やすがおかはちまんぐう
休ヶ岡八幡宮(薬師寺境内社)
奈良県 西ノ京駅
薬師寺の鎮守社。
寛平年間(889年~898年)宇佐八幡を勧請して創建されたと伝わる。
重文指定されている現在の本殿、北脇殿、南脇殿は1603年豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したものである。
北座小屋、南座小屋は慶長年間(1596年~ 1615年)豊臣秀頼による再建である。
薬師寺内に鎮座する若宮社は鎌倉時代末期の建築で重文指定されている。
本殿・脇殿
本殿・脇殿
北座小屋
北座小屋
南座小屋
若宮社(薬師寺境内)
若宮社(薬師寺境内)
若宮社(薬師寺境内)
休ケ岡八幡宮(やすみがおか八幡宮)
『国宝八幡三神坐像』
(奈良国立博物館に寄託され、通常は非公開、
特別公開があります。)
平安時代前期の寛平年間(889~898)に、薬師寺別当 栄紹(えいしょう)によって宇佐八幡宮から御分霊を勧請祭祀(かんじょうさいし)された古社です。
薬師寺南大門の少し南に位置し、
薬師寺の鎮守社として由緒ある神社です。
薬師寺を参拝する際は、まずこちらの
休ヶ岡八幡宮から参拝することを
習わしとされています。
奈良市西ノ京町457
薬師寺南参道 (駐車場方向)から
✈飛行機から 西ノ京は見えますか?
近鉄電車も参道横を通ります🚉
秋篠川 下極楽橋周辺のひまわり🌻
秋篠川 下極楽橋より
名称 | 休ヶ岡八幡宮(薬師寺境内社) |
---|---|
読み方 | やすがおかはちまんぐう |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_yasugaoka.html |
ご祭神 | 僧形八幡神,神功皇后,仲津姫命 |
---|---|
ご由緒 | 寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。 |
体験 | 世界遺産国宝 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
10
0