【夏限定御朱印】「七夕と幸せを呼ぶネコ」「紫陽花に雨」 秩父伝統の和紙「細川紙」を使用した夏の限定御朱印です。
詳しくみる
所在地:群馬県高崎市鼻高町296
山 号:少林山
宗 派:黄檗宗
寺 格:
本 尊:十一面観音 • 北辰鎮宅霊付尊神
創 建:1697年(元禄十年)
We...
【過去巡礼記録】17.08.20。所在地:高崎市
《坂東三十三観音霊場 第十五番札所》 金峯山修験本宗
上野国一社、八幡八幡宮。数年ぶりにお詣りしましたが、所々しか記憶がなく、改めて、規模の大きさや社殿の荘厳さを感じました。
「玉の輿」の語源とされる桂昌院さまが寄進したお寺
当山のある高崎市西部は、高崎だるまの生産地として有名です。周辺には、たくさんの工房があります。高崎だるまは、太い眉は鶴を、髭は亀を模した凛々しい顔立ちが特徴です。最近は、ぐんまちゃんやアマビエ様だるまもあり、見ているだけでも楽しめる工...
矢背負稲荷神社の帰りに高崎市の郊外を走る環状線沿いに大きな赤い鳥居を発見し足を運びました。 烏子稲荷神社(すないごいなりじんじゃ)です。
鳥居の北上したところに烏子稲荷神社が鎮座。 古...
那須から帰ってきて1日マッタリ休んで、GW中にもう一ヶ所くらいどこか行きたいな~と考えてたところ・・・ 5/3は高崎の萌え神社 白山神社の年一回の祭礼日らしい!という情報をキャッチして行ってみ...
名物の高崎だるまがたくさん!✨
新上州観音霊場三十三カ所二十四番。 真新しいご本堂が目を引きます。 高齢なご住職が丁寧な対応をして下さいました。
金山城主、由良国繁の創建でお墓もあるようです。金山城ということは……太田?ん?あっちの金龍寺と関係が?戦国時代を調べると、あっちこっちし過ぎて混乱します…お墓あるっていうけど、最後は下総だったの...
指定文化財である梵鐘は、指定文化財だったから、戦時中の徴収を免れ現在に至っています。 境内はさっぱりした感じで、ところどころに供養塔や庚申塚がありました。
枝垂桜が見事なお寺さんです。箕輪城の裏鬼門の守りとして、こちらに移されたようです。 近所に住んでいた友達は、鬼子母神のお祭りの時に通っていたと話てくれました。
南新波(みなみあらまち)稲荷神社 細い道を行った先の住宅街にあります。
仕事で近くまで来たので立ち寄り参拝しました。神社前の広場では、どんど焼きの準備をなされていました。
ぬきほこ神社 うなぎ伝説がとても面白かったです。 神社から出て左側に水はなかったけれど、御神池があります。それについての説明はなかったのですが、目を洗ったという神泉かな?
月並神社とも、鳥居にあります。 兎に角、狛犬の可愛い神社です。
車持大明神ともいわれ、上毛野君一族のひとつ、車持君の子孫といわれる、勘解由使の三郎(風の三郎)が建てた、と伝えられています...
多分、こちの御朱印は金古諏訪神社でいただけるかな。 愛宕塚古墳の上にあります。 こじまりとしたお社で、古墳も……言われても分からないくらいです。でも、祭神が菊理比咩神と伊邪那美命なら、古墳に...
群馬県のすべての神社お寺(2,385件)
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
お参りしたい神社お寺は見つかりましたか?
ホトカミでは、現在地やご利益などからも神社お寺を探せます。さらに無料登録すると、気になる神社お寺を「行きたい」として保存できます。
あなたのお参りに、ぜひホトカミをご活用ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図