年文化庁長官表彰、2015年11月3日黄綬褒章を授章されている森忠氏に... 
霊明神社の御朱印を直書きで拝受。かなり見晴らしの良い高さの場所にありました。 お参りの記録・感想(129件)![瑞峯院の建物その他]()
![瑞峯院の山門]()
![瑞峯院の御朱印]()

瑞峯院(ずいほういん)
大徳寺塔頭(重文) 
京都市北区にあるお寺です。
山号は龍寶山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
寺格は大徳寺塔頭
ご本尊は観音菩薩
です。
キリシタン大名として知... 
大徳寺で常時公開している数少ない(現状3)寺院。創建は豊後の戦国大名・大友宗麟。開山は徹岫宗九禅師。上杉謙信公が長尾景虎時代に禅の指導... お参りの記録・感想(24件)![與杼神社の本殿]()
![與杼神社の鳥居]()
![與杼神社の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
與杼神社に参拝しました。
主祭神【豊玉姫命】【高皇産霊神】【速秋津姫命】
淀・納所の氏神さまとして... 
淀城城址に鎮座されています 桂川河川敷の拡幅工事が実施されることになったので、本殿以下の建物は、明治33年5月24日付の神社移転許可に... 
大松禅寺から宇治の小幡に向かうのに京阪淀行きのバスが時間的に近かったので一旦淀へ。ついでに與杼神社へお参り。大銀杏が見事な大きさで黄葉... お参りの記録・感想(23件)![阿弥陀寺の建物その他]()
![阿弥陀寺の山門]()
![阿弥陀寺の御朱印]()

またまた京都にとびます。未投稿がたまっているので だらだら投稿してしまいすみません。
こちらの阿弥陀寺さん 以前にもお参りしたことがあ... 
洛陽四十八願第16番。本堂参拝は信長公忌のみとのことなので御朱印のみ拝受いたしました。 
阿弥陀寺開山は清玉上人。
織田家と深い縁があり、寺伝によると、本能寺の変が起こった時に清玉上人は僧徒を引き連れ駆け付けましたが、信長... お参りの記録・感想(31件)![総見院の建物その他]()
![総見院の山門]()
![総見院の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
寺格は大徳寺塔頭
ご本尊は織田信長坐像(重要文化財)
です。
夏にお参りした際に... 
おそらく大徳寺塔頭で最も有名なところではないでしょうか?本堂が思ったより小さいなあと思ったら廃仏毀釈で相当な被害にあった模様😫信長公の... 
京の冬の旅特別公開、大徳寺での次は総見院。
言わずと知れた織田家菩提寺。どこの塔頭でもそうですが、要所で丁寧な説明をいただけます... お参りの記録・感想(22件)![正運寺の建物その他]()
![正運寺の山門]()
![正運寺の御朱印]()

京都市中京区にあります、
正運寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
境内にある観音堂(本尊は十一面観音)が洛陽... 
京都市中京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
こ... 
洛陽三十三所観音霊場、第26番札所です。
ここの観音様は、奈良の長谷寺の本尊と同木でできているそうです! お参りの記録・感想(22件)![正傳(正伝)永源院の建物その他]()
![正傳(正伝)永源院の山門]()
![正傳(正伝)永源院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
寺格は建仁寺塔頭
正伝永源院は、かつては正伝院と永源庵という別々の寺院でした。... 
正伝永源院に参詣しました。織田有楽斎ゆかりの寺院です。 
過去参拝記録。コロナ禍特別拝観で参拝。織田有楽斎の茶室「如庵」などを見ることが出来ました。 お参りの記録・感想(22件)![本満寺(本願満足寺)の建物その他]()
![本満寺(本願満足寺)の山門]()
![本満寺(本願満足寺)の御朱印]()

帰りに思い立って本満寺へ。もうすごい人😱まあ洛中でのんびり桜眺められる寺社なんてもはや皆無に等しいですねぇ…😮💨珍しく本堂が開けられ... 
京都市上京区のお寺です。
山号は広宣流布山
宗旨宗派は日蓮宗
寺格は本山(由緒寺院)
ご本尊は十界曼荼羅
です。
本満寺も... 
令和2年3月、京都市上京区の日蓮宗本山本満寺卍
応永17年(1410)創建、本願満足寺と号する。
円山公園の枝垂れ桜の姉妹樹とされ... お参りの記録・感想(26件)![将軍塚青龍殿(青蓮院門跡)の建物その他]()
![将軍塚青龍殿(青蓮院門跡)の山門]()
![将軍塚青龍殿(青蓮院門跡)の御朱印]()

過去分投稿は平成29年5月、京都市山科区の天台宗将軍塚青龍殿(青蓮院門跡)卍
平成26年に落慶したばかり✨
広さ1000㎡以上の... 
(平成27年)京都市内を望む高台にあります。青龍殿には、三不動の内の青不動があります。 
しょうれんいんもんぜき。天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ。京都五箇室門跡の一つ。青不動明王。不動明王は大日如来の化身。 お参りの記録・感想(19件)
![大雲院の建物その他]()
![大雲院の山門]()
![大雲院の御朱印]()

京都市東山区にあります、
大龍院に参拝しました。
浄土宗系の単立の寺院で、山号は【龍池山】
御本尊は【阿弥陀如来】、祇󠄀園閣があ... 
龍池山 大雲院(浄土宗系単立寺院本山, 1587年)
祇園閣, 書院, 絹本著色前田玄以像(重文), 紙本墨書正親町天皇宸翰消息(重文... 
「京の夏の旅」文化財特別公開が本日から。前々からお参りしたかった大雲院さんへようやくの拝観🤗おそらく八坂の塔と並ぶ祇園のシンボルかな?... お参りの記録・感想(23件)![新德禅寺 (新徳寺)の建物その他]()
![新德禅寺 (新徳寺)の山門]()
![新德禅寺 (新徳寺)の御朱印]()

壬生寺のすぐ前にあるお寺です。
新徳禅寺とも呼ばれています。
以前お参りしようとした際には門が閉じられていたので 中の様子が伺えなかっ... 
臨済宗永源寺派の寺院で、幕末、上洛した「浪士組」のリーダーであった清河八郎が、浪士たちを集めて尊王攘夷の演説を行った場所と言われていま... 
京の夏の旅特別公開で開いていたので参拝。新選組縁の地なのだからかこの界隈は若い子の参拝も多いようですね🙄 お参りの記録・感想(27件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の武将・サムライのすべて神社お寺まとめ182件(4ページ目)
2025年04月02日(水)更新
山崎駅約351m/御朱印あり
- 268
- 35
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要…もっと読む


京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
北大路駅約1219m/御朱印あり
- 166



京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
小野駅約1752m/御朱印あり
- 184



- 近畿三十六不動尊霊場
- 近畿不動尊番札所
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
京都駅約499m/御朱印あり
- 172
- 97
伊東甲子太郎殉難の地。



京都府京都市下京区油小路町281
トロッコ嵐山駅約666m/御朱印あり
- 202
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。
なお、過去にマナーの悪いカメラマンによるトラブルが頻発したため、一脚・三脚は持ちこみ禁止…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
鞍馬口駅約543m/御朱印あり
- 271
- 47



京都府京都市上京区下清蔵口町135
東福寺駅約1013m/御朱印あり
- 288
別名「ゆな荒神」と呼ばれ日本最古の荒神さんである
大石内蔵助が討ち入りの密談をした場所とも言われている。
大石内…もっと読む


- 泉山七福神布袋尊
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
祇園四条駅約1162m/御朱印あり



京都府京都市東山区清閑寺霊山町25
北大路駅約1247m/御朱印あり
- 170



京都府京都市北区紫野大徳寺町81-1
淀駅約235m/御朱印あり
- 177



京都府京都市伏見区淀本町167
鞍馬口駅約722m/御朱印あり
- 161
- 56
織田信長・信忠の墓所
本能寺の変が起こった日、織田家と深い親交があった清玉上人は本能寺にかけつけ、織田信長、信忠父子及び家臣百有余…もっと読む


- 洛陽四十八願阿弥陀如来第番
京都府京都市上京区鶴山町14
北大路駅約1277m/御朱印あり
- 178
織田信長の菩提寺



京都府京都市北区紫野大徳寺町59
大宮駅約321m/御朱印あり
- 66



京都府京都市中京区因幡町112
祇園四条駅約243m/御朱印あり
- 125
- 40



京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目 小松町586
出町柳駅約536m/御朱印あり
- 179
- 32
山中鹿之介、鶴姫(結城秀康正室)のお墓



- 洛陽十二支妙見めぐり
- 洛中法華二十一ヶ寺
京都府京都市上京区鶴山町16
蹴上駅約694m/御朱印あり
- 115



京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
祇園四条駅約752m/御朱印あり
- 151
織田信長・信忠の供養塔
天正年間、貞安上人が織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建した。境内に信長父子の供養塔や、石川五右衛門のお墓がある。


- 洛陽四十八願第番
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
四条大宮駅約398m/御朱印あり
- 139
通常非公開です。
京都壬生開運招福三社寺まいりなどで御朱印が頂けます。



- 洛陽二十四願地蔵尊第二番
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ