御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![建仁寺(建仁禅寺)の建物その他]()
![建仁寺(建仁禅寺)の山門]()
![建仁寺(建仁禅寺)の御朱印]()

京都最古の禅寺。臨済宗建仁寺派の総本山。源頼家が開基だそうです。風神雷神の屏風、双龍図等美しい物がたくさんありました。お庭もまた美しい... 
多忙なので気分転換に近場の京都へお出かけ、まず最初は建仁寺にやってきました。
本坊へ入ってすぐに風神雷神、生き生きと描かれその迫力に... 
2024.05.09
久しぶりの京都、清水を後に建仁寺に向かう。幸いにも建仁寺西条院の特別公開に遭遇、拝観ができた。
建仁寺では、しっ... お参りの記録・感想(243件)![天龍寺の建物その他]()
![天龍寺の山門]()
![天龍寺の御朱印]()

右京区嵯峨天龍寺の臨済宗天龍寺派本山天龍寺卍
「京の冬の旅」はお茶室の特別公開だったのでパス👋
前に参拝した時期を失念してるので... 
嵐山羅漢像を眺めながら拝観受付へ向かいました。
受付開始10分前に到着しました。
他に待っていたのは欧米系のインバウンドの方が一組... 
神仏霊場京都八番。今回は庭園と方丈を拝観しました。 お参りの記録・感想(216件)![南禅寺の建物その他]()
![南禅寺の山門]()
![南禅寺の御朱印]()

過去分投稿は平成29年11月、京都市左京区の南禅寺卍
写真を見ると山門周辺の紅葉もそれなりだったよう🍁
でも一番の目的は哲学の道... 
大好きな南禅寺さんに、久しぶりの参拝。
皆さん絶対、方丈でお茶を一服いただくのがオススメでさ🍵 
空いておりました。
御朱印は復活してなかったので頂いてません。 お参りの記録・感想(224件)![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の本殿]()
![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の山門]()
![高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
高台寺(高台寿聖禅寺・高臺寺)に参拝しました。
臨済宗建仁寺派の寺院で山号は【鷲峰山】、寺号は詳しくは高... 
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山。本尊は釈迦如来。寺号は高台寿聖禅寺。
寺号は北政所の落飾後の院号である高台院に... 
1 お参りの記録・感想(214件)![勝林寺の建物その他]()
![勝林寺の山門]()
![勝林寺の御朱印]()

桜の御朱印拝受のためにいつもの勝林寺へ。年度初めだからか直書きはお休みの掲示がありました。まあ仕事前なので予定ではなかったのでよいです... 
次は、14時からの朱印を書いてもらう為に、12時30分からの整理券もらって行きたい 
御朱印巡り2箇所目!!
東福寺近くのハンバーガーもおすすめです🍔
住職さんに目の前で書いていただきました。
ドキドキ緊張しましたが... お参りの記録・感想(261件)![妙心寺(妙心禅寺)の建物その他]()
![妙心寺(妙心禅寺)の山門]()
![妙心寺(妙心禅寺)の御朱印]()

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
法堂の狩野探幽筆の雲龍図を拝見しにお参りしました。
写真撮影は禁止なので載せられ... 
正法山 妙心寺(臨済宗 妙心寺派 大本山, 1337年)
勅使門, 三門, 仏殿, 開山堂, 法堂(梵鐘(国宝), 天井の雲龍図),... 
塔頭が一番多いのが妙心寺の46箇寺、因みに2位は東福寺の25箇寺 3位は大徳寺の22箇寺 雲龍図の大きさ1位 妙心寺です。希少な沙羅双... お参りの記録・感想(126件)
![相国寺(相国承天禅寺)の本殿]()
![相国寺(相国承天禅寺)の山門]()
![相国寺(相国承天禅寺)の御朱印]()

萬年山相国寺は、室町幕府三代足利義満が、後小松天皇の勅を奉じて、夢窓国師(夢窓疎石)を勧請開山として、室町幕府の東隣に明徳3年(13... 
京都市上京区にある臨済宗相国寺派の大本山のお寺です。
特別拝観とかではないんです。
上京区を散歩していたら やはりこちらの法堂にはお参... 
相国寺境内最後に本山をお参り。 お参りの記録・感想(92件)![萬福寺の本殿]()
![萬福寺の山門]()
![萬福寺の御朱印]()

黄檗山 萬福寺(黄檗宗 大本山, 1661年)
総門(重文), 三門(重文), 天王殿, 大雄宝殿(重文), 法堂(重文), 鐘楼(重... 
国宝 (令和6年に追加指定)
萬福寺の法堂 大雄宝殿 天王殿
龍さんの背中の上を歩ける参道🐉
(... 
過去参拝記録。三室戸寺から近そうなので歩いてみようかな・・・などと軽く考えたのが大きな間違いでした🤣くたびれながらようやくたどり着いた... お参りの記録・感想(86件)![方広寺の建物その他]()
![方広寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
方広寺に参拝しました。
豊国神社の隣に隣接する、天台宗の寺院で、
ご本尊は【盧遮那仏】
大坂の陣の引... 
国家安康の銘鐘が有名 豊臣秀頼による方広寺大仏殿再興に際しひき起され、大坂冬の陣の原因の一つとなった事件。 
豊臣と徳川の歴史の舞台となった方広寺。ここに京都大仏があったらば見てみたいと思ってしまいます。
高価な大鐘を作らせた挙句に難癖を... お参りの記録・感想(65件)![後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他]()
![後白河院御聖蹟 法住寺の山門]()
![後白河院御聖蹟 法住寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
後白河院御聖蹟 法住寺に参拝しました。
天台宗の寺院で、御本尊は【身代わり不動明王】
蓮華王院(三十... 
近くの法住寺へ。花まつり御朱印の最終日だったので混んでるかなぁと思いましたがまさかの貸切状態。平日だったからかなぁ?御朱印お願いしてし... 
法住寺を参拝しました。 お参りの記録・感想(113件)![興聖寺(興聖寶林禅寺)の建物その他]()
![興聖寺(興聖寶林禅寺)の山門]()
![興聖寺(興聖寶林禅寺)の御朱印]()

興聖寺(曹洞宗)
日本曹洞宗最初の寺院で、道元が興聖宝林寺を建立したことから始まる。
御朱印拝受しました。
拝観料5... 
仏徳山 興聖寺(曹洞宗, 1232年)
山門, 鐘楼, 僧堂, 庫裏, 本堂, 法堂, 大書院, 開山堂, 宝物殿, 奥之院, 庭園... 
過去参拝記録。初参拝。宇治といえばお茶ですが宇治市内のお寺で抹茶いただけるのってここぐらいしか思い浮かばない・・・😅花手水やお庭も良き... お参りの記録・感想(51件)![酬恩庵一休寺の建物その他]()
![酬恩庵一休寺の山門]()
![酬恩庵一休寺の御朱印]()

京都府京田辺市にあるお寺です。
山号は霊瑞山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は釈迦如来坐像
です。
一休さんと縁のあるお寺だと聞い... 
京都府京田辺市にあります、
酬恩庵一休寺に参拝しました。
臨済宗大徳寺派の寺院で御本尊は【阿弥陀如来】
一休宗純の埋葬地であり、... 
元は正応年間(1288~93年)に大應国師(南浦紹明)が中国より禅を学び建てた道場が始まり。
戦火で衰退していたが、康正年中(145... お参りの記録・感想(46件)![大仙院の建物その他]()
![大仙院の山門]()
![大仙院の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派北派
寺格は大徳寺塔頭、北派本庵
ご本尊は釈迦牟尼仏
です。
本堂は国宝で、書院庭... 
大仙院(だいせんいん)
大徳寺塔頭(重文) 
大徳寺塔頭めぐり最初は大仙院。山門からの紅葉した山法師が画になります🤗受付から先は撮影不可でした。まあ大徳寺派ほとんど撮影不可なの覚悟... お参りの記録・感想(27件)![繁昌院の建物その他]()
![繁昌院の御朱印]()

芝櫻が綺麗に咲いていました、小さな寺院です 御朱印はじめましたの看板が目につきました 参拝記録 
御本尊 弘法大師
脇侍 不動明王・愛染明王、毘沙門天王
六瓢御朱印を頂きました。
瓢箪は重ねると弘法... 
ついに今日…!!
待ちに待った御朱印帳が届きました🎁🎉🎀
春の御朱印まつりプレゼント企画🎁
表面は繁昌院さん、三輪神社さ... お参りの記録・感想(36件)![養徳院の建物その他]()
![養徳院の山門]()
![養徳院の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗妙心寺派
寺格は妙心寺塔頭
ご本尊は釈迦三尊像
です。
秋の特別公開でも公開されていなか... 
養徳院は、妙心寺の境内 (北東)にある塔頭です。☺️
今回は、6月直書き御朱印を頂いてきました。😊
毎月第1土曜・日曜日に... 
2か月ぶり2回目の参拝。関西小旅行初日1社目。
前回は書置きでいただきましたが、参拝した日が2月の月例直書き御朱印授与日ということを... お参りの記録・感想(44件)![興聖寺の建物その他]()
![興聖寺の山門]()
![興聖寺の御朱印]()

京都市上京区にあるお寺です。
山号は円通山
宗旨宗派は臨済宗興聖寺派
寺格は本山
ご本尊は釈迦如来
です。
妙蓮寺で残念な思いをしたの... 
興聖寺(織部寺)秋の特別公開での参拝。通常非公開ですが特別公開で年に数回拝観出来ます。もう山門からの景色が😍紅葉したらそりゃ絶景になる... 
【古田織部のおりべ寺・興聖寺】
僕は美濃焼のまち、岐阜県多治見市で育ったので、
「おりべストリート」「おりべチャンネル」など、古田織部... お参りの記録・感想(14件)
![正暦寺の建物その他]()
![正暦寺の山門]()
![正暦寺の御朱印]()

奥京都国宝10ヶ寺巡り その2
綾部市内から車で約8分。第5番札所の真言宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
942年、空也... 
駅から歩くとちょっと距離があるけど 川沿いを歩いていれば景色も良いしとても良かった
お寺の名前の踏切を渡って階段を登っていくとお... 
今春の限定2体です。
地元黒谷和紙を使用しました。
書き置き・郵送承ります。
https://www.shourekiji.co... お参りの記録・感想(72件)![大松禅寺の建物その他]()
![大松禅寺の山門]()
![大松禅寺の御朱印]()

月参り。3・4月分の御朱印をお願いしてまいりました。蝋梅が終わりかけでしたがこちらも梅がようやく🤗雪中四友が揃ってましたね😊ミモザもよ... 
御朱印のみです

こちらのお寺に郵送にて
お願いしていた御朱印が
直書きされて、戻ってきました。
今回の遥拝で、
『令和6年11月限定御朱印』
... お参りの記録・感想(103件)![寿聖院の建物その他]()
![寿聖院の山門]()
![寿聖院の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗妙心寺派
寺格は妙心寺塔頭
です。
冬の特別拝観でお参りさせていただきました。
残念なが... 
妙心寺塔頭
御本尊 釈迦如来
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 村林由貴が描く禅の世界に行って来まし... 
京の冬の旅特別拝観、妙心寺壽聖院。
とうとう最後になります。これにて時間切れ。石田家菩提寺です。こちらも写真はNGでした。
襖... お参りの記録・感想(11件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
座禅にオススメのお寺まとめ43件!初心者でも安心して参加できます
2025年04月14日(月)更新
「座禅がしたい」
座禅会に参加してみたいけれど、どこでやっているか分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
京都府の座禅ができるお寺43ヶ所をまとめて紹介します。
座禅会に行く前に、ぜひこちらの記事もお読みください。座禅やり方は?効果ってあるの?東京都内や京都・鎌倉で座禅を体験できるお寺も紹介!
目次
祇園四条駅約351m/御朱印あり
- 1635
- 378
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺
2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描かれている俵屋宗達晩年の最高傑作…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
嵐山(京福)駅約358m/御朱印あり
- 1307
- 244
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産
京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山の渡月橋でのにぎわいと、山門を…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
蹴上駅約489m/御朱印あり
- 1749
- 340
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安…もっと読む

京都府京都市左京区南禅寺福地町
祇園四条駅約886m/御朱印あり
- 1507
- 263
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観
高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にかけてプロジェクションマッピング…もっと読む


京都府京都市東山区下河原町526
東福寺駅約376m/御朱印あり
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉の…もっと読む



京都府京都市東山区本町15-795
妙心寺駅約403m/御朱印あり
- 723
- 144



京都府京都市右京区花園妙心寺町1
今出川駅約439m/御朱印あり
- 742
- 101



京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
黄檗(JR)駅約368m/御朱印あり
- 1201
- 107
異国情緒漂うお寺
普茶料理(ふちゃりょうり)は、本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。「普茶」とは「普く(あまねく)大…もっと読む


京都府宇治市五ケ庄三番割34
七条駅約501m/御朱印あり
- 226
- 53
豊臣家滅亡のきっかけとなったお寺
方広寺は徳川家康の命で豊臣秀頼により、慶長5(1610)年に造立されました。同年の八月、徳川家…もっと読む


京都府京都市東山区茶屋町527-4
七条駅約477m/御朱印あり
- 545
- 85
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺



京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
宇治(京阪)駅約870m/御朱印あり
- 452
- 50



京都府宇治市宇治山田27-1
京田辺駅約1018m/御朱印あり
禅宗臨済宗大徳寺派の寺。一休禅師が中興の祖。江戸時代に寄進をされた現在重要文化財である方丈は三方枯山水庭園に囲まれる。名勝に指定をされているこの庭園…もっと読む



京都府京田辺市薪里ノ内102
北大路駅約1158m/御朱印あり
- 94



京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
福知山駅約1400m/御朱印あり
丹波のかけこみ寺。
丹波お大師さま。
旧福知山市内に唯一建立された、真言宗のお寺です。福知山で一番小さなお寺であり、歴史こそ百年未満ですが、…もっと読む



京都府福知山市字掘573−1
龍安寺駅約396m/御朱印あり
- 283
- 31



京都府京都市右京区花園妙心寺町53
鞍馬口駅約875m/御朱印あり
- 160


京都府京都市上京区上天神町647
綾部駅約1487m/御朱印あり
- 152
- 78



- 綾部西国観音霊場第番札所
- 近畿楽寿観音霊場第番札所
京都府綾部市寺町堂ノ前45
大久保駅約2314m/御朱印あり



京都府久世郡久御山町佐山双置64-1
妙心寺駅約192m/御朱印あり
- 57
石田三成一族の菩提寺
三代目住職・宗享禅師により三成の遺髪を収めた墓地が建てられ、石田一族九人がお墓がある。


京都府京都市右京区花園妙心寺町1-44
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ