黄檗宗
達磨寺
群馬県 群馬八幡駅
御朱印(1種類)
達磨大師の納経印
真ん中に達磨大師と書かれ、右上に第一義の印、真ん中に佛法僧寳の三宝印、左上に上州高崎黄檗禅刹の文字、左下に少林山の字と少林山達磨寺の印が押されています。
少林山達磨寺は黄檗宗(おうばくしゅう)という禅寺で、達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。
第一義とは、仏教において究極的な最高の真理を意味し、達磨大師と梁の武帝の問答の中に出てきます。
御朱印帳(2種類)
達磨寺の納経帳は2種類。
霊符堂の納経帳が2色、縁起だるまの納経帳が2色あります。
霊符堂の納経帳
表面は霊符堂(本堂)がデザインされ、左上に納経帳の文字、裏面は上部に北斗星と北斗七星、三つ葉葵紋が入り、下部に三体の縁起だるま、縁起だるま発祥の寺 少林山達磨寺の文字が入っています。
達磨寺の霊符堂(本堂)には、北斗星を神格化した本尊北辰鎮宅霊符尊(ほくしんちんたくれいふそん)をお祀りしています。
縁起だるまの納経帳(黄色)
黄色の地に、表面は赤い縁起だるまが描かれ、上部に三つ葉葵紋、左上に納経帳の文字が入り、裏面は上部に丸に水の徽章、下部に黄檗宗少林山達磨寺の文字が入っています。
少林山達磨寺は、水戸徳川家から三つ葉葵の紋と丸に水の徽章を賜い、永世の祈願所とされました。
縁起達磨は、9代目東嶽和尚が天明の飢饉で苦しむ農民救済のために、開山東皐心越禅師が描かれた一筆達磨札をもとに木型を彫り、張り子だるまの作り方を伝え、縁起物として縁日で達磨が売られるようになったことが始まりです。
縁起だるまの納経帳(紺色)
紺色の地に、表面は金縁の赤い縁起だるまが描かれ、上部に三つ葉葵紋、左上に納経帳の文字が入り、裏面は上部に丸に水の徽章、下部に黄檗宗少林山達磨寺の文字が入っています。
少林山達磨寺は、水戸徳川家から三つ葉葵の紋と丸に水の徽章を賜い、永世の祈願所とされました。
縁起達磨は、9代目東嶽和尚が天明の飢饉で苦しむ農民救済のために、開山東皐心越禅師が描かれた一筆達磨札をもとに木型を彫り、張り子だるまの作り方を伝え、縁起物として縁日で達磨が売られるようになったことが始まりです。
授与場所・時間
納経印・納経帳ともに、瑞雲閣でお受けできます。
納経印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | - |
次に伺った5/7は御朱印帳を預けたので戻ってきたら投稿しますっ。
でっこの日の参拝の〆は…
卍 高崎市 "少林山 達磨寺"
眼を書き入れる縁起だるま発祥のお寺だそー。
碓氷川に沿った少林山通り沿い。境内Pは4ヶ所、
かなり駐めれる。群馬八幡駅からタクシーで5分、
高崎駅からバスでも可能。観音山の裏側に位置する。
"総門"(pic6)から"大石段"を上がり"鐘楼"を
くぐる(pic5)と開けた正面に紅葉が綺麗な
"放生池"(pic7)。
更に上がるとだるまが沢山 奉納された"霊符堂"(pic1,2,3)、こちらで参拝。隣には大きなだるまが
ある"達磨堂"(pic4)。
下りは別の道で瑞雲閣へ。こちらで御朱印を
頂ける。がっ納経しないと頂けない。渡された
「摩訶般若波羅蜜多心経」の字に沿って書いて
納経。お受けする際に有り難いお話も頂きましたっ。
更に別の道で紅葉を楽しみながら下り車へ。例年
と違って色合いが統一してないのが多かったが
赤からオレンジに綺麗にグラデーションになってて
(pic8,9)これはこれでアリだと思ったlol
紅葉の新しい形かもlol
霊符堂のだるま1
霊符堂のだるま2
霊符堂
達磨堂の入口にある大きいだるま
大石段の先に鐘楼
総門
放生池の紅葉
参道の紅葉1
参道の紅葉2
名称 | 達磨寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 027-322-8800 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.daruma.or.jp/ |
絵馬 | あり |
ご本尊 | 十一面観世音・達磨大師・北辰鎮宅霊符尊 |
---|---|
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0