御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
広告

座禅のやり方は?効果ってあるの?東京都内や京都・鎌倉で座禅を体験できるお寺も紹介!

最終更新:2019年10月28日(月)
公開:2018年03月04日(日)

最近心をリフレッシュさせたいという人が増えて、
座禅の体験がブームになっています。

でも座禅を体験したことのない方は、
なかなか座禅に一歩踏み出せないかもしれません

そこで、この記事では「座禅を体験してみたい!」と思っている方が、
座禅体験に参加してみようと思えるような情報を紹介します。
さらに、
「座禅ってどこで体験できるの?」
「座禅の効果ってあるんですか?」
「座禅の歴史や文化に触れてみたい!」


という声にもお答えします!

この記事の書き手
ホトカミライター

村上 太郎


神社お寺を知ってもらうため、100年後も読まれる記事を目指しています。毎朝の坐禅が日課。

    目次

  1. 座禅体験をする前の準備
  2. 初心者でもわかる座禅のやり方
  3. 家でも座禅
  4. 座禅を体験しませんか?東京・京都・鎌倉で座禅のできるお寺
  5. 座禅の効果は?世界が注目する座禅とマインドフルネス
  6. 禅の世界観を知りたい!歴史と禅語に触れてみよう
  7. おわりに

座禅体験をする前の準備


修禅寺

座禅をしたいと思ったら、
まずは、お寺に行って座禅を教わりましょう

お寺では、定期的に座禅会を開いているところがあります。
座禅会によっては、住職から座禅の基本を教わることができます。


1 座禅ができるお寺を見つける


座禅会は、臨済宗(りんざいしゅう)や曹洞宗(そうとうしゅう)といった禅宗のお寺で開かれています。
まずは、こうした座禅会を開催しているお寺を探しましょう。

ホトカミでは、座禅ができるお寺をまとめました。

「東京都内で座禅会に行きたい!」 初心者でも体験できるお寺29選
京都のお寺で座禅体験はいかが?座禅のできるオススメのお寺12選
鎌倉で座禅を組みませんか?座禅を体験できるオススメのお寺5選
全国の座禅のお寺ランキング!97か所をまとめて紹介


2 座禅会の予約をする


座禅会ではお寺の準備があるため、予約が必要な場合があります。
電話での予約が多いですが、お寺によってはインターネットで受け付けているところもあります。

予約のとき、初心者の方は「初心者です」と伝えましょう


3 座禅にふさわしい服装


座禅会では長時間、足を組んだまま動きません。
そのため、座禅をするには、ゆったりとしたズボンをはくのがオススメです。

また、女性はスカートとストッキングを避けてください
座禅では裸足になるため、ストッキングが脱げずに困ったことになります。

お寺によっては、華美な服装であったり、肌の露出を禁じているところもあります。
予約をするときに、服装について聞いておくといいかもしれません。


4 お布施


座禅会では、お布施を必要とせず無料で参加できるところから、
1000円程度のお布施を納めるところまであります。

また、座禅会に参加した感謝を表すために
「100円以上」などと、お布施の金額が決まっていないところもあります。

いずれにせよ、感謝の気持ちを、お布施に込めましょう。


初心者でもわかる座禅のやり方


座禅をすることを、参禅といいます

お寺によっては作法を教えてもらえますが、
まず、この記事で作法の予習をしていきましょう。


礼拝(らいはい)


座禅会では多くの人と一緒に並んで座禅を組みます。
そのため、一緒に座禅を組む人にあいさつをするという意味で、
手を合わせてお辞儀をします

まずは自分の座るところに向かって1回、
そして振り返って1回と、合計2回の礼拝をします。


座り方


座禅には2種類の座り方があります。

・結跏趺坐(けっかふざ)

両足を組む座り方です。
右の足を左ももにのせ、次に左の足を右ももにのせます。

結跏趺坐

・半跏趺坐(はんかふざ)

片足を組む座り方です。
右の足を左ももの下に入れ、左の足を右ももにのせます。

半跏趺坐

どちらの座り方も、両膝とお尻の三点でバランスをとります。

両足を組む結跏趺坐と、片足を組む半跏趺坐、どちらの方が良い座り方ということはありません。

初心者の方は、無理のない座り方を選びましょう。


姿勢


座禅では姿勢を大切にします

背中をまっすぐにのばして座り、あごを引きます。
目は半分閉じ、閉じきらないようにします。
目線は45度の角度に落として、約1m先をぼんやりと見ます。

姿勢

また、姿勢が悪いときに棒でたたかれると思っている方もいるのではないでしょうか。

実は一般向けの座禅会では、
集中力が切れたので気合いを入れたい
と思ったときに自分から頼むことになっているお寺が少なくないです。

叩かれる心配をしながら座るということはありません。


手を組む


手を組む前には、まず手を振って力を抜きましょう。

そして、右手をおへその前に出し、左手をその上に重ねます
最後に親指同士を合わせて、きれいな楕円を作ります

法界定印

この手の組み方を「法界定印(ほっかいじょういん)」といいます。


呼吸


座禅では呼吸も大切にします

腹式呼吸でゆっくりと息をはき、ゆっくりと息を吸います
特に息をはくときにゆっくりと時間をかけます


家でも座禅


座禅会へ通って、座禅に慣れてきたら、お家での座禅はいかがでしょう?
お寺での座禅と心得も作法も全く同じです。

とはいえお寺とは違う環境、家での座禅のポイントをお伝えします。


座禅にふさわしい時間帯


座禅をこの時間にしなさい、という決まりはありません。

ですが、朝早く起きて座禅を組むのが、おすすめです。

昼間ですと、周りの音が気になってしまい、座禅がしづらくなります。
家族が起き始める前、朝の静かなひとときが座禅にはぴったりです。

また、夜寝る前に座禅をすることで、リラックスして安眠する人もいます。


座蒲(ざふ)の買い方


座禅をするときに使う座布団を『座蒲(ざふ)』と言います。
普通の座布団で座禅をしてもいいですが、座蒲があると座禅をしやすくなります

一般的に座蒲は仏具店で買うことができます。
注文して届けてもらえるところもあるので、簡単に買えますね。
最近ではインターネットで注文ができるようにもなりました。

私は、曹洞宗の大本山永平寺にほど近い、株式会社西浦法衣店さんで購入しました。
お電話をすれば、代金引換で届けてもらえます。


いす座禅


座禅は姿勢がきつかったり、座れる場所が必要だったりして、
なかなか座禅をする環境をつくることがむずかしいときもあります。

そんなときは、いす座禅がおすすめです。
足を組む必要もありませんし、オフィスの休憩時間にすることもできます。

いす座禅のやり方は簡単です。
まずは椅子に浅く座り、足を肩幅に開きます
そして、骨盤を立てるために、敷物をしいて膝より腰を高くします。

いす座禅

あとは、先ほど紹介した座禅と同じように、
手を組み、姿勢を正して、呼吸を整えるだけです。

座禅を体験しませんか?東京・京都・鎌倉で座禅のできるお寺


永平寺

座禅の組み方を知ったならば、あとは組むだけです。

ホトカミでは東京・京都・鎌倉で座禅が組めるお寺をまとめました

「座禅会って厳しそう」というイメージもあるかもしれませんが、
お寺によっては初心者向けに丁寧に説明をしてくださるところもあります。

「東京都内で座禅会に行きたい!」 初心者でも体験できるお寺29選
京都のお寺で座禅体験はいかが?座禅のできるオススメのお寺12選
鎌倉で座禅を組みませんか?座禅を体験できるオススメのお寺5選
全国の座禅のお寺ランキング!97か所をまとめて紹介

京都・鎌倉には臨済宗のお寺が多いですが、
全国的には曹洞宗のお寺もたくさんあります。

みなさんのお近くのお寺を見つけたら、ぜひ座禅を体験してみてはいかがでしょうか。


座禅の効果は?世界が注目する座禅とマインドフルネス


瞑想

世界から注目される禅
Appleの創業者で、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブスも、
禅に詳しかったと言われています。

ではみなさん、何を目的に座禅をしているのでしょうか?

実は、宗派によって座禅を組む理由は少し違います。

臨済宗や黄檗宗(おうばくしゅう)では、自分の中の仏さまを見つめ直すことを目的にしています。
それに対して、曹洞宗では、ただひたすらに座ること、を大切にしています。

また、座禅はマインドフルネスという瞑想法に形を変え
スポーツやビジネスの場でも受け入れられています

座禅やマインドフルネスについて詳しく読みたい方はこちら!
座禅の効果は?アスリートも実践するマインドフルネスと座禅の関係


禅の世界観を知りたい!歴史と禅語に触れてみよう


建仁寺

禅の世界観を知ることができる、禅語(ぜんご)を知っていますか?
禅語とは、禅の精神を表すことばのことです。

禅語は、私たちに普段気がつかない、大切なことを教えてくれます
実は、「挨拶(あいさつ)」や「主人公」といった言葉は、もともとは禅語でした。

こうした禅語は禅の歴史とともに、大切に語り継がれています。

ホトカミでは、禅語についてと禅の歴史についてまとめました


【禅語】あなたの人生にヒントを与えくれる、禅のことば5選
【座禅の歴史】臨済宗と曹洞宗を通じて、座禅が日本に伝わるまで


おわりに


最後まで読んでいただきありがとうございました。

私は、毎朝の座禅を日課にしています。
一日の始まりがとってもスッキリするようになりました。

この記事を読んで、みなさんにも座禅会に参加してもらえたらうれしいです。

《執筆=村上太郎》

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景