御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都最古の禅寺。臨済宗建仁寺派の総本山。源頼家が開基だそうです。風神雷神の屏風、双龍図等美しい物がたくさんありました。お庭もまた美しい... 東山 建仁寺(臨済宗 建仁寺派 大本山, 1202年)
北門, 山門, 鐘楼, 法堂, 方丈(重文), 庭園, 本坊, 開山堂, 勅... 多忙なので気分転換に近場の京都へお出かけ、まず最初は建仁寺にやってきました。
本坊へ入ってすぐに風神雷神、生き生きと描かれその迫力に...
京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584京都市右京区にあります、
天龍寺に参拝しました。
臨済宗天龍寺派の大本山の寺院、山号は【霊亀山】
御本尊は【釈迦三尊】
足... 右京区嵯峨天龍寺の臨済宗天龍寺派本山天龍寺卍
「京の冬の旅」はお茶室の特別公開だったのでパス👋
前に参拝した時期を失念してるので... 神仏霊場京都八番。今回は庭園と方丈を拝観しました。 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68空いておりました。
御朱印は復活してなかったので頂いてません。 南禅寺に参拝するのは29年振り。月日の経つのは早いものですね。
三門の階段をひいひい言って登りました。
ネットでは見頃とありました... 南禅寺に参拝してきました。 京都府京都市左京区南禅寺福地町 高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高... 夏の京都② 鷺峰山『高台寺』🍁
夜間特別拝観と百鬼夜行展 ✧◝(⁰▿⁰)◜✧
幻想的に輝く境内で涼を感じ、限定御... 朝一番に訪問、高台寺の駐車場に入れ開門と同時に参拝、圓徳院と共通拝観しお土産購入で3時間無料でした。
京都府京都市東山区下河原町526京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
法堂の狩野探幽筆の雲龍図を拝見しにお参りしました。
写真撮影は禁止なので載せられ... 正法山 妙心寺(臨済宗 妙心寺派 大本山, 1337年)
勅使門, 三門, 仏殿, 開山堂, 法堂(梵鐘(国宝), 天井の雲龍図),... 塔頭が一番多いのが妙心寺の46箇寺、因みに2位は東福寺の25箇寺 3位は大徳寺の22箇寺 雲龍図の大きさ1位 妙心寺です。希少な沙羅双... 京都府京都市右京区花園妙心寺町1 萬年山相国寺は、室町幕府三代足利義満が、後小松天皇の勅を奉じて、夢窓国師(夢窓疎石)を勧請開山として、室町幕府の東隣に明徳3年(13... 京都市上京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」で 法堂と方丈の特別公開があるためお参りしました。
相国寺はシーズンごとの特別公開でないと... 相国寺境内最後に本山をお参り。
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701(過去参拝投稿)
黄檗宗黄檗山 萬福寺に参拝しました。
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」に... 黄檗山 萬福寺(黄檗宗 大本山, 1661年)
総門(重文), 三門(重文), 天王殿, 大雄宝殿(重文), 法堂(重文), 鐘楼(重... 過去参拝記録。三室戸寺から近そうなので歩いてみようかな・・・などと軽く考えたのが大きな間違いでした🤣くたびれながらようやくたどり着いた... 京都府宇治市五ケ庄三番割34京都市東山区にあります、
方広寺に参拝しました。
豊国神社の隣に隣接する、天台宗の寺院で、
ご本尊は【盧遮那仏】
大坂の陣の引... 国家安康の銘鐘が有名 豊臣秀頼による方広寺大仏殿再興に際しひき起され、大坂冬の陣の原因の一つとなった事件。 豊臣と徳川の歴史の舞台となった方広寺。ここに京都大仏があったらば見てみたいと思ってしまいます。
高価な大鐘を作らせた挙句に難癖を... 京都府京都市東山区茶屋町527-4京都市東山区にあります、
後白河院御聖蹟 法住寺に参拝しました。
天台宗の寺院で、御本尊は【身代わり不動明王】
蓮華王院(三十... 10月15日十三夜法要。午前と午後の二部でしたが午前は浄土宗めぐりだったので午後の部へ。こちらで法要見させてもらうの初めてかな?十三夜... 法住寺を参拝しました。 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655過去参拝 京都府宇治市にあります、
興聖寺に参拝しました。
参道は[琴坂]と呼ばれ宇治十二景の一つに数えられる。
参拝した時に、... 興聖寺(曹洞宗)
日本曹洞宗最初の寺院で、道元が興聖宝林寺を建立したことから始まる。
御朱印拝受しました。
拝観料5... 仏徳山 興聖寺(曹洞宗, 1232年)
山門, 鐘楼, 僧堂, 庫裏, 本堂, 法堂, 大書院, 開山堂, 宝物殿, 奥之院, 庭園... 京都府宇治市宇治山田27-1京都市北区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派北派
寺格は大徳寺塔頭、北派本庵
ご本尊は釈迦牟尼仏
です。
本堂は国宝で、書院庭... 大徳寺塔頭めぐり最初は大仙院。山門からの紅葉した山法師が画になります🤗受付から先は撮影不可でした。まあ大徳寺派ほとんど撮影不可なの覚悟... 大仙院(だいせんいん)
大徳寺塔頭(重文) 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1京都市右京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗妙心寺派
寺格は妙心寺塔頭
ご本尊は釈迦三尊像
です。
秋の特別公開でも公開されていなか... 養徳院は、妙心寺の境内 (北東)にある塔頭です。☺️
今回は、6月直書き御朱印を頂いてきました。😊
毎月第1土曜・日曜日に... 2か月ぶり2回目の参拝。関西小旅行初日1社目。
前回は書置きでいただきましたが、参拝した日が2月の月例直書き御朱印授与日ということを... 京都府京都市右京区花園妙心寺町53京都市上京区にあるお寺です。
山号は円通山
宗旨宗派は臨済宗興聖寺派
寺格は本山
ご本尊は釈迦如来
です。
妙蓮寺で残念な思いをしたの... 興聖寺(織部寺)秋の特別公開での参拝。通常非公開ですが特別公開で年に数回拝観出来ます。もう山門からの景色が😍紅葉したらそりゃ絶景になる... 【古田織部のおりべ寺・興聖寺】
僕は美濃焼のまち、岐阜県多治見市で育ったので、
「おりべストリート」「おりべチャンネル」など、古田織部... 京都府京都市上京区上天神町647奥京都国宝10ヶ寺巡り その2
綾部市内から車で約8分。第5番札所の真言宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
942年、空也... 駅から歩くとちょっと距離があるけど 川沿いを歩いていれば景色も良いしとても良かった
お寺の名前の踏切を渡って階段を登っていくとお... 今春の限定2体です。
地元黒谷和紙を使用しました。
書き置き・郵送承ります。
https://www.shourekiji.co... 京都府綾部市寺町堂ノ前45京都市右京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗妙心寺派
寺格は妙心寺塔頭
です。
冬の特別拝観でお参りさせていただきました。
残念なが... 妙心寺塔頭
御本尊 釈迦如来
退蔵院方丈襖絵プロジェクト 退蔵院・壽聖院 特別公開 村林由貴が描く禅の世界に行って来まし... 京の冬の旅特別拝観、妙心寺壽聖院。
とうとう最後になります。これにて時間切れ。石田家菩提寺です。こちらも写真はNGでした。
襖... 京都府京都市右京区花園妙心寺町1-44
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
京都府の坐禅(座禅)のすべて神社お寺まとめ47件
2025年01月29日(水)更新
目次
- 御朱印:あり
- 234
- 1592
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺
2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描かれている俵屋宗達晩年の最高傑作である『風神雷神図屏風』があることで有名…もっと読む巡礼 | 数珠巡礼 |
---|
祇園四条駅周辺
075-561-0190・3月1日~10月31日 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門)…続きを読む
- 御朱印:あり
- 206
- 1205
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産
京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山の渡月橋でのにぎわいと、山門をくぐってからの静けさのギャップには驚く…もっと読む嵐山(京福)駅周辺
075-881-1235公開:3月21日~10月20日 8:30~17:30 公開:10月2…続きを読む
- 御朱印:あり
- 218
- 1699
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安易に踏み入ってはいけない、外の世界との仕…もっと読む蹴上駅周辺
075-771-036512月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 205
- 1397
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観
高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にかけてプロジェクションマッピングを開催しています。 それ以外にも、7月に…もっと読む巡礼 | 数珠巡礼 |
---|
祇園四条駅周辺
075-561-99669:00〜17:30 (17:00受付終了)
- 御朱印:あり
- 250
- 1492
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉のライトアップもしてます。四季限定御朱印も…もっと読む京都市東山区にあるお寺です。東福寺の塔頭です。
まずはネット情報から。
勝林寺は室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺第205... 勝林寺初詣。まずはいつも通り花手水を・・・と思ったら本堂前が赤い😲向かってみると本殿前の吉祥楓がまだ大量に枝に残っている状態でした。明... もともとは座禅や写経ができるお寺として知られるようになったのですが、今はカラフルな花手水や可愛い御朱印で話題となってます。
僕ヤバ✖...
京都府京都市東山区本町15-795ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 数珠巡礼 |
東福寺駅周辺
075-561-4311受付時間:10:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 123
- 716
妙心寺駅周辺
075-461-52269:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 88
- 713
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番札所(京都番) |
---|
今出川駅周辺
075-231-0301春秋の特別公開期間のみ
10:00~16:00(16:00受付終了1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 83
- 1167
異国情緒漂うお寺
普茶料理(ふちゃりょうり)は、本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところ…もっと読む黄檗(JR)駅周辺
0774-32-39009:00〜17:00 ※入山受付は16:30までです。(朱印所・売…続きを読む
- 御朱印:あり
- 64
- 221
豊臣家滅亡のきっかけとなったお寺
方広寺は徳川家康の命で豊臣秀頼により、慶長5(1610)年に造立されました。同年の八月、徳川家康は大仏供養を催すつもりでしたが、鐘銘の…もっと読む七条駅周辺
075-531-49289:00~16:00
- 御朱印:あり
- 108
- 508
後白河法皇の身代わりになった不動と四十七士の寺
七条駅周辺
075-561-4137〜16:00
- 御朱印:あり
- 50
- 451
宇治(京阪)駅周辺
0774-21-2040夜明けから日没まで(おおよそ5時~17時)
※行事により、入山規制あり
- 御朱印:あり
- 46
- 519
禅宗臨済宗大徳寺派の寺。一休禅師が中興の祖。江戸時代に寄進をされた現在重要文化財である方丈は三方枯山水庭園に囲まれる。名勝に指定をされているこの庭園は石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊に…もっと読む京都府京田辺市にあるお寺です。
山号は霊瑞山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は釈迦如来坐像
です。
一休さんと縁のあるお寺だと聞い... 京都府京田辺市にあります、
酬恩庵一休寺に参拝しました。
臨済宗大徳寺派の寺院で御本尊は【阿弥陀如来】
一休宗純の埋葬地であり、... 元は正応年間(1288~93年)に大應国師(南浦紹明)が中国より禅を学び建てた道場が始まり。
戦火で衰退していたが、康正年中(145...
京都府京田辺市薪里ノ内102京田辺駅周辺
0774-62-01939:00~17:00
- 御朱印:あり
- 25
- 90
北大路駅周辺
075-491-83463月~11月 9時~17時
12月~2月 9時~16時30分
- 御朱印:あり
- 36
- 136
丹波のかけこみ寺。
丹波お大師さま。
旧福知山市内に唯一建立された、真言宗のお寺です。福知山で一番小さなお寺であり、歴史こそ百年未満ですが、霊験あらたか如意宝珠がお祀りされています…もっと読む芝櫻が綺麗に咲いていました、小さな寺院です 御朱印はじめましたの看板が目につきました 参拝記録 御本尊 弘法大師
脇侍 不動明王・愛染明王、毘沙門天王
六瓢御朱印を頂きました。
瓢箪は重ねると弘法... ついに今日…!!
待ちに待った御朱印帳が届きました🎁🎉🎀
春の御朱印まつりプレゼント企画🎁
表面は繁昌院さん、三輪神社さ...
京都府福知山市字掘573−1福知山駅周辺
0773-22-49199:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 44
- 283
龍安寺駅周辺
075-461-2898朝6時~17時まで開門
御朱印 毎月第一土、日曜9時~16時
- 御朱印:あり
- 14
- 160
鞍馬口駅周辺
075-451-4722通常非公開
特別拝観時10:00~16:30(受付16:00まで)
- 御朱印:あり
- 72
- 152
綾部駅周辺
0773-42-0980特に時間は決めておりませんが、9時~17時くらいだと助かります
- 御朱印:あり
- 11
- 57
石田三成一族の菩提寺
三代目住職・宗享禅師により三成の遺髪を収めた墓地が建てられ、石田一族九人がお墓がある。妙心寺駅周辺
075-462-3905※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ