奈良県の御朱印・御朱印帳一覧
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
奈良県の御朱印・御朱印帳ランキング2025!限定やかわいい御朱印も紹介(394件)
更新
目次
- 手書き
- 3054
- 368
真ん中に「華厳」と力強さを感じる筆遣いで書かれています。その下に梵字印と「東大寺大佛殿」の朱印が押されています。その他にも20以上の御朱印を拝受できます。

- 手書き
- 3328
- 432
「春日大社」の墨書きに神社印が重ねられている、シンプルな御朱印を拝受できます。また境内末社(若宮神社・夫婦大國社・金龍神社)の御朱印もいただけます。

- 手書き
- 切り絵
- 1779
- 293
通常いただける御朱印は5種類です。御詠歌は柔らかい筆跡で、お堂の名前や「興福寺」の寺名のもとになったお経の言葉(令興福力)等が真ん中に力強い筆で書かれています。

- 手書き
- 2682
- 461
2020年4月より右側に「大和国一之宮」「大神神社」、参拝した年月日が記され、「大和三輪山」「大神神社」の朱印が押され、左側に「巳の神杉越しの拝殿」…もっと読む

- 二十二社
- 神仏霊場巡拝の道
- 日本全国の一宮まとめ
- 大和七福八宝めぐり三輪明神
- 手書き
- 切り絵
- 季節限定
- 鶴
- 3066
- 283
西国三十三所の印が入った「大悲閣」、御詠歌「いくたびも 参る心ははつせ寺 山もちかいも 深き谷川」の御朱印を頒布しています。2020年12月末までは…もっと読む

- 手書き
- 切り絵
- 1962
- 303
通常いただける御朱印は6種類。蓮を使った朱印が重ねられている御朱印が多いのが特徴です。限定御朱印は吉祥天や玄奨三蔵の姿が朱印で押されています。

- 手書き
- 祝日
- 1717
- 257
上半分に神社印が押され、下半分に「奉拝」「元号・日付」が墨書きされているシンプルなデザインです。2018年より長山稲荷社(境内末社)の御朱印が頒布が…もっと読む

- 手書き
- 2021
- 343
聖徳太子が建立した寺院の1つで、御朱印には十七条憲法の「以和為貴(和を以って貴しと為す)を始め、太子に縁のある言葉が書かれています。

- 手書き
- 842
- 123
通常拝受できるのは、南円堂御本尊と御詠歌、一言観音堂御本尊と御詠歌、寺名の由来になったお経の言葉「令興福力」の5種類です。北円堂が開扉中のみ北円堂の…もっと読む

- 手書き
- 切り絵
- 月替わり
- 1732
- 196
「厄除大悲殿」の墨書き、御詠歌の含む通常6種類の御朱印をいただけます。2020年12月31日までの限定で「奉納経 大悲宝楼閣 和州 岡寺」と墨書きさ…もっと読む

- 西国三十三所霊場
- 西国三十三箇所第番
- 手書き
- 1361
- 236
「盧舎那佛」の墨書きされたものと、開祖の鑑真大和上の姿を描いた印を押したものと2種類の御朱印がいただけます。

- 手書き
- 1608
- 263
真ん中に「石上神宮」と墨書きされ、神社印が重ねられているものと、社宝の「七支刀」が描かれている2種類の御朱印を拝受できます。

- 手書き
- 切り絵
- 769
- 121
- 手書き
- 切り絵
- 刺繍
- 箔押し
- 1455
- 150
通常いただける御朱印は、御本尊と御詠歌の2種類。また毎月18日に特別朱印を押印していだけます(奇数と偶数月で印が違います)。2022年3月31日まで…もっと読む

- 869
- 125
「智光曼荼羅」の御本尊の御朱印の他、「瑠璃光」と書かれた薬師如来と御詠歌、大和地蔵十福霊場「印相地蔵」、見開きでいただける「南無上宮太子」(ぼさつの…もっと読む

- 手書き
- 特別な色の墨
- 月替わり
- 御城印
- 1628
- 153
朝護孫子寺本堂御朱印「毘沙門天王」を始め7種類の御朱印をいただけます。また本堂とは別に各宿坊(千手院・成福院・玉蔵院)でも拝受できます。また毎年寅の…もっと読む

- 手書き
- 切り絵
- 1012
- 219
御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印を…もっと読む

- 御朱印郵送可
- 手書き
- 切り絵
- 刺繍
- 消しゴムはんこ
- 箔押し
- 月替わり
- 季節限定
- 限定手書き
- 鶴
- 亀
- とら
- たつ(龍)
- へび
- 大サイズ御朱印帳(12×18)
- 見開き御朱印帳
- オリジナル御朱印帳
- 965
- 245
通常いただける御朱印には、「御霊大神」「御霊神社」墨書きに神紋印が押されたものと境外兼務社の鎮宅霊符神社「天之御中主命」の墨書きに神紋印が押された3…もっと読む

- 手書き
- 切り絵
- 1216
- 182
「悉地院」「十一面観音」「神変大菩薩」「如意宝珠」「如意地蔵尊」「五秘密菩薩」「薬師如来」のそれぞれの墨書きされた御朱印と、御詠歌「我が身をば 高野…もっと読む

- 手書き
- 797
- 120
- 手書き
- 954
- 140
- 手書き
- 731
- 125
- 手書き
- 633
- 91
真ん中に「手向山八幡宮」と墨書きされています。八幡宮の「八」が神紋の「向かい鳩」の形になっている珍しい御朱印を頒布しています。

- 手書き
- 557
- 91
- 手書き
- 切り絵
- 季節限定
- 1283
- 181
- 手書き
- 552
- 110
- 手書き
- 1378
- 166
「風神」「龍田大社」日付が墨書きされ、真ん中に神社印が重ねられています。「龍」の漢字の三本線が「テ」と書かれているのは「龍」の字を「タツ」と読むため…もっと読む

- 手書き
- 871
- 144
- 手書き
- 切り絵
- 483
- 59
- 手書き
- 212
- 68

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ