御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![春日大社の建物その他]()
![春日大社の山門]()
![春日大社の御朱印]()

インバウンドの人が多かったです。朱塗りの社殿が美しかったです。 
二十二社巡り奈良編14春日大社⛩️へ参拝🙏二十二社の上7社、勅祭社16社の1社でお気に入りの1社です☺️前回はバタバタだったので参拝🙏... 
奈良に行ってみたくて
(新幹線にも乗ってみたくて)
行ってきました~(*´▽`*)
奈良素晴らしい~神社仏閣も素晴らしいけれど
ホテル... お参りの記録・感想(444件)![東大寺の建物その他]()
![東大寺の山門]()
![東大寺の御朱印]()

奈良お寺巡り🏯①東大寺大仏殿へお参り🙏朝8時から御朱印頂けるので朝早くから東大寺へ🚶中が撮影禁止だと思ってましたがまさかの撮影大丈夫で... 
春日大社と同じく
古いデータの中から出てきたのでアップします。 
春日大社を出て、奈良公園を通って
ふらふらしていたら東大寺に着きました。
どりゃどりゃ、どんなもんじゃいと思って入りましたが
圧巻でご... お参りの記録・感想(453件)![興福寺の建物その他]()
![興福寺の鳥居]()
![興福寺の御朱印]()

過去分投稿は平成29年6月、奈良市の興福寺卍
・・に名を借りて、奈良公園の鹿の写真ばかりですいません🙇
でも本当の目的は「なら猫... 
世界遺産興福寺、五重塔をはじめ、中金堂、東金堂、南円堂、北円堂、等々とにかく見どころ満載です。ただ、五重塔は工事中ですっぽり覆われて何... 
興福寺様は法相宗の御寺様です。
669年、藤原鎌足の夫人である鏡大王が鎌足の病平癒を祈願し、山城国にて「山階寺」を建立したのが始... お参りの記録・感想(367件)![薬師寺の建物その他]()
![薬師寺の山門]()
![薬師寺の御朱印]()

奈良お寺巡り🏯18薬師寺へお参り🙏金堂に中央に薬師如来右に日光菩薩左に月光菩薩の薬師三尊像(国宝)が祀られてます室内は時間ギリギリだっ... 
2024.10.14 薬師寺
唐招提寺からトコトコ歩いて薬師寺を訪れる。
丁度、僧侶さんが講話されていたので、お話に耳を傾けてか... 
奈良ひとり旅、最後の参拝は薬師寺へ。
プロジェクトXで東塔の全解体修理の回を見たのが、奈良旅行を決めたきっかけでした。
時刻は... お参りの記録・感想(262件)![法隆寺の建物その他]()
![法隆寺の山門]()
![法隆寺の御朱印]()

施福寺さんへ登る前日に立ち寄りました。
2度目のお参り。初めて参拝したのは22年も前です。

法隆寺様の創建は607年です。
これはイスラム教の成立が612年とされている事と比較しても歴史の深さを感じられます。
法隆寺様... 
奈良お寺巡り🏯15法隆寺へお参り🙏飛鳥時代に聖徳太子が建立した世界最古の木造建築のお寺です☺️来てみたいと思っていたので来れて良かった... お参りの記録・感想(239件)![唐招提寺の建物その他]()
![唐招提寺の山門]()
![唐招提寺の御朱印]()

聖武天皇が唐から招いた鑑真和上の弟子が759年に建立した金堂には、奈良時代の寄棟造としては唯一の鴟尾とやはり8世紀のご本尊盧舎那仏。御... 
2024.10.14 唐招提寺
大阪滞在4日目、近鉄で奈良西ノ京駅まで行き、まずは唐招提寺を訪れ参拝。
奈良時代に建立された名古刹... 
【奈良県 奈良市】(とうしょうだいじ)
おかげさまで「投稿400寺社」を迎えました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
投稿400は... お参りの記録・感想(188件)
![興福寺 南円堂の建物その他]()
![興福寺 南円堂の山門]()
![興福寺 南円堂の御朱印]()

南円堂にてお参りさせて頂きました。
南円堂は藤原北家 藤原内麻呂を追善するために子である冬嗣が813年に建立しています。
御本... 
奈良お寺巡り🏯12興福寺南円堂へお参り🙏不空羂索観音坐像(国宝)などがありますが撮影禁止🈲でした😅 
南円堂。創建は、813年(弘仁4年)。平安時代の建物です。我が国最大の八角円堂とされています。
西国三十三所観音霊場第9番札... お参りの記録・感想(200件)![元興寺の本殿]()
![元興寺の山門]()
![元興寺の御朱印]()

北門からぐるッと順路案内に沿って歩くと南門に着きます。
元興寺様は真言律宗の御寺様で、御本尊は智光曼荼羅をお祀りされています。
... 
元興寺に参拝してきました。 
ならまちのメインとなる感じですね。
さすがの存在感でした。 お参りの記録・感想(149件)![金峯山寺の建物その他]()
![金峯山寺の山門]()
![金峯山寺の御朱印]()

観光駐車場に車を停めていざ金峯山寺様へ!!
YouTubeの動画を見ていると蔵王堂の近くに車を停めれるようなのですが🈵️だと詰みます... 
【奈良県 吉野町】(きんぷせんじ)
久しぶりの参拝となりました。前回は、雪が降る寒い日で「独り占め参拝」でしたが、今回は、7mもある日... 
国宝の蔵王堂の迫力に圧倒されました。
御朱印を頂くのに30分以上行列に並んだのが大変でした。 お参りの記録・感想(156件)![玉置神社の本殿]()
![玉置神社の鳥居]()
![玉置神社の御朱印]()

とうとう^ ^
とうとう玉置神社にご参拝^ ^
とうとう神様に呼ばれたってことで長い道のりを進んで辿り着きました^ ^
日中だっ... 
前々から、
参拝に行きたい
神社でした。
呼ばれていて良かったです。
神社まで、5時間かかりました! 
玉置神社 お参りの記録・感想(83件)![吉水神社の建物その他]()
![吉水神社の山門]()
![吉水神社の御朱印]()

世界遺産・紀伊山地にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 
東南院様のお向かいの吉水神社様に向かいました。
メインの参道から少し下りて行き、最後に少し上ります。その道中に「吉水院」の寺標が... 
【𠮷水神社(よしみずじんじゃ)】
𠮷水神社は、白鳳年間(7世紀後半)に金峯山寺の僧坊の𠮷水院(よしみずいん)として役行者(えんのぎ... お参りの記録・感想(84件)![興福寺 東金堂の建物その他]()
![興福寺 東金堂の御朱印]()

過去参拝 奈良県奈良市に有ります、
興福寺東金堂に参拝しました。
奈良参拝旅行の際に訪れました。 
続いて東金堂でしたが こちらも時刻が遅く 時間切れでした。
隣の五重塔の工事が進み 全体が覆われていました。
以前お参りした際には ま... 
9年前の年末に近畿地方を旅行した際の写真📷です。
歴史の教科書に載っている建築物に目を奪われ、写真はあまり撮れませんでした😂 お参りの記録・感想(49件)![法起寺の建物その他]()
![法起寺の山門]()
![法起寺の御朱印]()

今日は、奈良の斑鳩へ、寺社巡りに法起寺へ十一面観音菩薩立像と国宝の三重塔を拝観し、
参拝させていただきました。 
奈良お寺巡り🏯17法起寺へお参り🙏法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に聖徳太子建立七ヶ寺の一つです☺️ 
【岡本山(おかもとさん)法起寺(ほうきじ)】
本尊:十一面観音菩薩
宗派:聖徳宗
開基:山背大兄王(やましろのおおえのおう)
法... お参りの記録・感想(43件)![休ヶ岡八幡宮(薬師寺境内社)の本殿]()
![休ヶ岡八幡宮(薬師寺境内社)の鳥居]()
![休ヶ岡八幡宮(薬師寺境内社)の御朱印]()

薬師寺へ参拝に行く前に立ち寄りました。 
休ヶ岡(やすみがおか)八幡宮。薬師寺さんの南側にあります。今回初めての参拝。宮司さんにお会いすることができ、僧形八幡神を含め、日頃か... 
休ヶ岡八幡宮・「八幡垂迹曼荼羅」初開帳 (薬師寺)とのことで、お参りしました。
「八幡垂迹曼荼羅」は室町時代の作で、僧形八幡大菩薩を... お参りの記録・感想(45件)![金峯神社の本殿]()
![金峯神社の鳥居]()
![金峯神社の御朱印]()

世界遺産・紀伊山地にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 
【金峯神社(きんぷじんじゃ)】
金峯神社は、創建年代については不詳。中世以降は修験道の修行場となる。境内左の坂道を下ると、義経が弁慶... 
例年、吉野山の桜見ごろは4月上旬頃から4月中旬頃です。 吉野の千本桜を一目見てみたいと、前々からこの日に休みを合わせていたのですが…。... お参りの記録・感想(43件)![興福寺 五重塔の建物その他]()
![興福寺 五重塔の御朱印]()

過去参拝 奈良県奈良市にあります、
興福寺五重塔に訪れました。
華麗な彫刻がある塔で、他の五重塔に比べてかなり大きな塔で、京都にあ... 
天平2年(730)興福寺の創建者である藤原不比等の娘光明皇后の発願で建立された。日本で2番目に高い塔で、古都奈良を象徴する塔です。創... 
興福寺へ参拝させていただきました。 お参りの記録・感想(31件)
![興福寺 国宝館の建物その他]()
![興福寺 国宝館の御朱印]()

東大寺から帰ってきて、興福寺、国宝館をゆっくりと拝見させていただきました。興福寺で国宝館は国宝の仏像を拝観することができるのでお勧めします。 
参拝記録のみ 
興福寺有料駐車場のすぐ側の国宝館を訪れました。
教科書に載っている阿修羅像や天燈鬼、龍燈鬼等の国宝を間近で拝観出来ました。
... お参りの記録・感想(19件)![大峯山寺の建物その他]()
![大峯山寺の山門]()
![大峯山寺の御朱印]()

役行者霊跡札所巡礼と紀伊山地の霊場と参詣道にて登拝。修験道の聖地である大峰山だけに登拝に巡礼も兼ねて往復5時間めっちゃ大変やったけども... 
役行者霊蹟札所(札所番号はありません)。
創建は、役行者が山上ヶ岳で千日の修行で、金剛蔵王大権現を感得し桜の木に刻んで蔵王堂に祀った... 
《世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その14》
標高1719m。大峯奥駈道の第67靡。
修験道の聖地、現在も女人禁制を守る山。... お参りの記録・感想(13件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
世界遺産の神社お寺まとめ19件
2025年04月11日(金)更新
「世界遺産の神社お寺にお参りしたい」
世界遺産に指定された歴史ある神社お寺に行きたくても、
どこが世界遺産なのか分からないですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
奈良県の世界遺産の神社お寺19ヶ所をまとめて紹介します。
目次
近鉄奈良駅約1929m/御朱印あり
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社
奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われています。祭神の武甕槌命(たけみ…もっと読む


奈良県奈良市春日野町160
近鉄奈良駅約1244m/御朱印あり
- 3053
- 368
世界から愛される「奈良の大仏」
奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てました。ご本尊の毘盧遮那仏(びる…もっと読む


奈良県奈良市雑司町406-1
近鉄奈良駅約466m/御朱印あり
- 1779
- 293
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺
南円堂は西国三十三カ所第九番札所
東金堂は西国四十九薬師霊場第4番札所



奈良県奈良市登大路町48
西ノ京駅約217m/御朱印あり
- 1962
- 303
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺
西国四十九薬師霊場第1番札所



奈良県奈良市西ノ京町457
法隆寺駅約1514m/御朱印あり
- 2021
- 343
日本最初の世界文化遺産
日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、五重塔や金堂など飛鳥時代からの…もっと読む


奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
西ノ京駅約539m/御朱印あり
鑑真自ら発願した私院
鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈良のお寺の多くは天皇の祈願…もっと読む


奈良県奈良市五条町13-46
近鉄奈良駅約313m/御朱印あり
- 842
- 123



奈良県奈良市登大路町48
近鉄奈良駅約794m/御朱印あり
- 869
- 125
日本最古、飛鳥時代の瓦が残るお寺
西国四十九薬師霊場第5番札所



奈良県奈良市中院町11
吉野駅約1010m/御朱印あり
- 1012
- 219
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産
奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、…もっと読む


奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
大和二見駅約48615m/御朱印あり
- 677
- 249
国内有数のパワースポット
山奥にあり辿り着くことすら困難なため、呼ばれた人しか行けない聖地とされている。 アニメ『RDG〜レッ…もっと読む


- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
吉野駅約1319m/御朱印あり
- 534
- 105
アニメ『咲-saki-阿知賀編』の新子憧の住む神社のモデル
秀吉が一目千本と吉野の桜を褒めた場所がここにあります


奈良県吉野郡吉野町吉野山579
近鉄奈良駅約456m/御朱印あり
- 98
- 56



奈良県奈良市登大路町48
大和小泉駅約1590m/御朱印あり
- 175
- 46



奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873
西ノ京駅約389m/御朱印あり
- 173
- 33


奈良県奈良市西ノ京町457
吉野駅約4612m/御朱印あり
- 245
- 61
義経が弁慶らと隠れた義経隠れ塔


奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
近鉄奈良駅約477m/御朱印あり
- 108



奈良県奈良市登大路町48
近鉄奈良駅約466m/御朱印あり
- 27



奈良県奈良市登大路町48
吉野駅約15951m/御朱印あり
- 231
- 37
大峰山系は遭難・滑落事故が発生している場所です。登山の装備を準備の上、天候の変化に注意して参拝して下さい。また、山全体が信仰の対象であることをご理解下さい。


奈良県吉野郡天川村大峰山山頂
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ