御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
広告

【2024年・全国版】12月の限定御朱印43選!雪の結晶・シマエナガなどの冬の御朱印を紹介

最終更新:2025年02月28日(金)
公開:2024年11月29日(金)

2025年3月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2025年・全国版】3月の限定御朱印46選!ひな祭り・梅・桜など春らしい御朱印を紹介



「12月の限定御朱印が欲しい!」
「冬をイメージした可愛らしい御朱印をいただきたい」


2万1千件以上の御朱印を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部です。

寒さが増し、年の瀬に向けて忙しくなる12月。
12月は、雪の結晶やシマエナガなど冬をモチーフにした御朱印をいただける神社お寺がたくさんあります。

記事の前半では、
「近くで限定御朱印をいただける神社お寺を知りたい!」
という方のために、ホトカミに集まった43の神社お寺の御朱印情報を地域別にまとめました。
地域別の限定御朱印43件を見る>>

また、記事の後半では、除夜の鐘や大祓など12月の御朱印によく取り上げられるデザインと、ホトカミ編集部が特に注目した御朱印16選を紹介。

この記事では、ホトカミの公式神社お寺から直接発信された情報を中心に、12月限定御朱印の情報を紹介しています。
どの御朱印も、神主さんやお坊さんの想いや工夫がつまっています。

この記事を通じて、あなたと神社お寺の間に新たな縁が生まれますように。

※御朱印をいただく際には、
「ホトカミを見ました」とお伝えいただくと神社お寺の方も喜ばれます。

この記事の監修

神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表

吉田 亮


「100年後に神社お寺を残す」ために月間120万人の神社お寺ファンが使う神社お寺の検索サイト「ホトカミ」を運営する株式会社DO THE SAMURAI代表取締役。
東京大学理科II類入学後、文学部言語文化学科日本語日本文学(国語学)専修課程卒業。
2013年より日本文化や歴史を後世に繋ぐ事業を開始、2016年法人化。

    目次

  1. 地域別の12月限定御朱印まとめ43件
  2. 12月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
  3. ホトカミ編集部がオススメ!12月の限定御朱印16選を紹介
  4. おわりに

この記事はホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

〈ホトカミサポーターとは〉
「100年後に神社お寺を残そう」というホトカミの理念に共感し、ホトカミの今後を応援してくださる方に、毎月500円からサポートしていただく仕組みです。

【サポーター限定の特典】
プレミアム検索機能では、切り絵・刺繍御朱印・一粒万倍日など、こだわりの御朱印がある神社お寺を、20種類以上の項目から見つけられます。さらに、神さま・仏さま・宗派からも検索可能。(無料お試しあり)

このほか「毎月あなたの幸せと健康をご祈願」「お気持ちで特典(全国の寺社からサポーター限定の特典)」「バナー広告の非表示」があります。

詳しく見る ≫

地域別の12月限定御朱印まとめ43件

全国から日々、ホトカミに集まっている御朱印の情報。
その中から、2024年12月にいただける御朱印の情報を、北から南へ地域ごとにまとめました。

記事の後半では、この43件の中から、特にホトカミ編集部が注目した御朱印16選を詳しく紹介しています。
(「★」の付いている神社お寺)
こちらもぜひご覧ください。

【北海道・東北地方】限定御朱印まとめ

<北海道>
★相馬妙見宮 大上川神社「冬の切り絵御朱印頒布開始のお知らせ
・伊達神社「12月限定御朱印❄️
・七重浜海津見神社「【12月月替わり御朱印】ご案内⛄🌺
<宮城県>
・鹿島台神社「12月の御朱印
・金蛇水神社「【朱印案内】
★早馬神社「冬季限定御朱印のおしらせ
<福島県>
・木幡山隠津島神社(二本松市)「【11/16~】季節の御朱印「幡祭」をお分かちいたします。【12月末まで】
・土津神社|こどもと出世の神さま「玄武|切り絵御朱印

【関東地方】限定御朱印まとめ

<茨城県>
・伏木香取神社「12月の勝ち虫 御朱印
<栃木県>
・今市報徳二宮神社「季節の御朱印「ツワブキ」のご案内です。
<群馬県>
・吾妻神社「◆ 「月参り(師走) 特別御朱印」のお知らせ⛩️
★群馬県護国神社「冬限定御朱印「玄冬詣」ゲントウモウデ頒布のお知らせ❄️
<千葉県>
★勝覚寺「12月限定【サザンカ】の御朱印
・柏神社「柏神社 令和6年12月御朱印 各種
<東京都>
・銀杏岡八幡神社「錦秋詣 切り絵御朱印のご案内
・くまくま神社(導きの社 熊野町熊野神社)「🎄12月限定御朱印と社務所休み🎄
・矢先稲荷神社「月もうで御朱印(12月)
<神奈川県>
・大久寺「12月の御朱印・御首題

【甲信越・北陸地方】限定御朱印まとめ

<新潟県>
★金峯神社「12月の御朱印のご案内
<石川県>
・日本唯一香辛料の神 波自加彌神社「12月の見開き御朱印
<山梨県>
★差出磯大嶽山神社 仕事と健康と厄よけの神さま「四神龍切り絵御朱印(青・赤・白・黒)
<長野県>
・蚊里田八幡宮「12月限定御朱印のご案内

【東海地方】限定御朱印まとめ

<岐阜県>
・加佐美神社「⛩️令和6年12月限定御朱印と冬季限定御朱印⛩️
★御嶽神社茅萱宮「切り絵御朱印(冬物語)
<静岡県>
・光明寺「書道家 佳心先生 成道会特別限定御朱印
・矢奈比賣神社(見付天神)「見付天神 令和6年12月1日からの 参拝記念 限定御朱印
<愛知県>
★千光寺「令和6年12月限定 『花シリーズ』〜南天、山茶花、葉牡丹、柚子〜(3枚目は直書きです)
・若宮神明社「令和6年12月御朱印のお知らせです。
<三重県>
★伊勢の国 四天王寺「12月限定御朱印「椿と観音さま」|聖徳太子1400年限定御朱印
★隨願寺「冬の直書き参詣印 2024
・鳥出神社「12月限定御朱印のご案内
・比佐豆知神社「12月限定御朱印

【近畿地方】限定御朱印まとめ

<滋賀県>
・沙沙貴神社「季節の御朱印 【昇龍と紅葉 / 石蕗 つわぶき】
★立志神社「【毎月花ご朱印〜師走〜】
<大阪府>
★開口神社「冬詣限定ご朱印のご案内
<兵庫県>
・生田神社「【生田神社】冬季限定御朱印のお知らせ
<奈良県>
★御霊神社「師走限定御朱印のお知らせ❄️

【中国・四国地方】限定御朱印まとめ

<広島県>
・石内のお大師さん 金剛院「 【12月限定】〝クリアご朱印〟一枚一枚 心を込めて手作り
★早稲田神社「令和六年 十二月 ⛩ 月次祭限定御朱印
<愛媛県>
★三津厳島神社「【12月1日~】幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印をお出しします。
・勝岡八幡神社「12月限定御朱印「干支送り」

【九州地方】限定御朱印まとめ

<福岡県>
・聖光寺「12月のNEW御朱印
★春日神社「12月限定御朱印のお知らせ

12月限定御朱印によく登場するデザインを紹介

神社お寺にお参りした証としていただける御朱印。
最近では、カラフルなデザインの御朱印を期間限定で頒布する神社お寺が増えています。



12月は、
・除夜の鐘
・大祓(おおはらえ)
・椿
・雪の結晶
など季節の行事や年末らしさをテーマにした御朱印が多くいただけます。

ここからは、12月限定御朱印によく取り上げられるデザインについて、素敵な御朱印と一緒に紹介します。

除夜の鐘をついて、悩みごとを取り去ろう【12月31日】

大晦日の恒例行事ともいえる除夜の鐘。
鐘の音が聞こえるたびに、おごそかな気持ちになりますよね。
そもそも、なぜ大晦日に鐘をつくことになったのでしょうか。

除夜の鐘とは、除夜(12月31日)の夜12時をまたいで鐘をつくことです。
108回つくことで、同じ数の煩悩(悩みごと)を取ってくれると言われています。

除夜の鐘という風習は中国における宗(そう)の時代から始まったとされています。
107回までをその年に、最後の1回を新年につくのが慣習となっているようです。
ところで、なぜ煩悩が108個と言われているのか気になりますよね。

これには諸説あり、例えば仏教の世界では
「人の持つ五感や心」、「状態の良し悪し」、「綺麗か否か」、「過去・現在・未来」
これら全ての要素を掛け合わせると108個となるという説があります。
現代の日本を生きる私たちにはなかなか想像しにくいですよね。

そのほかにも 「四苦(4×9=36)+八苦(8×9=72)=108」という説もあるようです。

こうした背景を知っておくと、除夜の鐘をつく時の心構えが変わるかもしれません。

除夜の鐘についてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひお読みください。
【2024~2025版】近くのお寺で除夜の鐘をつこう!回数の意味や時間も紹介

大祓で半年間のけがれを清めよう【12月31日】


大祓(おおはらえ)も大晦日に行われる行事ですが、「あまりよく知らない……」という方も多いでしょう。

大祓とは、人々の罪やけがれを清めるために宮中や神社で行われている神事のことです。
毎年6月と12月の晦日(最終日)に行われ、それぞれ夏越しの祓、年越しの祓とも言われています。

大祓の歴史は古く、その起源は「古事記」や「日本書紀」に見られるイザナギノミコトの禊祓(みそぎはらえ:けがれを清めること)だと言われています。

現在では、半年間の心身のけがれや、災いのもととなる罪や過ちを祓い清め、無病息災を祈るために行われています。

大祓の当日は、人形(ひとがた:人の形をした紙)を用いて身についたけがれを祓います。

具体的には
1.人形に名前と年齢などを書き込む。
2.人形を使って自分の体をこする。
3.人形に息を吹きかける。

この手順で、人形にけがれを移します。
あなたも、今年は大祓に参加して身を清めてみてはいかがでしょうか。

ここまでは、12月限定御朱印によく登場するデザインについて紹介しました。
続いて、雪の結晶やシマエナガなどの御朱印を中心に、
12月の限定御朱印16選を紹介します。

ホトカミ編集部がオススメ!12月の限定御朱印16選を紹介

ここからは、ホトカミ編集部がオススメする12月の限定御朱印を、北から南へ地域ごとに紹介していきます。
神社お寺の公式情報の中から、特に色合いやデザインが12月らしい、工夫の凝らされた御朱印を厳選しました。

【ホトカミ編集部が特にイチオシする限定御朱印】

伊勢の国 四天王寺(三重県)12月限定「椿と観音さま」

観音さまの12月の御朱印には、椿の花と雪の結晶をデザインしました。

■御朱印へのこだわり
🆕凛と咲く花「椿」
🆕きらめく雪の結晶
・ご縁をつなぐ聖徳太子の観音さま
・十七条の憲法「和を以て貴しとなす」の『和』
・伊勢神宮ゆかりの書道家が特別に制作した「三宝印」
・『聖徳太子』のお名前を書き入れ

紅白の椿が色鮮やかな限定御朱印。散りばめられた雪の結晶も冬らしいです。

聖徳太子が亡くなられてから1400年。
これを記念して、聖徳太子が建立したと伝わる伊勢の国 四天王寺では、2022年2月に新しい観音様をつくられました。
聖徳太子は観音様の化身だといわれています。
現在、「月替わりの観音さまの限定御朱印」「数量限定 薬師さまの限定御朱印」「数量限定 三面大黒天さまの限定御朱印」が頒布されています。
お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。


郵送の詳細・申込(特設サイト)≫

御朱印の詳細
12月限定「椿と観音さま」|聖徳太子1400年限定御朱印
頒布期間
2024年11月28日〜2024年12月31日
所在地
三重県津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
駐車場あり 30台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【北海道・東北地方】

相馬妙見宮 大上川神社(北海道)の紺と白の色使いが印象的な「冬の切り絵御朱印」

冬の恒例となりましたシマエナガの絵柄です。
耳を澄ますとシマエナガの声が境内でも聞こえことがあります。

社殿と雪の結晶とシマエナガの切り絵御朱印を
授与されますかたは、社務所にお越しください。
初穂料は1000円です。

雪の降る拝殿とシマエナガが切り絵で表現されています。

北海道の厳しい寒さが伝わってくる御朱印ですね。
シマエナガもふっくらしていて愛らしいです。


御朱印の詳細
冬の切り絵御朱印頒布開始のお知らせ
頒布期間
2024年11月23日〜
所在地
北海道上川郡上川町北町25
アクセス
上川駅下車 徒歩3分
駐車場
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

早馬神社(宮城県)の冬山の景色が描かれた「冬季限定御朱印」

12月1日より 冬季限定御朱印を授与いたします。

期間:①12月1日~12月31日
   ②2月1日~2月28日
書き置きのみ
限定1,000枚、なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
※1月1日~1月31日は初詣限定御朱印頒布期間につき冬季限定御朱印は頒布致しませんので何卒ご了承下さい。

冬の澄んだ青空と雪景色の中を歩くキツネが描かれています。

広い雪原に残るキタキツネの足跡にも冬の息吹を感じる御朱印ですね。


御朱印の詳細
冬季限定御朱印のおしらせ
頒布期間
2024年12月01日〜2025年02月28日
所在地
宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75
アクセス
三陸自動車道唐桑半島ICから約10分
駐車場あり 40台(無料)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【関東地方】

群馬県護国神社(群馬県)の雪景色の中に鶴が描かれた「冬限定御朱印『玄冬詣』」

12月4日(水)より御朱印「玄冬詣」を書き置きにて、初穂料500円で頒布致します✨

今般より、従来の和紙では無く、光沢がある(少しザラザラしています)更に上質の和紙に変更した上での頒布となります🙌

御朱印は授与所にて頒布しております。
◾️授与所 9時〜17時

光沢がある上質の和紙での頒布となります。

雪の竹林の中に舞い降りてきた鶴の鳴き声が聞こえてくるような御朱印ですね。
青白い雪の結晶も細やかです。


御朱印の詳細
冬限定御朱印「玄冬詣」ゲントウモウデ頒布のお知らせ❄️
頒布期間
2024年12月04日〜2025年03月31日
所在地
群馬県高崎市乗附町2000番地
アクセス
高崎駅西口よりバスやタクシーで10分。
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

勝覚寺(千葉県)の紅色の彩りが華やかな「12月限定【サザンカ】の御朱印」

12月はサザンカ(サザンカ)となります。
【受付時間】
午前8時半~午後4時半。

【郵送対応】
直接のお参りが難しい方には郵送もさせて頂きます。
はがきを同封しますので、お釈迦様にお供えする「華」一文字を書いて返信して下さい。

サザンカの花があしらわれています。

寒い季節に色鮮やかに咲き誇るサザンカが印象的な御朱印です。
1枚1枚の花びらや真ん中にある花心も細かく表現されています。


御朱印の詳細
12月限定【サザンカ】の御朱印
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
千葉県山武市松ヶ谷イ-2058-1
アクセス
★公共交通機関をご利用の方
JR総武本線・JR東金線の成東駅から7.5kmあります。
★千葉東金道路東金ICから17km、千葉東金道路山武成東ICから11km
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

甲信越・北陸地方

金峯神社(新潟県)の冬の花をイメージした「12月の御朱印」

【頒布期間】
12月1日~12月31日まで
【初穂料】
500円
【その他】
この御朱印は直書・書置に対応しております。
また郵送も対応いたします。郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください

南天、ヒイラギ、ポインセチアがモチーフになっています。

冬の寒さを表現した銀色の細かい模様と、鮮やかなポインセチアが目を引く御朱印です。
随所にちりばめられた南天とヒイラギも細やかに描かれています。


御朱印の詳細
12月の御朱印のご案内
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
新潟県長岡市西蔵王2-6-19
アクセス
上越新幹線長岡駅よりバス8分蔵王下車徒歩3分、関越自動車道長岡インターより15分、長岡北スマートインターより5分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

差出磯大嶽山神社 仕事と健康と厄よけの神さま(山梨県)の昇り龍・降り龍を配した「四神龍切り絵御朱印」

四神龍切り絵御朱印(青・赤・白・黒)
デザインは漫画家・湯浅みき先生
11月15日より開始!(20組限定)
オンライン授与所
https://daitakesan.thebase.in

富士見の鳥居と龍が繊細に切り込まれた御朱印です。

龍のダイナミックな躍動感と遠くに見える富士山が素敵な御朱印です。
今までの限定切り絵御朱印をセットでいただけます。


御朱印の詳細
四神龍切り絵御朱印(青・赤・白・黒)
頒布期間
2024年11月15日〜
所在地
山梨県山梨市南1376-1
アクセス
JR山梨市駅車5分、徒歩20分
勝沼ICより20分、甲府駅より20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

東海地方

御嶽神社茅萱宮(岐阜県)の雪の結晶が際立つ「切り絵御朱印(冬物語)」

12月1日より頒布開始2月28日まで
枚数限定
切り絵御朱印(冬物語)初穂料1500円
切り絵の中に冬を詰めこみました
※郵送可(12月より)

雪景色の中にシカとウサギが佇んでいます。

冬のモチーフを詰め込んだ御朱印です。
雪の結晶や南天の細やかさ、シカとウサギが冬毛でふわっとしている様子が目に浮かぶようです。


御朱印の詳細
切り絵御朱印(冬物語)
頒布期間
2024年12月01日〜2025年02月28日
所在地
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
アクセス
「JR岐阜」8番のりば
「名鉄岐阜」5番のりばから岐阜バスの
「西郷行き・モレラ岐阜行き・大野バスセンター行き」など(経由地の表示に「尻毛」とあるもの)に乗って、
「北島」というバス停で下車して徒歩5分程度。
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

千光寺(愛知県)の冬の花々をテーマにした「花シリーズ」

12月は、赤と緑がよく似合う時節。いわゆるクリスマスカラーですが、実は日本にもその組み合わせで今の季節にぴったりの花があります、それは「南天」。寒風の中に咲く庭先の南天には、思わず心が奪われます。そして、冬の花の代名詞と言えば、童謡にも歌われた「山茶花(さざんか)」。また、花ではないけれど、これも冬の季節に欠かせない「葉牡丹」があります。さらに、冬至の時、湯船に浮かべる「柚子」などが思い浮かびますね。
【書き入れ文字】本来面目 運気向上 
【授与期間】12月1日〜12月31日
【奉納料】1,000円

南天、サザンカ、葉牡丹、柚子がモチーフになっています。

冬の花が寒さの中でありのままに咲いている様子が「本来のあるべき姿を現している」ということから「本来面目(ほんらいのめんもく)」という禅語が書かれています。


御朱印の詳細
令和6年12月限定 『花シリーズ』〜南天、山茶花、葉牡丹、柚子〜(3枚目は直書きです)
頒布期間
2024年12月01日〜
所在地
愛知県名古屋市中区伊勢山2-6-9
アクセス
地下鉄名城線『東別院駅』3番出口より徒歩で約5分
JR東海本線・名鉄本線『金山総合駅』北口より徒歩10分、地下鉄1番出口より徒歩で約7分
駐車場あり 一台(事前予約制)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

隨願寺(三重県)のポインセチアが印象的な「冬の直書き参詣印 2024」

直書き参詣印について
開催日:直書きは土曜日、日曜日でご予約ください。平日も対応可能ですが夕方~夜のお時間になります。平日の日中対応は都度公式ホームページに記載します。
※ご予約は当日でも構いませんがご希望に添えない場合もございます。

左側にポインセチア、右側にヒイラギとモミが描かれています。

ポインセチアの花びらの繊細な配色が印象的な御朱印です。
散りばめられた松ぼっくりもかわいらしいです。


御朱印の詳細
冬の直書き参詣印 2024
頒布期間
2024年11月23日〜2025年01月31日
所在地
三重県三重県鈴鹿市道伯一丁目18−21
アクセス
近鉄平田町駅より車で8分、徒歩で30分
東名阪鈴鹿ICから車で20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

近畿地方

立志神社(滋賀県)の透明な台紙に描かれた「毎月花ご朱印〜師走〜」

立志神社では、継続的にお参りすることで目標が達成できる好循環を作りたいと思い、毎月花ご朱印をご準備しています。
12月の花ご朱印は、「深紅のポインセチア」です!

頒布期間:12月1日〜12月31日
ご朱印料:500円
頒布数に限りがありますので、なくなり次第終了いたします。

深紅のポインセチアや南天など冬の花がモチーフになっています。

花の濃い色と、葉の薄い色が細やかに表現された美しい御朱印です。
冬の澄んだ青空にかざして写真を撮りたくなりますね。


御朱印の詳細
毎月花ご朱印〜師走〜
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
滋賀県湖南市三雲1353
アクセス
電車でお越しの方
JR草津線 「三雲駅」より南西に1.3㎞(約16分)
車でお越しの方
名神高速道路 「栗東湖南IC」より約9.9㎞   新名神高速道路 「甲南IC」より約18㎞
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

開口神社(大阪府)の雪うさぎと南天が描かれた「冬詣限定ご朱印」

12月1日より「冬詣限定ご朱印」の頒布を開始いたします。
雪うさぎと南天の花をモチーフにしたデザインで
「金」「銀」2種類ご用意させていただいております。

また12月に開催されます「沙界妖怪芸術祭」の記念ご朱印も
1日より新しいデザインを頒布予定です。

中心の三つ巴と雪の結晶の色は、金銀2種類あります。

赤い南天の実と金銀の雪化粧の彩りが美しい御朱印です。
雪うさぎの表情がほっこりとした気分にさせてくれますね。


御朱印の詳細
冬詣限定ご朱印のご案内
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
アクセス
南海本線堺駅から徒歩約10分
南海高野線堺東駅から徒歩約15分
阪堺線宿院駅から徒歩数分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

御霊神社(奈良県)の手彫りハンコで奉製された「師走限定御朱印」

①大雪(見開き)
◇初穂料 1000円
②年越大祓(としこしおおはらえ)
◇初穂料 500円
◇頒布期間
令和6年12月1日(日)〜31日(火) 
受付時間 10時〜16時

中央に雪うさぎ、周りには椿や雪が描かれています。

冬の寒い日に雪うさぎがお互いを見つめあっている様子がカワイイです。
写実的な雪の結晶と日本古来の文様「雪輪」の組み合わせがすてきですね。


御朱印の詳細
師走限定御朱印のお知らせ❄️
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
奈良県奈良市薬師堂町24
アクセス
近鉄奈良駅より徒歩15分 
JR奈良駅より徒歩20分 
JR京終駅より徒歩10分
駐車場なし
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

中国・四国地方

早稲田神社(広島県)のポインセチアがモチーフになった「十二月 月次祭限定御朱印」

12月 月次祭🧹限定御朱印
月次祭終了後より配布いたします🖌
直書きは当日16:30までの受付です
【月次祭】
朝9:00~30分程度の月次祭は誰でもご自由にご参拝いただけます

勢いのある筆致で墨書が書かれています。

赤と白のコントラストが美しい御朱印ですね。


御朱印の詳細
令和六年 十二月 ⛩ 月次祭限定御朱印
頒布期間
2024年11月26日〜2024年12月01日
所在地
広島県広島市東区牛田早稲田2-7-38
アクセス
牛田旭バス停より徒歩6分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

三津厳島神社(愛媛県)のパラアート作品の「12月 幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印」

12月の御朱印は幸福の鳥とも呼ばれるフクロウをモチーフにしたパラアート作品を御朱印に致しました。
利藤大貴さんが版画で描いてくれた二匹のフクロウが幸せを運んで来てくれることを願っております。

期 間:令和6年12月1日~
時 間:9時~16時半
初穂料:1000円

色鮮やかなフクロウが描かれています。

フクロウは「福来郎(ふくろう)」と書いて「福が来る」などと言われ、幸運の鳥とされています。私たちもぜひフクロウにあやかりたいですね。


御朱印の詳細
【12月1日~】幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印をお出しします。
頒布期間
2024年12月01日〜
所在地
愛媛県松山市神田町1-7
アクセス
伊予鉄道高浜線・三津駅  ~徒歩5分
JR予讃線・三津浜駅  ~徒歩15分
伊予鉄バス・三津厳島神社前駅~徒歩1分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

九州地方

春日神社(福岡県)のやわらかいタッチが特徴的な「12月限定御朱印」

12月限定御朱印
①シマエナガ(見開き)
②冬椿
御朱印対応時間 9時半~12時 13時~16時   12時~13時は、対応できません。ご了承ください
※ 毎週水曜日、木曜日は書き置きとなります。

シマエナガが2羽描かれています。

ぷっくりと膨らんだシマエナガが楽しそうに踊っている様子がかわいい御朱印です。


御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2024年12月01日〜2024年12月31日
所在地
福岡県田川市宮尾町6−13
アクセス
JR田川後藤寺駅より、徒歩5分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

おわりに

今回は12月の限定御朱印を紹介しました。

年明けを控え、慌ただしくなりがちな12月。
除夜の鐘や大祓の御朱印をいただいて、今年の良い締めくくりにしたいですね。

また、ホトカミでは公式Instagramも更新中!
フォローすると、限定御朱印の情報を定期的に見ることができます。
ホトカミ公式Instagramを今すぐフォロー!

今回ご紹介した御朱印以外にも、四季を取り入れた御朱印は日本各地に溢れています。
ぜひ、あなたのお気に入りの御朱印を見つけてみてください。

premium-goshuin-search-big_bannerpremium-goshuin-search-big_banner
お知らせ
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
広告

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景