御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![橿原神宮のその他建物]()
![橿原神宮の山門・神門]()
![橿原神宮の御朱印]()

奈良県橿原市の橿原神宮にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
•神武天皇さま
•媛蹈鞴五十鈴媛命
(ひめたたらいすずひめのみ... 
全国にある神宮は24社。歴代天皇を祀っているのが12社のうちの一社です、奈良県に在住ですが高校生の頃に初詣のアルバイトに行って以来50... 
時間押し迫ったので駆け足で橿原神宮へ(16:30着)😅予想通り広!!さすが神宮と思える境内参道とその空気感🤗若干速足で周ったのでじっく... お参りの記録・感想(268件)![安倍文殊院 の本殿・本堂]()
![安倍文殊院 の山門・神門]()
![安倍文殊院 の御朱印]()

今日はいい天気☀️
けどpm2.5が襲来しガスってる感じ…
逃げるように明日香村にお邪魔しました^ ^
まずは安倍文殊院に^ ^
こち... 
安倍文殊院へ参拝して来ました。
JR・近鉄の桜井駅から徒歩で20分ほどです。
日本三文殊の第一霊場との事です。
本堂にある、数々の国宝... 
安倍文殊院に参拝してきました。 奈良大和四寺巡礼。 お参りの記録・感想(125件)![御霊神社の本殿・本堂]()
![御霊神社の鳥居]()
![御霊神社の御朱印]()

2025年2月。路地ぶら きたまちの寺社巡りで奈良へ。
12:30からのためそれまでならまちの寺社巡り。
御霊神社にて月替わり御朱... 
通常御朱印を書入れ、四神刺繍御朱印を書置きにて頂きました。 
3月の月替わり御朱印は「桃の節句」と「春風」を手彫りハンコで奉製致しました✨
①桃の節句(見開き)
◇初穂料 1000円
... お参りの記録・感想(329件)![久延彦神社の本殿・本堂]()
![久延彦神社の山門・神門]()
![久延彦神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
久延彦神社(大神神社境内社)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社の境内社、久延彦神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 
二十二社巡り奈良編⑧久延彦⛩️へ参拝🙏狭井神社より少し降りた所にあります🚶知恵の象徴の撫で梟🦉が居るので撫でて来ました☺️ 
こちらも大神神社様の境内社ですが
折角なので大直禰子神社と一緒にこちらにアップします。 お参りの記録・感想(84件)![般若寺 ❁コスモス寺❁のその他建物]()
![般若寺 ❁コスモス寺❁の山門・神門]()
![般若寺 ❁コスモス寺❁の御朱印]()

花の寺、コスモス寺と呼ばれていますが、参拝した時は雨でした 本堂前以外は ぬかるみだらけで最悪、国宝に指定されている楼門への通路もぬか... 
【奈良県 奈良市】(はんにゃじ)(こすもすでら)
別名「コスモス寺」としても有名です。名のごとく境内はコスモスでいっぱいです。私が参... 
小雨のなかのコスモス寺
華やかさはないけど親しみやすい、いいお寺。 お参りの記録・感想(97件)![法華寺のその他建物]()
![法華寺の山門・神門]()
![法華寺の御朱印]()

法華寺に参拝して来ました。
近鉄大和西大寺駅からバスで10分ほどで到着です。
受付で丁寧な案内をしてくださり
気持ちよく参拝することが... 
【お守り犬:法華寺】
寺務所で拝受された桐箱を開けると、中には赤い首輪を付けた可愛らしいワンちゃんのお守りが入っていました。
白い... 
今回は奈良でも未訪問の神社仏閣へ。まずは法華寺。
朝一番に訪れたのはHPに「蓮の花が咲いた」とあったからなのですが、あまり見つけ... お参りの記録・感想(65件)
![興福寺 東金堂のその他建物]()
![興福寺 東金堂の御朱印]()

過去参拝 奈良県奈良市に有ります、
興福寺東金堂に参拝しました。
奈良参拝旅行の際に訪れました。 
続いて東金堂でしたが こちらも時刻が遅く 時間切れでした。
隣の五重塔の工事が進み 全体が覆われていました。
以前お参りした際には ま... 
9年前の年末に近畿地方を旅行した際の写真📷です。
歴史の教科書に載っている建築物に目を奪われ、写真はあまり撮れませんでした😂 お参りの記録・感想(50件)![菅原天満宮(菅原神社)の本殿・本堂]()
![菅原天満宮(菅原神社)の鳥居]()
![菅原天満宮(菅原神社)の御朱印]()

奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 
濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 
2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... お参りの記録・感想(50件)![南都鏡神社のその他建物]()
![南都鏡神社の鳥居]()
![南都鏡神社の御朱印]()

令和4年10月、新薬師寺に隣接する南都鏡神社⛩
大同元年(806)、新薬師寺の鎮守社として創建。
現本殿は延享3年(1746)の春... 
奈良の未訪問の参拝、鏡神社。
新薬師寺の横にある新薬師寺鎮守。806年の創祠。
こじんまりとした神社です。御朱印は書き置きがお... 
新薬師寺の隣りに鎮座。
鎮守社として奉祀されてます。 お参りの記録・感想(25件)![與喜天満神社のその他建物]()
![與喜天満神社の鳥居]()
![與喜天満神社の御朱印]()

奈良県桜井市にあります、
與喜天満神社に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】【天照大神】【大倉姫神】
與喜天満神社は国の天然記念... 
国の天然記念物に指定されている與喜山の中腹に鎮座されています。與喜山は古代大和の国では最初に太陽の昇る神聖な山としてあがめられました。... 
奈良県の長谷寺の山道より、それで長い階段を行くと、興喜天満神社があります。
長谷寺も凄いですが、こちらの神社もすごく気持ちの良い空... お参りの記録・感想(27件)![八咫烏神社の本殿・本堂]()
![八咫烏神社の鳥居]()
![八咫烏神社の御朱印]()

宇陀市にある八咫烏神社⛩️にも参拝。やっぱり正月🎍神社は、気持ち良い空気が流れて心地よい。 
八咫烏神社にお詣りしました。 
シンプルな神社でした。
いい方向に導いて欲しいです。
お参りの記録・感想(20件)![賣太神社のその他建物]()
![賣太神社の鳥居]()
![賣太神社の御朱印]()

「古事記」の伝承者として知られる稗田阿礼を祀りしています。合格祈願の参拝者も多いようです 
【ますモンツアーズ】
次は後から聞いたのですがめちゃめちゃレアな賣太神社さんです✨✨
環濠集落って所にあるみたいです(ますみんさん... 
古事記の編纂者「稗田阿礼」が祀られている神社。
奈良に行ったら絶対に行こうと決めていました。
蚊がたくさんで娘刺されまくり。
... お参りの記録・感想(12件)![威徳天満宮の本殿・本堂]()
![威徳天満宮の鳥居]()
![威徳天満宮の御朱印]()

吉野の蔵王大権現あすぐ隣にある威徳天満宮へも宝。 
威徳天満宮は奈良県吉野郡吉野町、金峯山寺境内に鎮座しています。 社伝によれば、天徳3年(959年)の創建とされ、如意輪寺の開祖とされる... 
一旦蔵王堂に戻り、威徳天満宮様にお祀りさせて頂きました。
威徳天満宮様は959年の創建とされ、如意輪寺を開いた日蔵上人により菅原道真... お参りの記録・感想(12件)![伊射奈岐神社の本殿・本堂]()
![伊射奈岐神社の鳥居]()
![伊射奈岐神社の御朱印]()

伊射奈岐神社としては、県内で参拝した中では、一番大きな神社です 境内社には、境内には他に厳島、秋葉、春日、八坂、建勲、事代主、琴平、稲... 
昨日、今日とお祭りでしたので行ってきました。

橿原まで走った後の帰り道に巡り会った神社です。鬱蒼とした林の向こうに社殿が見えます。蚊に刺されるの嫌やなと思いつつやっぱりお詣りしまし... お参りの記録・感想(7件)![養天満宮のその他建物]()
![養天満宮の鳥居]()
![養天満宮(奈良県)]()

線路を渡って参拝します。
というか、参拝用の踏切?
鳥居の先からは入れず。手を合わせるだけでした。 
養天満宮 
創始不明。元は薬師寺の境内社だったようで古い歴史があるようです。
薬師寺・唐招提寺周辺にある天神13社のうちの1社。
天神信仰が多... お参りの記録・感想(7件)![竹林寺のその他建物]()
![竹林寺の御朱印]()

参道の注意書きの通り、めちゃくちゃ苔で滑りやすいです、近くには史跡行基墓があります。今年からは常駐しているとありましたが、鍵がかかって... 
竹林寺 参拝日 令和5年7月2日
大和北部八十八ヶ所霊場第三十七番の御朱印を頂きました

[大和北部八十八ケ所37番札所]
往生院より程近い位置にあります。
以前お参りに伺ったのですが、迷ってしまい、行けなかったお寺... お参りの記録・感想(6件)
![天神社のその他建物]()
![天神社の鳥居]()
![天神社(奈良県)]()

瑜伽神社と並び立つ位置にあります。 
ちょっと入り組んだところにある神社。
実は奈良一番のお気に入り。
地元の絵画教室のおばちゃんが写生していました。 
近所を徒歩でご参拝してまわりました神無月の朔。
福智院さんから北へ10分程、春日大社一の鳥居から南へ5分程の距離にあります。
奈良... お参りの記録・感想(5件)![小夫天神社のその他建物]()
![小夫天神社の鳥居]()
![小夫天神社の御朱印]()

御神木は樹齢1300年の欅の巨樹です、幹回り11メートルもあり圧倒されます、御朱印は社務所不在時はいただける場所の案内が書いてあります... 
豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して各地を巡幸し始める前、笠縫邑の中で最初に移動した場所に鎮座したとされる元伊勢の一つです。 
御朱印もあるようですが、あいにく不在でした。 お参りの記録・感想(4件)![天神社のその他建物]()
![天神社の鳥居]()
![天神社の御朱印]()

大和高田市の天神社に知人に薦められてお詣りさせていただきました⛩👏☺️御祭神は高皇産霊神、津速産霊神、神皇産霊神のご三神です。
天御... 
#天神社 #天神宮 #天神さん
ご祭神はタカミムスビの神、カミムスビの神、ツハヤムスビの神。
#津速産霊神
先代旧事... 
奈良へこども食堂のお手伝いに来ました。 お参りの記録・感想(4件)![地蔵寺のその他建物]()
![地蔵寺(奈良県)]()

毎年綺麗に咲いてくれます♪♪ 
今年も 5月24日 地蔵寺さんにて お花まつりにお参りさせてもらいました🌸 
数珠くり お参りの記録・感想(27件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
奈良県の学問の神様・合格祈願のすべて神社お寺まとめ73件
2025年04月14日(月)更新
このページではまだ投稿されていない奈良県の学問の神様・合格祈願の神社お寺も掲載しています。
ぜひお参りして、1番目の投稿者になってください!
あなたの投稿が他の誰かのお参りの役に立ちます。
目次
橿原神宮前駅約833m/御朱印あり
- 1718
- 257



奈良県橿原市久米町934
桜井駅約1143m/御朱印あり
- 954
- 139



奈良県桜井市安倍645
京終駅約732m/御朱印あり
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないよう…もっと読む



奈良県奈良市薬師堂町24
三輪駅約506m/御朱印あり
- 303
- 47



奈良県桜井市
近鉄奈良駅約1924m/御朱印あり
- 655
- 118
四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれる。40年程前に荒寺状態だった境内で住職が境内に一輪の…もっと読む



- 西国薬師四十九霊場
- 関西花の寺二十五ヶ所
- 大和北部八十八ヶ所
- 関西花の寺第番
- 西国四十九薬師第番札所
奈良県奈良市般若寺町221
新大宮駅約1024m/御朱印あり



奈良県奈良市法華寺町882
近鉄奈良駅約456m/御朱印あり
- 98
- 56



奈良県奈良市登大路町48
尼ケ辻駅約672m/御朱印あり
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた…もっと読む


- 菅公聖蹟二十五拝番外
奈良県奈良市菅原町東1-15-1
京終駅約1720m/御朱印あり



奈良県奈良市高畑福井町468
長谷寺駅約1042m/御朱印あり



- 菅公聖蹟二十五拝
- 元伊勢伊豆加志本宮
奈良県桜井市初瀬14
榛原駅約3058m/御朱印あり
初代天皇である神武天皇を助け導いた「八咫烏」を祭る神社。



奈良県宇陀市榛原高塚42
郡山駅約1111m/御朱印あり
毎年8月16日に阿礼祭が5月5日に変更されます(猛暑対応につき)。



奈良県大和郡山市稗田町319
吉野駅約1096m/御朱印あり



奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
柳本駅約187m/御朱印あり



奈良県天理市柳本町1898
西ノ京駅約244m



奈良県奈良市西ノ京町字金岡408
一分駅約590m/御朱印あり



奈良県生駒市有里町211-1
近鉄奈良駅約1097m/御朱印あり



奈良県奈良市高畑町1049
長谷寺駅約5288m/御朱印あり



- 元伊勢笠縫邑
奈良県桜井市小夫3147
高田駅約234m/御朱印あり



奈良県大和高田市三和町2-15
福神駅約2919m/御朱印あり
参詣は62段の石階段をあがっていただくと本堂に至ります。
手すりもありますので是非正面からご参拝ください。
お堂への参拝は自由です。靴は脱いでくださ…もっと読む



- 隠れ寺霊場縁日巡礼
- 大和新四国八十八ヶ所霊場
奈良県五條市山田町289
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
学問の神様・合格祈願について知りたい
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ