御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たんざんじんじゃ

談山神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
奈良県 桜井駅

らんでぃー
らんでぃー
2021年12月04日(土)
374投稿

予てより紅葉の時期に訪れたいと思っていた談山神社に念願かなって参拝いたしました。 この日は気温もぐっと冷え込み、吐く息も白かったですが、奈良県でも人気の紅葉スポットだけあって参拝客はかなり多かったです。 談山神社(たんざんじんじゃ)、奈良県桜井市多武峰に鎮座する神社です。 大化元年(645年)に藤原鎌足と中大兄皇子がこの地、多武峰にて大化の改新の談合を行ったとされています。 後に「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなっています。(「かたらい山神社」だとちょっと締まらないから「たんざん」なんですかね…。) 神仏習合の名残から、神社ですが十三重塔があります。 現存する世界唯一の木造十三重塔だそうです。 実は何かの雑誌で見たこの十三重塔と真っ赤に染まった紅葉の写真があまりにも美しく、その光景を一度この目で見てみたいと思い訪れたのですが…、やや色付くタイミングを逸したのか、私の撮影の技量が悪かったのか、投稿の写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、紅葉は確かに綺麗でした。

談山神社の建物その他

談山神社・神社名碑

談山神社の歴史

談山神社・由緒書

談山神社の鳥居

談山神社・境内鳥居

談山神社(奈良県)

談山神社・手水舎

談山神社の山門

談山神社・楼門と拝殿

談山神社の建物その他

談山神社・拝殿からの眺め

談山神社の建物その他

談山神社・東宝庫

談山神社の建物その他

談山神社・拝殿
 下からの眺め

談山神社の建物その他

談山神社・むすびの岩座

談山神社の建物その他

談山神社・厄割り改新玉

談山神社の末社

談山神社・摂社東殿(旧本願堂)

談山神社の建物その他

談山神社・観音堂

談山神社の塔

談山神社・十三重塔(神廟)

談山神社の建物その他

談山神社・西宝庫

談山神社の本殿

談山神社・権殿

談山神社の末社

談山神社・龍神社

談山神社の末社

談山神社・境内社

談山神社(奈良県)

談山神社・比叡神社

談山神社の末社

談山神社・閼伽井屋

談山神社の末社

談山神社・末社惣社本殿

談山神社の本殿

談山神社・惣社拝殿

談山神社の本殿

談山神社・神廟拝所(旧講堂)

談山神社の御朱印

御朱印

もっと読む
ちゅりぶり
ちゅりぶり
2020年10月01日(木)
184投稿

岡寺から聖林寺・安倍文珠院に抜ける途中に立ち寄りました。少しだけ遠回りになりますが、時間に余裕があったので日本唯一の十三重塔があるということで、以前より興味があったので参拝しました。

くねくねの山道を走ること十数分、現地に到着。メインの道路から少し外れます。坂を下ることになりますので見逃し注意!駐車場が少し離れてるのでこれまた注意です。

山間の神社なので、坂が多く、階段を上ると本堂と十三重塔が見えてきます。
何故神社に仏塔?
何故談山神社?

なんと蘇我蝦夷、入鹿に対抗するために中大兄皇子と中臣鎌足が談合したことが由来とか。大化の改新に大いに関係のある神社なんだ。知らなんだ。さすがは奈良って感じです。飛鳥から天平の遺産があちらこちらに見られます。
そんな由来を知ってからの参拝は、またひとしおです。

十三重塔は、鎌足の息子の長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されたそうな。なんでも父親の追福のためらしい。
え?藤原の栄華の出発点ともいわれる不比等って次男なんだ。これまた知らなんだ。

そんなわけで教科書でしか知らなかった歴史の一ページに触れられた有意義な参拝になりました。

静かでいい所なので、ぜひ参拝してくださいね。

談山神社の建物その他
談山神社の建物その他

長い階段を登ると権殿が見えて来る

談山神社の塔

日本唯一の木造十三重塔

談山神社の授与品その他

パンフレット表紙

談山神社の授与品その他

イラスト

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ