187
332
820
187件
兵庫県加東市にある天台宗の寺院で、西国三十三所の第25番札所。 境内は車で延々と上ったところにあり、少し肌寒い感じです。多くの建造物は大正時代に再建されたものですが、落ち着いた雰囲気の寺院でした。
+5
投稿投稿:2023年05月20日(土)
参拝日参拝:2023年05月吉日
沖縄県那覇市にある神社で琉球王国の総鎮守。旧社格は官弊小社で、琉球八社のひとつ。琉球国の新一之宮にも認定されています。 沖縄旅行の際に、パワースポット巡りで参拝させて頂きました。
+1
投稿投稿:2023年05月06日(土)
三重県伊勢市に鎮座する内宮の神宮別宮。社殿は4つあり、内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮。 内宮からも歩いていける範囲ありました。
投稿投稿:2023年03月25日(土)
参拝日参拝:2023年02月吉日
和歌山市に鎮座する神社。旧社格は官幣大社で、紀伊国一之宮。 今回は熊野詣の帰り道に足を伸ばして、ゆっくり参拝してきました。 神宮別宮とよく似た雰囲気のある神社でした。
投稿投稿:2023年03月19日(日)
参拝日参拝:2022年02月吉日
和歌山県かつらぎ町に鎮座する神社。旧社格は官幣大社で、紀伊国一之宮。 紀伊山地の霊場として世界遺産にも登録されており、本日のシメとして参拝。拝殿の脇から本殿も拝見できました。
+2
参拝日参拝:2023年03月吉日
和歌山県紀の川市にある粉河観音宗総本山の寺院。 西国三十三所第三番札所ということで参拝してきました。
和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。 大塔は国宝で、重要文化財も多数あり、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感じになるお寺でした。
和歌山市に鎮座する神社。旧社格は官幣中社で、紀伊国一之宮。 和歌山ラーメンでお腹を満たして、本日1社目の参拝。
大阪府堺市西区に鎮座する神社。旧社格は官幣大社で、和泉国一之宮。 3年前は拝殿前の鳥居が台風で壊れていましたが、綺麗に修復されていました。
参拝日参拝:2020年06月吉日
兵庫県西宮市に鎮座するえびす神社の総本社。 毎年1月10日に福男を選ぶことでも有名。 初詣で毎年参拝していますが、この日は御朱印を頂きに参拝しました。
参拝日参拝:2020年03月吉日
東京都千代田区に鎮座する神社。旧准勅祭社・東京十社のひとつで、江戸総鎮守。 この日は東京十社巡りで参拝しました。
投稿投稿:2023年03月18日(土)
参拝日参拝:2020年02月吉日
神戸市中央区に鎮座する神社で、旧社格は楠木正成を祀る別格官幣社。 この日は神戸界隈に出たので、参拝しました。
参拝日参拝:2020年04月吉日
熊本市中央区に鎮座する神社。旧社格は国幣小社で、熊本市域の総鎮守。 旅行の際に1人前乗りして参拝してきました。
投稿投稿:2023年03月17日(金)
参拝日参拝:2021年12月吉日
熊本市東区に鎮座する神社。旧社格は郷社で、阿蘇四社のひとつ。 旅行の際に先乗りして、参拝。鳥居の高さが異様に低いのが気になりました。
静岡県掛川市に鎮座する神社。旧社格は県社で、遠江国一之宮。 静岡にゴルフをしにいった際に、併せて参拝。
投稿投稿:2023年03月13日(月)
参拝日参拝:2022年01月吉日
東京都杉並区にある神社で、大和がさねの刺繍入り御朱印を頒布しています。 この時は通常の大和がさねの御朱印を頂きました。
参拝日参拝:2021年06月吉日
埼玉県川越市にある天台宗の寺院。川越大師とも言われています。 この日は川越に仕事で訪れたため、仕事のあいまを縫って参拝させて頂きました。
参拝日参拝:2021年03月吉日
京都市右京区に鎮座する神社。二十二社の下八社のひとつで、旧社格は官幣中社。 この日は二十二社巡りで参拝しました。
投稿投稿:2023年03月12日(日)
京都府亀岡市に鎮座する神社。旧社格は国幣中社で丹波国一之宮。 2年前に参拝した際は御朱印は書き置きでしたが、今日は直書きで頂きました。
香川県琴平町に鎮座する神社。全国に600ほどある金刀比羅宮の総本社で、旧社格は国幣中社。 この日は讃岐うどん巡りをしていた際にお腹を落ち着かせに参拝。 奥社まで行くと、よい運動になりました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。