たんざんじんじゃ
談山神社のお参りの記録一覧
奈良県 桜井駅
たんざんじんじゃ
奈良県 桜井駅
大和七福八宝めぐりで訪れた神社⛩
大鳥居からずっと階段が続いてて 登りきった左に十三重塔が🗼
側によると大きさに圧倒😲
談山神社のシンボルだけある‼️
こんなに大きな十三重塔を見るのは初めて😍
拝殿に行くとちょうど何か雅楽をされるところで 奥の本殿がよく見えた👍
拝殿を降りると 縁結びの東殿があり見所がたくさん❗️
蹴鞠会もあるみたいなので その時にまた訪れてみたい😊
入口
大鳥居⛩
ここから階段💦
十三重塔🗼
さすが談山神社のシンボル‼️とても立派😍
手水舎
拝殿から本殿が見えました❗️
ちょうど雅楽をされるところ😃
拝殿前
ここからの景色が最高😍
拝殿の下
東殿
縁結びの神💝
厄割り石🪨
ここでご朱印をいただきました🙏
【談山神社】
初めての参拝です。
近鉄桜井駅からバスで向かうのですがバス2時間待ち。
その間に等彌神社へ参拝できました。
十三重塔、見応えありました。
紅葉の名所だそうで、まだ見頃より早いというお話も伺いましたがとても綺麗で。バスも混んでいなくて快適な旅路になりました。
直書き
石切神社の御朱印帳に拝受
書置き
龍神、京都の貴船神社と同じ龍神様の名前がありました
手水、鶴
神社のテディベア
若い女性が多く参拝していました
紅葉の時に参拝したくて、やってきました。
近くの駐車場に停めれて、ラッキーでした。
これから、しばらくは、紅葉🍁楽しめそうです。
とても綺麗な切り絵の御朱印を頂きました。
明日香の旅、後半は談山神社からです。今回のメインのひとつ。以前から行きたかった神社さん。お寺が多いのでその意味でも楽しみ。駐車場の矢印に沿っていくと広大な観光バス用に連れて行かれますが、手前の神社こちらに向かうと鳥居手前に第五Pあります。観光バス用からは急な上り下り階段があるので、鳥居周辺がおススメです。鳥居を潜ると森の中の石段を登って拝殿へいけます。遠足?の子供たちの声がしている。拝殿は中に入って本殿の参拝ができます。他の参拝者がいらっしゃったので、写真は後でと思ってたら痛恨の取り忘れ、、、。裏に回ると本殿参拝できるのも知らずに逃してしまった、、、境内は石段が多いですが、良いスポットがたくさん、大変綺麗です。今は新緑が眩しい。本殿拝みにまた行きます。
総社本殿。年季が入ってます。
限定神像御朱印、手漉き和紙の味わいが良いです。
まずは鳥居から神域へ。朱と緑が鮮やか。
拝殿への石段。結構長いです。緑のトンネル。
夫婦杉。
楼門。右手から拝殿へ上がれます。
灯籠がたくさん。灯が入ると幻想的になりそう。
神廟拝所。中に入れます。
森の中に佇む権殿。右手は十三重塔。
十三重塔です。珍しいですね。
竜神社。
主階段を上から。HPによるとこの階段は、春と秋の一時期以外は閉鎖らしいです。もったいない。
談山神社への車道沿いにあった門。苔むして風情があるのですが、談山神社と表示があります。門の横を遠足の子供たちがにぎやかに通ってました。
予てより紅葉の時期に訪れたいと思っていた談山神社に念願かなって参拝いたしました。 この日は気温もぐっと冷え込み、吐く息も白かったですが、奈良県でも人気の紅葉スポットだけあって参拝客はかなり多かったです。 談山神社(たんざんじんじゃ)、奈良県桜井市多武峰に鎮座する神社です。 大化元年(645年)に藤原鎌足と中大兄皇子がこの地、多武峰にて大化の改新の談合を行ったとされています。 後に「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなっています。(「かたらい山神社」だとちょっと締まらないから「たんざん」なんですかね…。) 神仏習合の名残から、神社ですが十三重塔があります。 現存する世界唯一の木造十三重塔だそうです。 実は何かの雑誌で見たこの十三重塔と真っ赤に染まった紅葉の写真があまりにも美しく、その光景を一度この目で見てみたいと思い訪れたのですが…、やや色付くタイミングを逸したのか、私の撮影の技量が悪かったのか、投稿の写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、紅葉は確かに綺麗でした。
談山神社・神社名碑
談山神社・由緒書
談山神社・境内鳥居
談山神社・手水舎
談山神社・楼門と拝殿
談山神社・拝殿からの眺め
談山神社・東宝庫
談山神社・拝殿
下からの眺め
談山神社・むすびの岩座
談山神社・厄割り改新玉
談山神社・摂社東殿(旧本願堂)
談山神社・観音堂
談山神社・十三重塔(神廟)
談山神社・西宝庫
談山神社・権殿
談山神社・龍神社
談山神社・境内社
談山神社・比叡神社
談山神社・閼伽井屋
談山神社・末社惣社本殿
談山神社・惣社拝殿
談山神社・神廟拝所(旧講堂)
御朱印
紅葉兼ねて行こうと決めていた談山神社。
楽しみにし過ぎたせいかその日は雨…
紅葉には少し早い景色ではあったけど、雨が妙に似合って空間がとても落ち着いた。
どんな天気でもそこに何かが生まれる雰囲気なんだろうな。
またゆっくり行こうと思う。
今回の御朱印は十三重塔の限定を頂きました。
今回のランチは桜井市の
蕎麦がき屋さんと与喜饂飩の麺二軒
(食べすぎ)でもめっちゃ美味しかった♡
スゴイ雨でした。笑
まだまだ緑だったけどこれもまた綺麗
空気がよく落ち着く景色
この景色もあと少しで真っ赤になるんだろうな。
雨の滴と雨の音までもが心地良い
十三重塔限定いただきました
談山神社行く前に蕎麦がき屋さんにてランチ
談山神社お参り後に与喜饂飩さんでランチ
GWの旅行は中止しなくちゃと思っていた矢先。
社長から4月の頭に休んで良いよーとのお言葉。
前倒しで1泊ですが、関西に行って来ました。
2日目、最初はこちらの神社へ。
桜井駅からのバスの時間を考えて、朝早くにホテルをチェックアウト。
当初は参拝の予定をしていなかったのですが、次に行くお寺のちょっと先。
&中学校の時の修学旅行で、直ぐ近くのホテルに宿泊したのを思い出し、急遽、追加で。
(何か、変わった鍋を食べた記憶が… → 鉄板焼きと水炊きが一度に食べられる『義経鍋』でした。)
帰りのバス迄は1時間程。
『御破裂山(鎌足公墓所)』『談い山』『三天稲荷神社』。
時間的に間に合わないと、お掃除をされていた方と談(かたら)いました。
本殿内部は写真撮影OK。
木造の十三重塔は現存する唯一の塔だそうです。
ハイキングエリアになっている様で、これから登る方達が結構いらっしゃいました。
次回は『義経鍋が食べたいなー。』
次は【音羽山 観音寺】に向かいます。
正面入山入口
『けまりの庭』から『権堂・十三重塔・神廟拝所』
『本殿』
『拝殿』から『本殿』
『拝殿』
『十三重塔』
『むすびの岩座』と『東殿』
10
0