
10月限定御朱印11選!御朱印で紅葉やお月見を楽しみませんか? 【2020年】
PV数:
2021年2月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2021年】2月の限定御朱印37選!節分・建国記念の日なども解説します
「10月の限定御朱印がほしい」
「紅葉やお月見の御朱印はあるかな」
こんにちは。
1万件以上の御朱印を紹介する神社お寺の検索サイト「ホトカミ」編集部の星合です。
今回はホトカミがオススメする日本全国の「紅葉」や「お月見」の限定御朱印を11件紹介します。
新型コロナウイルスの感染状況によってはお参りに行くのが難しい地域もあるかもしれません。今回紹介する神社お寺の多くは、10月以降も月替わりや季節の限定御朱印を頒布しています。
ホトカミには、気になった神社お寺を保存できる「行きたい」機能があるので、気になった神社お寺を保存して、落ち着いたらぜひお参りしてくださいね。
ホシアイ タカヨ
日本の伝統文化が好きな大学生です。記事を通じて、皆さんの心に、神社・お寺の魅力をお届けします。
紅葉デザインの限定御朱印3選
10月は、紅葉をモチーフにした御朱印をいただくことができます。
ぜひ神社お寺へ直接足を運び、紅葉のデザインの御朱印を、自分の手元でじっくり見てみたいですね。
福田院(山形県)の限定御朱印
福田院さん
御朱印には秋らしく「キンモクセイ」と「紅葉」の印が押されています。
また中央には、「妄想分別せずしっかり真実を見よ」という意味の「莫眼華(げんかすることなかれ)」の文字が書かれています。
福田院では、先代ご住職がこよなく愛したという「こけし」の供養をしていただけます。
先代ご住職が収集したこけしは、2020年10月31日まで開催されるコレクション展で、展示されます。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
10月の限定御朱印
アクセス
新庄駅から車で約10分
所在地
山形県新庄市大字福田934
福田院|ホトカミ
福田院|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
櫻井子安神社(千葉県)の限定御朱印
櫻井子安神社さん
牡鹿は自慢の声で雌鹿を呼びます。
10月は、紅葉で紅く染まった山の中で牡鹿の声が響き渡り、雌鹿を射止める様子を描きました。
秋の季語として、古代より多くの歌で読まれてきた鹿。
歌人たちが趣を感じてきた牡鹿の声が、今にも聞こえてきそうなデザインになっています。
紅葉や栗、キノコ、どんぐりの印もかわいらしいですね。
櫻井子安神社(さくらいこやすじんじゃ)では毎年11月に、ご神体の帯 「赤麻紐」を新しくする神事が執り行われます。
赤麻紐を抱えると、良縁や子宝・安産のご利益があるとされていて、神事の際に交換した赤麻紐は御札や御守りとして授かることができます。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
10月限定御朱印 『鹿の声』
アクセス
総武本線旭駅より車で約15分
所在地
千葉県旭市桜井1264
櫻井子安神社(さくらいこやすじんじゃ)|ホトカミ
櫻井子安神社|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
大法寺(長野県)の限定御朱印
大法寺さん
午後に入り内側から覗く三重塔隣の紅葉はたいへん幻想的であります。
どうぞ紅葉と三重塔を眺めに大法寺にご参拝くださいませ。
紅葉の葉1枚1枚がとても美しい御朱印です。
御朱印は「大法寺」「十一面観音」「普賢菩薩」「鯱(しゃちほこ)」の4種類あり、それぞれ紅葉の葉の配置が異なります。
4つ全ての御朱印をいただきたくなりますね。
大法寺の三重塔は、旅人が思わず振り返り眺めたことから「見返りの塔」とも呼ばれ、日本一美しい塔とされています。
日本最古といわれるの鯱(しゃちほこ)や、十一観音菩薩、普賢菩薩といった国指定重要文化財など、文化財が多く残されています。
頒布期間
2020年10月1日~11月30日
詳細
【紅葉柄】季節限定御朱印 10月・11月
アクセス
北陸新幹線「上田駅」より千曲バス青木線「当郷バス停」下車
所在地
長野県小県郡青木村当郷2052
大法寺|ホトカミ
大法寺|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
月見デザインの限定御朱印4選
十三夜とは、十五夜に次ぐ美しい月を鑑賞する日本古来の風習
お月見といえば、旧暦8月15日に1年で最も美しい月とされる中秋の名月を鑑賞する行事「十五夜」が有名ですが、
実は旧暦9月13日の「十三夜」にもお月見をする風習があるのはご存じでしょうか?
十三夜は、十五夜に次いで月が美しいとされています。
十五夜は中国が由来なのに対して、十三夜は日本古来の風習です。
旧暦9月13日の十三夜は、十五夜(旧暦8月15日)の「中秋の名月」の後になるため、「後の月」と言われたり、栗や豆をお供えすることが多いことから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれます。
十五夜だけを鑑賞することを「片月見」といい、縁起が良くないとされました。
2020年の十五夜は、10月1日(木)
2020年の十三夜は、10月29日(木)です。
今年は十五夜だけでなく、ぜひ十三夜の美しい月も鑑賞してみてはいかがでしょうか?
10月限定御朱印は、そんな十五夜・十三夜のお月見をモチーフにしたすてきな御朱印が多くあります。チェックしてみてくださいね。
白鷺神社(栃木県)の限定御朱印
白鷺神社さん
満月をはじめ、月夜に照らされたススキやウサギ、月見団子。
その他には、当社のシンボルである日本一の「平和の剣」や、ご祭神の「日本武尊」のご神像、神使である「白鷺」などが表現されています。
中秋の名月をモチーフにした御朱印です。
よく見ると月見団子の一番上が、うざぎになっていますね。
中央には白鷺神社のシンボル「平和の剣」と「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のご神像」が描かれています。
御朱印の左上に押されたご神使「白鷺」の印も要チェックです。
白鷺神社は日本武尊をおまつりし、創建から1220年以上の歴史ある神社です。
神社のシンボルである「平和の剣」は、三種の神器の1つである草薙の剣を模してつくられたもので、日本一の大きさを誇ります。
なでると悪運や悪縁などを断ち切り、開運・良運を結ぶご利益があるそうです。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
十月詣限定御朱印のお知らせ
アクセス
JR宇都宮線「石橋駅」から車で約10分
所在地
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6
白鷺神社|ホトカミ
白鷺神社|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
熊野神社(東京都)の限定御朱印
熊野神社さん
1.通常1面
2.通常2面
3.10月限定4面御朱印
4.アマビエ4面御朱印
■10月の書き手不在日
6日(火)、7日(水)13時まで不在、8日(木)、14日(水)、16日(金)、22日(木)、26日(月)、29日(木)
注:現在、御朱印帳をお持ちの方のみお書きしております。
4面いっぱいを使ったデザインの御朱印で、中央には「熊」の文字が豪快に描かれています。
沈んでいく太陽と、明るい月を見上げるうさぎのなんともいえない後ろ姿が愛らしいですね。
熊野神社は、都会の喧騒のなかに、静かに凛とたたずむ神社です。
導きの神様「八咫烏(やたがらす)」をモチーフにしたおみくじや、御朱印帳4面を使ったアマビエの直書き御朱印が人気です。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
⛩10月書き手不在日のご案内⛩
アクセス
東武東上線
「大山駅」徒歩10分
「北池袋駅」徒歩13分
「下板橋駅」徒歩13分
都営三田線
「板橋区役所前駅」徒歩15分
所在地
東京都板橋区熊野町11-2
熊野神社|ホトカミ
熊野神社|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
法輪寺(東京都)の限定御朱印
法輪寺さん
日蓮宗の万灯は日蓮聖人御入滅の逸話にちなんで、桜の形の万灯の山車を引きます。
他に、十月桜・十五夜と季節を感じさせるイラストも入っております。
是非、早稲田 法輪寺までお参り下さいませ。
十五夜の夜空に、「※万灯(まんどう)」が明るく照らし出された様子が描かれています。
淡い色の水玉模様を重ねた、彩り豊かな御朱印です。眺めていると幻想的な気持ちになりますね。
※万灯:四角い枠に紙をはって箱形にし、下に長い柄をつけてささげ持つもの。(デジタル大辞泉より)
日蓮宗では、日蓮聖人の命日がある10月に「御会式(おえしき)」とよばれる法要が催されます。
この御会式は、秋の季語であり松尾芭蕉の俳句にも読まれています。
法輪寺ではおつとめの様子やお彼岸法要を、YouTubeで配信しています。
法輪寺のお知らせ一覧から、ぜひ詳細をご覧ください。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
10月の御首題のお知らせ
アクセス
東西線早稲田駅から徒歩1分
所在地
東京都新宿区西早稲田1-1-15
法輪寺|ホトカミ
法輪寺|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
横浜御嶽神社(神奈川県)の限定御朱印
横浜御嶽神社さん
十五夜にちなんで、月と団子で10月の御朱印をイメージしました。
月の中にいるうさぎちゃんがお気に入りです🐰
また、印うつりを防ぐ為の挟み紙に新しく、アマビエさまを描きました。
今回は印にちなんでうさぎです😊
今月は、先月同様1、9、15日の御嶽神社のご縁日には直接書き入れ致します。
書き置きは、毎日頒布致します。
※混雑状況により変更となることがございます。
月と月見団子で十五夜の様子が描かれています。
月の中にいるうさぎがとても可愛らしいですね。
「神無月」の文字の色は、夜をイメージした色になっています。
またアマビエが描かれた挟み紙を一緒にいただけます。
今月は御朱印の印にちなみ、うさぎ耳をつけたアマビエと月が描かれています。
横浜御嶽神社のご縁日である1、9、15日には、直接書き入れしていただけます。
頒布期間
2020年10月1日〜31日
※1、9、15日のみ直書き
詳細
10月限定御朱印のお知らせ(新型コロナウイルス感染予防対策あり)
アクセス
港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車。約20分「中島」で下車、目の前です。
所在地
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
横浜御嶽神社|ホトカミ
横浜御嶽神社|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
秋を感じる限定御朱印4選
普門寺(愛知県)の限定御朱印
左から順に、お大師さまの御詠歌御朱印(黄緑)、お大師さまを表わす梵字の切り抜き御朱印(青)、1万枚限定御朱印(赤)、船形山城の御城印(緑)の4枚をセットでいただけます。
限定御城印は、緑色の紙に銀字で「参遠の砦 船形山城」と先代住職が墨書しました。
◇授与期間:2020年9月1日~12月31日
◇郵送の御朱印料(4枚1組):2500円【送料込み・ミニ写経用紙付】
◇郵送対応は、こちらから申し込みください:申し込みページへ
普門寺は、弘法大師(空海)の開いた宗派である真言宗のお寺です。
延喜21(921)年、醍醐天皇は空海の功績をたたえ弘法大師の諡号を贈りました。
以後空海は「お大師さま」と呼ばれ崇敬されています。
限定御朱印には、お大師さまをたたえる御詠歌が書かれています。
「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる」
(訳:ありがたい高野山の奥之院には今も弘法大師さまがおられ、私達を見守り続けてくださっている)
また、普門寺のある愛知県豊橋市は連続テレビ小説『エール』の主人公の妻・音の故郷です。
1万枚限定御朱印は、NHKのタイトルロゴ使用許可を得た印と、もみじの印が押されています。
9月26日からは珍しい見開きサイズの御朱印の授与も始まりました。
金剛力士像のお顔に注目した迫力ある御朱印帳です。
普門寺では見開きの御朱印も頒布しているので、折り目のつかない御朱印帳をぜひお使いください。
頒布期間
2020年9月1日~2020年12月31日
限定御朱印の詳細・申込
【9~12月限定】御朱印・御城印セット
御朱印帳の詳細・申込
「オリジナル 見開き御朱印帳」金剛力士
所在地
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7
アクセス
JR東海道線 新所原駅北口・天竜浜名湖鉄道 新所原駅より3km・タクシー10分
普門寺|ホトカミ
普門寺|公式サイト
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
秋葉神社(東京都)の限定御朱印
秋葉神社さん
創建150年記念御朱印が10月に限り、さらに特別仕様となっています。
金色で書かれた文字が、一段と特別感を出していますね。
大小様々な形であしらわれた、縁起物のひさご(ひょうたん)もすてきです。
明治の初めに火災が多く発生したことから創建された、火除けの神さまをまつる神社で、「秋葉さま」の呼称で親しまれてきました。
実は地名「秋葉原」は、秋葉神社の社域が「秋葉原(あきばはら・あきばっぱら)」と呼ばれていたことに由来しています。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
令和2年 御創建150年記念御朱印特別版
アクセス
東京メトロ日比谷線入谷駅①②出口より徒歩7分
東京メトロ銀座線稲荷町駅より徒歩10分
TX浅草駅A2出口より徒歩10分
所在地
東京都 台東区松が谷3-10-7
秋葉神社|ホトカミ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
御井神社(岐阜県)の限定御朱印
御井神社さん
10月の月替わり御朱印と秋葉祭の御朱印です。
季節の変わり目、皆様お体にお気をつけて健やかにお過ごし下さい。
秋の実りに代表的な「ブドウ」と「きのこ」のイラストがかわいらしく描かれています。
疫病退散で話題の「アマビエ」がブドウのつるを引っ張っている愛らしい姿が印象的ですね。
御井神社(みいじんじゃ)は水の神・安産の神と崇敬される御井神(みいのかみ)をおまつりする神社です。
境内には三井山古墳があり、多くの出土物が発見されています。
頒布期間
2020年10月1日~31日
詳細
10月の月替わり御朱印と秋葉祭御朱印
アクセス
新那加駅より車で約5分
所在地
岐阜県各務原市三井町5-8
御井神社(みいじんじゃ)|ホトカミ
御井神社|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
正暦寺(京都府)の限定御朱印
正暦寺さん
ブラッシングという技法に挑戦しました。
御朱印は本来お参りの証ではありますが、私としてはそれが皆様の勇気の種になったり、困難を乗り切っていく松葉杖になってほしいとも考えています。
詳細・お申し込みは以下よりお願いいたします。
秋の新作-時期限定御朱印
大きく書かれた「感謝」の文字には、
「困難なときこそ他者への感謝を大切にしてほしい」という想いが込められています。
また夕日の中に描かれた仏さまにも注目してみてください。
ブラッシング技法を使った優しい絵柄になっています。
正暦寺は、空也上人が彫った観音さまをおまつりしたのが始まりとされています。
枯山水様式の庭園や、四季折々の花を楽しむことができます。
頒布期間
2020年10月1日~12月31日
詳細
2020 秋の新作
アクセス
綾部駅から車で約5分
所在地
京都府綾部市寺町堂ノ前45
正暦寺|ホトカミ
正暦寺|公式サイト
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
おわりに
ここまで、2020年10月の限定御朱印を紹介しました。
紅葉やお月見など、秋らしいすてきな御朱印がたくさんありましたね。
あたたかい色合いの御朱印は見ていて心が和みます。
10月からいよいよ紅葉のシーズンに入ります。
美しく色づく境内を見に、そして10月限定の御朱印をいただきに、
ぜひ神社お寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
お参りの思い出は、ホトカミで記録・共有することができます。
みなさんの投稿をお待ちしています。
10月の御朱印は「げんかすることなかれ」
物事をうっかりと見てはならぬ、妄想分別せずしっかり真実を見よ。
という意味が込められています。