御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![乙訓寺の建物その他]()
![乙訓寺の鳥居]()
![乙訓寺の御朱印]()

京都府長岡京市にあるお寺です。
山号は大慈山
宗旨宗派は真言宗豊山派
ご本尊は合体大師像(秘仏)
です。
乙訓寺は京都最古とされる広隆... 
過去参拝記録。ふらっと立ち寄ったのでボタンの寺だと知らずちょっとラッキー😊まあピークは過ぎてましたがでもまだまだきれいに咲いてました🤗 
毘沙門天立像が有名です 紅葉も山門近くより始まっていました。毘沙門天のおみくじも可愛いです 御朱印頂きました お参りの記録・感想(32件)![金福寺の建物その他]()
![金福寺の山門]()
![金福寺の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
山号は佛日山
宗旨宗派は臨済宗南禅寺派
ご本尊は聖観音菩薩
です。
詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪... 
御本尊 聖観音菩薩
小説「花の生涯」のヒロインである村山たか女が波乱の生涯を終えた寺
与謝蕪村等のお墓があります。 
浪切不動尊へ向かう途中に参道前に躑躅時期限定御朱印と書かれた看板があったので寄り道😅
躑躅は終わりかけではあったけどまだ頑張っていま... お参りの記録・感想(22件)![総見院の建物その他]()
![総見院の山門]()
![総見院の御朱印]()

京都市北区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
寺格は大徳寺塔頭
ご本尊は織田信長坐像(重要文化財)
です。
夏にお参りした際に... 
おそらく大徳寺塔頭で最も有名なところではないでしょうか?本堂が思ったより小さいなあと思ったら廃仏毀釈で相当な被害にあった模様😫信長公の... 
京の冬の旅特別公開、大徳寺での次は総見院。
言わずと知れた織田家菩提寺。どこの塔頭でもそうですが、要所で丁寧な説明をいただけます... お参りの記録・感想(22件)![阿弥陀寺の建物その他]()
![阿弥陀寺の山門]()
![阿弥陀寺の御朱印]()

またまた京都にとびます。未投稿がたまっているので だらだら投稿してしまいすみません。
こちらの阿弥陀寺さん 以前にもお参りしたことがあ... 
洛陽四十八願第16番。本堂参拝は信長公忌のみとのことなので御朱印のみ拝受いたしました。 
阿弥陀寺開山は清玉上人。
織田家と深い縁があり、寺伝によると、本能寺の変が起こった時に清玉上人は僧徒を引き連れ駆け付けましたが、信長... お参りの記録・感想(31件)![常照寺の建物その他]()
![常照寺の山門]()
![常照寺の御朱印]()

吉野太夫の墓や太夫ゆかりの茶室遺芳庵があります、このお寺も紅葉の季節がいた晩良いと思います、境内は広くありませんが源光庵のお隣です、庭... 
紅葉の穴場、鷹峯の常照寺。自転車で向かいましたが鷹峯の坂が年々厳しくなり登りきれず・・・齢を感じます😭山門着いたらもう見事な紅葉がお出... 
【寂光山(じゃっこうざん)常照寺(じょうしょうじ)】
本尊:三宝尊
宗派:日蓮宗
開基:本阿弥光瑳(ほんあみこうさ)
常照寺... お参りの記録・感想(29件)![正傳(正伝)永源院の建物その他]()
![正傳(正伝)永源院の山門]()
![正傳(正伝)永源院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
寺格は建仁寺塔頭
正伝永源院は、かつては正伝院と永源庵という別々の寺院でした。... 
正伝永源院に参詣しました。織田有楽斎ゆかりの寺院です。 
過去参拝記録。コロナ禍特別拝観で参拝。織田有楽斎の茶室「如庵」などを見ることが出来ました。 お参りの記録・感想(22件)
![本満寺(本願満足寺)の建物その他]()
![本満寺(本願満足寺)の山門]()
![本満寺(本願満足寺)の御朱印]()

帰りに思い立って本満寺へ。もうすごい人😱まあ洛中でのんびり桜眺められる寺社なんてもはや皆無に等しいですねぇ…😮💨珍しく本堂が開けられ... 
京都市上京区のお寺です。
山号は広宣流布山
宗旨宗派は日蓮宗
寺格は本山(由緒寺院)
ご本尊は十界曼荼羅
です。
本満寺も... 
令和2年3月、京都市上京区の日蓮宗本山本満寺卍
応永17年(1410)創建、本願満足寺と号する。
円山公園の枝垂れ桜の姉妹樹とされ... お参りの記録・感想(26件)![最勝院の建物その他]()
![最勝院の山門]()
![最勝院の御朱印]()

平等院の塔頭寺院です。
源頼政公の墓がありました。
素敵なお寺です。

京都府宇治市にあるお寺です。
宗旨宗派は本山修験宗
寺格は平等院塔頭
です。
鳳凰堂の裏手にあります。
不動堂、地蔵堂、源頼政の墓があ... 
京都府宇治市にある平等院の二つの塔頭のひとつ。
1654年に京都東洞院六角の勝仙院の僧・澄栄師が平等院に移住し、最勝院と号したのが始ま... お参りの記録・感想(21件)![大雲院の建物その他]()
![大雲院の山門]()
![大雲院の御朱印]()

京都市東山区にあります、
大龍院に参拝しました。
浄土宗系の単立の寺院で、山号は【龍池山】
御本尊は【阿弥陀如来】、祇󠄀園閣があ... 
龍池山 大雲院(浄土宗系単立寺院本山, 1587年)
祇園閣, 書院, 絹本著色前田玄以像(重文), 紙本墨書正親町天皇宸翰消息(重文... 
「京の夏の旅」文化財特別公開が本日から。前々からお参りしたかった大雲院さんへようやくの拝観🤗おそらく八坂の塔と並ぶ祇園のシンボルかな?... お参りの記録・感想(23件)![教法院の建物その他]()
![教法院の山門]()
![教法院の御朱印]()

京都市上京区の大きくない寺社巡りです。
教法院は立本寺の塔頭です。
山号は具足山 院号は教法院 宗旨は日蓮宗 創建年は1505年です。... 
立本寺塔頭。御朱印・御首題は事前予約とのことだったので前日に電話予約してお参り🤗ご住職不在と伺っていたのですが戻られたとのことで御首題... 
教法院は、武将 島左近の菩提寺です。☺️
6月が左近の命日なので、ご供養する大塔婆をお墓に立ててきました。🙏
※ご供養(大塔婆... お参りの記録・感想(27件)![上徳寺の建物その他]()
![上徳寺の山門]()
![上徳寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
山号は塩竈山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
冬の特別拝観でお参りしました。
1603年に... 
京都浄土宗寺院特別大公開での参拝。まあ常時開放されている寺院ではありますが本堂に上がれる機会は少ないので。お先に地蔵様を参拝後、庫裏に... 
御本尊 阿弥陀如来
通称 世継地蔵
京都浄土宗寺院特別大公開で行ってきました。
御朱印は今回は頂いてません。
... お参りの記録・感想(22件)![高桐院の建物その他]()
![高桐院の山門]()
![高桐院の御朱印]()

記録のみ。
京都市北区にあるお寺です。
コロナの影響で拝観休止中でしたので、外からの参拝になりました。
再チャレンジします。 
大徳寺塔頭めぐり。ここ高桐院は以前は大徳寺通常拝観可能4寺院の一つでしたが現在拝観休止中とのこと。山門から見える景色が見事なだけに残念... 
大徳寺塔頭、高桐院。
戦国武将・細川忠興(ほそかわただおき)が父・細川藤孝(ほそかわふじたか)の菩提を弔う為、慶長7年(1602年)... お参りの記録・感想(22件)![金地院の本殿]()
![金地院の鳥居]()
![金地院の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗南禅寺派
寺格は南禅寺塔頭
ご本尊は地蔵菩薩
です。
眞乗院は南禅寺境内の南側にあります... 
南禅寺の塔頭寺院です。
中に東照宮が有り、天井絵の龍が素晴らしかったです。見事な庭園も素敵でした! 
南禅寺塔頭・・・名前は有名ですが塔頭やったんやぁという広さ😅まあ金閣寺・銀閣寺も境外とはいえ塔頭だからそれと比べればそれほどか🙄もとも... お参りの記録・感想(17件)![立本寺の建物その他]()
![立本寺の山門]()
![立本寺の御朱印]()

京都市上京区の大きくない寺社巡りです。
でしたが 立本寺さんは大きいお寺です。塔頭寺院も4つありました。
庭園など拝観希望は 寺務所に... 
立本寺に、お参りに行ってきました。☺️
お花見🌸散策しました。😊
4月1日 参拝 
本堂拝観は事前予約制なので(前日まで)予約して拝観させていただきました😊境内は桜や楓の木が多く、シーズンは婚礼の予約なども多いとのこと... お参りの記録・感想(24件)![大法院の建物その他]()
![大法院の山門]()
![大法院の御朱印]()

過去参拝記録山門に六文銭が眩しい大法院。真田信繁(幸村)の兄・信之公の菩提寺で、春秋に特別公開しております。信州松代藩なので佐久間象山... 
参拝の記録のみ。
京都市右京区にあるお寺です。
妙心寺の塔頭です。
この日は非公開でした。
再チャレンジします。 
妙心寺塔頭
御本尊 釈迦如来像
特別公開に行って来ました。
和菓子と抹茶頂きました😋
お参りした日は
1... お参りの記録・感想(17件)![妙傳寺の本殿]()
![妙傳寺の山門]()
![妙傳寺の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
しばらく続いた左京区巡りはこれでひとまずおしまいです。
soo_cyanさんも投稿されていますね。だだか... 
久しぶりの妙傳寺。近くは通るけどなかなかお参りには結びつかない・・・😅お参りして庫裏へ向かうと桜がいい感じに咲いてました😍ただ「御朱印... 
北門前町の日蓮宗妙伝寺卍 日蓮宗京都八本山の一つ。
本堂奥の塔頭寺院並びの桜がきれいでした🌸
御朱印・御首題が複数あるのですが、受... お参りの記録・感想(18件)
![福王子神社の本殿]()
![福王子神社の鳥居]()
![福王子神社の御朱印]()

京都市右京区にある神社です。
仁和寺から歩いて3分ほどの場所にあります。
もちろん仁和寺に関係のある神社です。
こちらに鎮座されている... 
嵯峨から嵐電移動🚃、右京区宇多野福王子町の福王子神社⛩️
仁和寺開山の第59代宇多天皇の母であり、第58代光孝天皇の女御・班子女王... 
元々こちらには古来より深川神社という社があり、この一帯の産土神であったそうです。
昌泰3年(900年)仁和寺創建を勅願した光孝天皇の... お参りの記録・感想(18件)![安国寺の本殿]()
![安国寺の山門]()
![安国寺の御朱印]()

足利尊氏により創建された由緒ある寺院です。尊氏公産湯の井戸、三基の宝篋印塔は母清子、中央が尊氏公、右側が尊氏公妻登子 があります、紅葉... 
安国寺は2回目のお参りです。以前、書置き御朱印を頂きました。今回は直書き御朱印を頂きました🙇雲源寺さんで文字のみ書いて頂き、安国寺さん... 
臨済宗東福寺派
14世紀半ば、室町幕府の初代将軍 足利尊氏により創建された由緒ある寺院
足利尊氏公出生の地
「アニメ... お参りの記録・感想(16件)![谷性寺の本殿]()
![谷性寺の山門]()
![谷性寺の御朱印]()

京都府亀岡市にあるお寺です。
宗旨宗派は真言宗大覚寺派
ご本尊は不動明王
です。
街道からわき道に入ると すぐに石標が目に入ります。
... 
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追... 
雨☔でしたが、お参りしました。専用駐車🅿️🚗あります。本堂前に書置き御朱印があります。 お参りの記録・感想(14件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
有名人のお墓がある神社お寺まとめ139件(3ページ目)(3ページ目)
2025年04月02日(水)更新
西向日駅約1315m/御朱印あり
- 268
- 39



- 京都洛西観音霊場
- 洛西三十三所観音霊場第番
京都府長岡京市今里3-14-7
一乗寺駅約743m/御朱印あり
- 187
与謝蕪村の眠る寺
「花の生涯」ヒロイン・村山たか女終焉の地


京都府京都市左京区一乗寺才形町20
北大路駅約1277m/御朱印あり
- 178
織田信長の菩提寺



京都府京都市北区紫野大徳寺町59
鞍馬口駅約722m/御朱印あり
- 161
- 56
織田信長・信忠の墓所
本能寺の変が起こった日、織田家と深い親交があった清玉上人は本能寺にかけつけ、織田信長、信忠父子及び家臣百有余…もっと読む


- 洛陽四十八願阿弥陀如来第番
京都府京都市上京区鶴山町14
北大路駅約2603m/御朱印あり
- 270
- 31
京北が納豆の発祥地と考えられる絵馬が複数枚発見されている。



京都府京都市北区鷹峰北鷹峰町45-1
祇園四条駅約243m/御朱印あり
- 125
- 40



京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目 小松町586
出町柳駅約536m/御朱印あり
- 179
- 32
山中鹿之介、鶴姫(結城秀康正室)のお墓



- 洛陽十二支妙見めぐり
- 洛中法華二十一ヶ寺
京都府京都市上京区鶴山町16
宇治(JR)駅約597m/御朱印あり
- 96
源平時代の武将・源頼政のお墓
治承・寿永の乱のはじまり、以仁王の挙兵で自害した源氏の武将・源頼政のお墓がある。


京都府宇治市宇治蓮華114
祇園四条駅約752m/御朱印あり
- 151
織田信長・信忠の供養塔
天正年間、貞安上人が織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建した。境内に信長父子の供養塔や、石川五右衛門のお墓がある。


- 洛陽四十八願第番
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
北野白梅町駅約701m/御朱印あり
すべてのご朱印には、仏教の教えが盛り込まれています。住職が居る時のみ、説明させて頂きます。



京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
清水五条駅約415m/御朱印あり
- 138



- 京都通称寺の会
- 洛陽四十八願第番
京都府京都市下京区本塩竈町556
北大路駅約1423m/御朱印あり
- 91
細川氏菩提寺
細川忠興とその夫人・細川ガラシャの墓、歌舞伎の踊り手名古屋山三郎と出雲阿国のお墓がある。


京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
蹴上駅約256m/御朱印あり
- 225



京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
北野白梅町駅約750m/御朱印あり
- 124
- 33
石田三成の軍師・島左近のお墓がある。 吉野太夫の夫・灰屋紹益の墓もある



- 日蓮宗京都八本山
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
妙心寺駅約251m/御朱印あり
- 97
真田信之の菩提寺
松代藩主・真田信之の菩提寺で、江戸時代の兵学者・佐久間象山の墓がある。


京都府京都市右京区花園大藪町20
東山駅約444m/御朱印あり
- 104



京都府京都市左京区北門前町481
宇多野駅約225m/御朱印あり
- 103
御室仁和寺を開いた宇多天皇の母、班子皇后を祀る仁和寺の鎮守社。



京都府京都市右京区宇多野福王子町52
梅迫駅約938m/御朱印あり
- 164
足利尊氏出生の地と伝わる
室町幕府初代将軍・足利尊氏の創建であり出生の地と言われる。境内には産湯の井戸や、母・上杉清子の墓が残されている。


- 奥京都国宝ヶ寺巡り霊場第番札所
京都府綾部市安国寺町寺の段1
八木駅約5350m/御朱印あり
- 101
明智光秀の首塚が祀られる
明智光秀は山崎の戦いで敗れ、坂本城へ向かう途中に民衆に襲われて殺害された。家臣が光秀の首を隠し当寺で首…もっと読む


- 近畿楽寿観音霊場第番札所
- 宝の道七福神霊場第番札所恵比寿神
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ