御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
明治神宮ではいただけません
広告

めいじじんぐう

明治神宮

東京都 原宿駅

閉開門時間
日の出、日の入りにあわせて毎月変わります。
11月. 午前6時10分~午後4時10分
12月.. 午前6時40分~午後4時00分

投稿する
03-3379-5511

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(1種類)

明治神宮では、常時1種類の通常の御朱印が頒布されています。

通常の御朱印

500円

右上の印の皇紀とは、初代天皇である神武天皇が即位した年(西暦紀元前660年)を元年とする紀元。
中央上には明治神宮のご神紋である桐と菊の印が押される。明治天皇と昭憲皇太后をおまつりすることから、皇室の紋がご神紋となっています。
中央の大きな印には、篆書体で明治神宮とかかれており、その上の墨書きは「宮」の真ん中の線がないことが特徴です。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、本殿正面向かって右側にある神楽殿でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~閉門まで。
閉門時間は日の入りに合わせていて、冬は16時ごろ、夏は18時ごろに閉門します。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印帳(2種類)

通常御朱印帳

1500円
約16×11㎝

白と紫の和文様の御朱印帳です。

鎮座百年祭記念御朱印帳

2000円
約16×11㎝

2020年は、明治神宮の鎮座100年に当たる年です。そのため、記念御朱印が頒布されています。

御朱印をもっと見る|
746
御朱印について
御朱印
あり

上部に菊と桐の印が入り、元号の他に皇紀の印が入った御朱印です。
2020年は明治神宮鎮座百年にあたる年で、通常では皇紀の印が押されている箇所に「鎮座百年祭記念」の印が押されています。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり。第一駐車場/60台、第二駐車場/30台、第三駐車場/30台

ご利益

明治神宮について

初詣の参拝者数日本一の神社


明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として、大正9年に建立されました。
初詣の参拝者数は毎年300万人と日本一を誇り、
海外からの参拝者も多く集まる神社です。

明治神宮の緑は人工⁉︎


今や「ここ、東京⁉︎」と思うほど豊かな緑に覆われている明治神宮ですが、この自然は元々あったわけではありません。
神社の建てた際、100年後に自然林化を見据えて設計された人工の森林で、当時の全国青年団の勤労奉仕によって植えられました。
2020年に100周年を迎えますが、100年を待たずに立派な森になっています。

結ばれる?寄り添う「夫婦楠」


お互いの体をそっと寄せ合うように、どちらもほんの少しだけ内側に丸く膨らませて、
生えているのがいじらしくも愛おしいことから、待ち受けにすると縁が結ばれるともいわれています。

明治神宮で結婚式をあげた有名人


明治神宮は、希望日に式を挙げるのは難しいといわれるほど結婚式の式場としても人気があります。
有名人では、王貞治・神田うの・本木雅弘・戸田菜穂・柳楽優弥など数多くの著名人が挙式をあげています。

東京都のおすすめ

広告

おすすめの投稿

amunami
2023年12月01日(金)
156投稿

子供の頃に数十回と参拝してましたけど~初めて御朱印を頂きました。
今回は、東京を散策して来ました。 絵画館駐車場 (JR信濃町駅付近)→明治神宮外苑イチョウ並木→JR東京駅 皇居→JR原宿駅 明治神宮 参拝→表参道イルミネーション→JR信濃町駅 絵画館駐車場→帰宅。結構、ハードスケジュールでした。

明治神宮の御朱印

御朱印帳とセットで頂きました。

明治神宮(東京都)

事前に御朱印帳に直書きしているようです。御朱印帳+御朱印の1500円。御朱印帳の柄は一種類のみ新規(直書き)と書き置きでは並ぶ列が違います。

明治神宮(東京都)

明治神宮外苑絵画館駐車場 東京都新宿区霞ヶ丘町1-1 朝5時半〜夜9時まで最大1600円の駐車場を利用しました。安くて有り難い。この駐車場、暗い(夜)と大変入口が判りにくい。

明治神宮(東京都)

料金前払い。

明治神宮(東京都)

日の出と共に朝イチは明治神宮外苑イチョウ並木を見学。駐車場から徒歩約5分。朝9時頃になると外国人観光客で一杯車も一杯。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

センターラインを利用して車には注意しましょう。

明治神宮(東京都)

遠近法を利用して絵画館まで銀杏が植えられています。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

この絵画館が見えてます。この建物の敷地内両サイドが駐車場(今回駐車した絵画館駐車場)になっています。

明治神宮(東京都)

右側車線にいた方が安全ですね正面から来る車がファインダー越しに見えます。とは言え、車道にいる私はダメですね。
ルミックスDMC-FZ70

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

逆バージョンで絵画館から見るイチョウ並木。眼下では私には無縁のクリスマスマーケットが開催されてます。

明治神宮(東京都)

JR信濃町駅から東京駅 “皇居”に行きます。東京のイチョウは、とんがり帽子の形で可愛い。

明治神宮(東京都)

東京駅に着きました。人の列について皇居 坂下門へ向かいます。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

丸の内。クリスマス飾りと紅葉が一緒に見れる年になりました。

明治神宮(東京都)

皇居 二重橋。

明治神宮(東京都)

乾通り一般公開2023秋に来ました坂下門からのご入場。

明治神宮(東京都)

富士見櫓。

明治神宮(東京都)

局門。大奥への入口。

明治神宮(東京都)

富士見多聞。

明治神宮(東京都)

シキザクラ。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

乾門。

明治神宮(東京都)

乾門を出ました。出たら右側、大手町、東京駅方面へ行きます。

明治神宮(東京都)

皇居 東御苑を通ります。

明治神宮(東京都)

天守台跡。

明治神宮(東京都)

天守台からの眺め。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

東京駅到着。JR原宿駅 明治神宮内苑に行きます。

明治神宮の鳥居

明治神宮は数十年ぶりの参拝です。

明治神宮の手水明治神宮の鳥居明治神宮の山門明治神宮の鳥居

御朱印を頂きます。

明治神宮の建物その他

スマホ撮影

明治神宮の食事明治神宮の食事

フォレストテラス明治神宮のフードコーナーにて午後3時頃昼食。リーズナブル千円位のラージサイズのビーフカレーは有り難い。このエリアのトイレ付近に喫煙所が有ります。写真とりとりして歩いていると結構時間がかかる。かつかつな行程で、ゆっくり明治神宮が散策出来なくなりました。スマホ撮影

明治神宮の食事明治神宮の周辺

原宿駅周辺のイチョウも綺麗。

明治神宮の周辺

取り敢えず昼も夜も関係ない表参道ヒルズのクリスマスツリーを見学する。

明治神宮の周辺

約20分ごとに、ちょっとした光のショーが有ります。

明治神宮の周辺

今日から表参道のイルミネーションが始まりました。

明治神宮(東京都)

イルミネーション点灯時は歩道橋は通行止めです。

明治神宮(東京都)明治神宮(東京都)

違った意味で素敵な車。

明治神宮(東京都)明治神宮の周辺

オサレさん。

明治神宮の周辺明治神宮の周辺明治神宮の周辺

原宿駅着きました。JR信濃町駅 絵画駐車場に戻ります。

明治神宮(東京都)

絵画館到着。かけ足な一日でした。
ルミックスDMC-FZ70

明治神宮(東京都)

無記載 はオリンパスSH-3にて撮影

もっと読む
投稿をもっと見る(618件)

例祭・神事

11月3日の文化の日は明治天皇の御誕生日にあたり、宮中より勅使(ちょくし)が差遣(さけん)されて例祭が行われます。

例祭・神事をもっと見る|
44

歴史

令和2年、明治神宮は鎮座百年祭を迎えました。
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。旧社格は官幣大社で、勅祭社。
初詣では例年の参拝者数が1位となっている。

歴史をもっと見る|
40

明治神宮の基本情報

住所東京都渋谷区代々木神園町1番1号
行き方

原宿駅、明治神宮前駅降りてすぐ。

アクセスを詳しく見る
名称明治神宮
読み方めいじじんぐう
参拝時間

閉開門時間
日の出、日の入りにあわせて毎月変わります。
11月. 午前6時10分~午後4時10分
12月.. 午前6時40分~午後4時00分

参拝料

なし

御朱印あり

上部に菊と桐の印が入り、元号の他に皇紀の印が入った御朱印です。
2020年は明治神宮鎮座百年にあたる年で、通常では皇紀の印が押されている箇所に「鎮座百年祭記念」の印が押されています。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号03-3379-5511
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.meijijingu.or.jp/http://sukeikai.meijijingu.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神明治天皇 (第122代天皇)・昭憲皇太后 (明治天皇の皇后)
創建時代大正9年
本殿三間社流造の本殿。先の大戦で戦渦に遭い、昭和33年(1958)に復興しました。
ご由緒

令和2年、明治神宮は鎮座百年祭を迎えました。
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。旧社格は官幣大社で、勅祭社。
初詣では例年の参拝者数が1位となっている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印博物館お守り重要文化財人形供養アニメなどサブカル
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
明治神宮(めいじしんぐう)は、日本の東京都渋谷区にある神社。祭神は明治天皇と昭憲皇太后で、明治天皇崩御後の1920年11月1日に創建された。旧社格は官幣大社で、勅祭社。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 明治天皇伏見桃山陵(京都市伏見区) 明治天皇と昭憲皇太后、明治神宮(1926年頃) 73ヘクタール(約22万坪)に及ぶ広大な神域は、江戸時代初めには肥後藩主・加藤家の別邸であり、寛永17年(1640年)より彦根藩主・井伊家の下屋敷となっていたもので、この土地が1874年(明治7年)、井伊家から明治政府に買い上げられて南豊島御料地となっていた[1]。 1912年(明治45年)に明治天皇が崩御した際、その死に関する法律は整備されておらず、立憲君主制下での天皇の崩御後の細目についてははっきりしていなかった[2]。明治天皇により首都と定められた東京市においては、数年...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 鉄道 南参道 JR山手線 原宿駅下車、表参道口出口(ただし初詣等の多客期は、山手線外回り線の列車は臨時ホーム(3番線ホーム)を使用し、隣接する明治神宮への臨時改札口が設けられる)。 東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅下車、2番出口。 北参道 東京メトロ副都心線 北参道駅下車。 JR山手線、中央・総武線(各駅停車) 代々木駅下車。 都営地下鉄大江戸線 代々木駅下車。 西参道 小田急電鉄小田原線 参宮橋駅下車。 車 首都高速4号新宿線代々木出入口下車、約5分。
引用元情報明治神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=98106803

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー