御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
與杼神社ではいただけません
広告

よどじんじゃ

與杼神社
京都府 淀駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

神祇伯
2022年11月14日(月)
1311投稿

山城国乙訓郡の式内社です。肥前国一宮の與止日女神社から勧請された神社で、明治四年に廃城になった淀城本丸に遷座して現在に至ります。ちなみに元鎮座地は桂川の対岸で、御旅所になっています。

與杼神社の鳥居

《鳥居》
周辺は有料駐車場となっています。

與杼神社(京都府)

《社号碑と由緒書き》
👁チェックポイント‼️
佐賀の與止日女神社が川の氾濫を防ぐ神様として嘉瀬川の辺りに分社があるのと同じように、当社も海運交通として使っていた桂川を守護する神様として勧請されたようです。桂川はかなり暴れ川だったとも聞きますし、かなり頼りにされていたのでしょうね。

與杼神社(京都府)

《社務所》
御朱印や御守りが戴けます。

與杼神社(京都府)

《表参道》
両側とも駐車場となっています。京都競馬場もありますし、人の通りは多いのでしょうね。

與杼神社の建物その他

《銀杏の注連縄》
2本の銀杏の木が石柱門のようになってます。

與杼神社(京都府)

《手水舎》
柄杓が復活しています。

與杼神社(京都府)

《神輿庫》

與杼神社(京都府)

《外拝殿》
洛中の大きな神社は朱色の建物が多いですが、こちらの方まで来ると真っ黒の建物が多いイメージです。

與杼神社(京都府)

《末社群》
左から川上社、豊丸社、長姫弁財天社となっています。

與杼神社(京都府)

《本殿》
拝殿が前にあるのかと思いきや、本殿の屋根の先に壁が設けられて祈祷所になっていました。

與杼神社(京都府)

《本殿内部》🙏

與杼神社の末社

《日大臣社》
神明造なので神明社なのかなぁと思いきや、まさかの外宮にある由貴御倉の御用材を譲り受けて、本殿焼失後の仮本殿としていたものらしいです。

與杼神社(京都府)

《御神木》

與杼神社(京都府)

《淀本町商店街》
隣にこじんまりと商店街があります。淀神社のお祭りはかなり盛大と聞きますし、ここの方々の地力がかなり強いのでしょうね。

もっと読む
投稿をもっと見る(17件)

歴史

與杼神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しています。
この神社は、僧の千観内供が応和年間(961-963)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女神社より、淀大明神として勧請したのに始まるとある。しかし、延喜式(901~)第九巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名前があるところから見て、、応和年間より以前に鎮座していたと考えられています。
元の鎮座地は、今の宮前橋付近の桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこの辺りを「大荒木の杜」と呼ばれていた。(当時ここは乙訓郡水垂村と称した)
桂川堤防敷の拡幅工事に伴い、本殿以下の建物は、明治三十三年5月24日付の神社移転許可により、明治三十四年7月移転工事に着工、翌五年完成、明治三十五年6月21日、神社すべてが現在の淀城址内に遷座されました。中でも本殿、拝殿は明治年間に移築・遷座されたにも拘らず、よく当初の建築様式を保存していたので、昭和四十六年6月22日に本殿(本殿内の木造狛犬一対も含む)と拝殿の二棟が国の重要文化財に指定されました。

歴史をもっと見る|
3

與杼神社の基本情報

住所京都府京都市伏見区淀本町167
行き方

京阪本線「淀」から徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称與杼神社
読み方よどじんじゃ
通称淀神社
参拝時間

社務所:09:00〜16:00

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号075-631-2061
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.yodojinja.com/
SNS

詳細情報

ご祭神豊玉姫命
高皇産霊神
速秋津姫命
創建時代不詳
創始者千観内供
本殿三間社流造
ご由緒

與杼神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しています。
この神社は、僧の千観内供が応和年間(961-963)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女神社より、淀大明神として勧請したのに始まるとある。しかし、延喜式(901~)第九巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名前があるところから見て、、応和年間より以前に鎮座していたと考えられています。
元の鎮座地は、今の宮前橋付近の桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこの辺りを「大荒木の杜」と呼ばれていた。(当時ここは乙訓郡水垂村と称した)
桂川堤防敷の拡幅工事に伴い、本殿以下の建物は、明治三十三年5月24日付の神社移転許可により、明治三十四年7月移転工事に着工、翌五年完成、明治三十五年6月21日、神社すべてが現在の淀城址内に遷座されました。中でも本殿、拝殿は明治年間に移築・遷座されたにも拘らず、よく当初の建築様式を保存していたので、昭和四十六年6月22日に本殿(本殿内の木造狛犬一対も含む)と拝殿の二棟が国の重要文化財に指定されました。

体験祈祷おみくじお宮参り七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ伝説

Wikipediaからの引用

概要
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。淀城の本丸跡に建てられている。
歴史
歴史[編集] 社伝等によると応和年間(961年 - 964年)に、愛宕念仏寺などを再興した千観内供が肥前国佐賀郡河上村(現・佐賀県佐賀市大和町大字川上)の與止日女神社から淀大明神を勧請して山城国乙訓郡水垂村(現・伏見区淀大下津町)に建立したとされる。しかしながら、日本三代実録には貞観元年(859年)に従五位下の神位を賜ったという記述があり、延長5年(927年)に成立した延喜式神名帳では山城国乙訓郡の小社として列していることから応和年間以前には存在したと考えられる[1]。桂川の水上運輸の守護神とされ、淀姫社や水垂(みずたれ)社とも呼ばれていた。 慶長12年(1607年)に豊臣秀頼によって片...Wikipediaで続きを読む
引用元情報與杼神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%88%87%E6%9D%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98135968

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ