御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
霊源院ではいただけません
広告

れいげんいん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭東海山

霊源院
京都府 東福寺駅

通常非公開。通常御朱印は拝受可。
特別拝観時参拝可。

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月09日(月) 20時55分08秒
2535投稿

京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
こちらも以前お参りした際には公開されておらず 先にお参りされていた方から「あかんあかん 今日はやってへん」と言われた思い出があります。今日はしっかり秋季特別拝観を確認してのお参りです。
びっくりしたのは 御朱印を2つ拝受したら 夫婦2人分の拝観料が無料になったことです。
特別拝観料はお寺の存続のためのお金 そう思っていた私はびっくりするしかなかったです。
ご住職(だと思う方)が 「どうぞどうぞ中へ よければほうじ茶もいかがですか」 と声をかけてくださり お言葉に甘えさせていただきました。
書院(?)には椅子がいくつも用意されていて みなさんがゆっくりお参りできるようにお気遣いいただいています。
御朱印を待つ札がしおりにできるというサービスもあり 妻が喜んで作っていました。
「写真はどうぞどうぞ」とおっしゃっていただきましたので ご本尊も含め 貴重な掛け軸も撮らせていただきました。
お庭も美しいですし 本当に居座ってしまいそうな感じでした。いや小一時間居座ってしまいました。

HPからネット情報です。
霊源院は 観応年間(1350頃)鎌倉幕府崩壊の引き金となった正中の変・建武の新政・南朝の首領として有名な後醍醐天皇の皇子 龍泉和尚によって天護庵と号し創建されました。
龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により現代に続く寺名霊源院と改称されました。
天象15年(1582年)本能寺の変の際には 現在の愛知県刈谷市の武将 水野忠重(後の備後福山藩藩主)を追手から匿いました。
爾来 霊源院と水野忠重は好誼を重ね 豊臣秀吉主催の北野花見の際には 水野家の茶屋に雅な屏風を貸すなどの便宜を図ることもありました。
境内の墓地には 福山城初代城主「水野勝成」候の墓所がございます。
リアルな描写から歴史雑誌のカバーに採用された伊達政宗像(霊源院所蔵)。
室町・安土桃山時代から江戸初期に掛けて 政治・文化の中心であった京都で五山の一角 東福寺の塔頭であった当院には 明兆筆の掛け軸 龍泉和尚著「松山集」「北越吟」「海蔵和尚紀年録」など数々の重要文化財が残されています。
また 当時の名士が行き交う中で由来が不明ながら 現存するものの中では 唯一 東北の勇者 伊達政宗の隻眼をリアルに描いた肖像画も保有しています。

霊源院(京都府)

すぐ隣の龍眠菴のモミジ 先週よりきれい

霊源院(京都府)

山門

霊源院(京都府)

書院から見るお庭

霊源院(京都府)

猫がかわいい

霊源院(京都府)

お庭のモミジも紅葉がきれい

霊源院(京都府)

扁額

霊源院(京都府)

稲荷社

霊源院(京都府)

ご本尊と脇仏

霊源院(京都府)

リフレクション撮り

霊源院(京都府)

本坊前庭

霊源院(京都府)

御朱印を待つお札がしおりになります

霊源院(京都府)

貴重な掛け軸のようで

霊源院(京都府)

文化財 伊達政宗公像

霊源院(京都府)

文化財 虎一大字

霊源院(京都府)

期間限定特別公開だそうです

霊源院(京都府)

本堂前庭

霊源院(京都府)

本坊?の入口

霊源院(京都府)

本堂に向かって

もっと読む
投稿をもっと見る(49件)

歴史

霊源院の前身は後醍醐天皇の皇子で虎関師錬に近侍し、その法を継いだ龍泉令淬(~1364)によって、延文年中(1356~61)に開かれた塔頭天護菴と伝えられています。
霊源院には天護菴の関係文章や同菴の檀越であった室町幕府奉行人飯尾兼行(浄称居士)の肖像画(応永21年8月東福月厳令在の賛がある)が伝わっています。
現在の霊源院が成立するのは、在先和尚が生前の応永7年(1400)に海蔵院から境内の西側の土地1000坪を「在先和尚塔頭敷地」として譲られ、ここに晩年の退去所として寿塔(生前の墓所)を建てたからです。(霊源院文章)

歴史をもっと見る|
1

霊源院の基本情報

住所

京都府京都市東山区本町15-791

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

霊源院

読み方

れいげんいん

通称

水音の寺

参拝時間

通常非公開。通常御朱印は拝受可。
特別拝観時参拝可。

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号075-561-9684
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.reigen-in.jp
おみくじ

あり

詳細情報

ご本尊観世音菩薩
山号

東海山

院号

霊源院

宗旨・宗派臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭
創建時代

延文年中(1356~1361年)

開山・開基

龍泉令淬

ご由緒

霊源院の前身は後醍醐天皇の皇子で虎関師錬に近侍し、その法を継いだ龍泉令淬(~1364)によって、延文年中(1356~61)に開かれた塔頭天護菴と伝えられています。
霊源院には天護菴の関係文章や同菴の檀越であった室町幕府奉行人飯尾兼行(浄称居士)の肖像画(応永21年8月東福月厳令在の賛がある)が伝わっています。
現在の霊源院が成立するのは、在先和尚が生前の応永7年(1400)に海蔵院から境内の西側の土地1000坪を「在先和尚塔頭敷地」として譲られ、ここに晩年の退去所として寿塔(生前の墓所)を建てたからです。(霊源院文章)

体験御朱印武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
霊源院ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ