御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![善光寺の本殿]()
![善光寺の山門]()
![善光寺の御朱印]()

長野県長野市に境内を構える善光寺🙏
夏の夕暮れ時でした…涼みながら散歩をするのも一興です🤗 
善光寺さんに参拝して来ました。
長野県の誇る善光寺さんは、長い歴史と壮大な敷地とたくさんの方々に崇高された威厳ある大寺院でした。
直書... 
とても大きくて立派なお寺です。
歴史を感じました。 お参りの記録・感想(492件)![西光寺の建物その他]()
![西光寺の山門]()
![西光寺の御朱印]()

秋の旅⑬長野💠絵解きの寺『西光寺』
苅萱道心と石童丸の親子に思いを馳せ参拝 :(´ºωº`): おぉ善光寺!!その前にと向かった✴七... 
令和元年6月、長野市の浄土宗かるかや山西光寺卍
長野駅の北400mの北石堂町、善光寺表参道(中央通り)沿い。
善光寺七福神の寿老人... 
仕事の合間に参拝
先日の参拝時は社務所が開く前だった為、改めて参拝
御朱印を授かって来ました お参りの記録・感想(45件)![岩松院の建物その他]()
![岩松院の山門]()
![岩松院の御朱印]()

北斎と正則と一茶の寺ー岩松院🐸
浄光寺から歩いて岩松院へ。
北斎の天井画を楽しみにしていました💕
1472年創建の曹洞宗のお... 
10月22日大安天赦日に善光寺様御礼参りの際
岩松院様にお参りに行きました、八方睨みの鳳凰
実際見たら迫力があり圧倒されました。
... 
曹洞宗梅洞山岩松院、ご参拝🙏
葛飾北斎筆「八方睨みの鳳凰図」
お参りの記録・感想(29件)![長國寺の建物その他]()
![長國寺の山門]()
![長國寺の御朱印]()

長野市松代の長国寺にて御朱印を頂きました。
コロナ禍のため書置きでした。長国寺の山門です。
曹洞宗のお寺で松代藩真田家の菩提寺です... 
長野に来て4日、さすがにちょっとホームシックに駆られてきて、ちょうど上田に続く県道にいるしそろそろ帰るか( ´・ω・`)と思ったのです... 
真田家ゆかりの寺院🙂🙏🙏
1547年創建。曹洞宗真田山(しんでんざん)長國寺です🙂
開基は真田幸隆(信之の祖父)。御本尊 釈迦牟尼... お参りの記録・感想(13件)![長谷寺の本殿]()
![長谷寺の山門]()
![長谷寺の御朱印]()

真田氏の菩提寺
お寺の奥に幸隆夫妻と昌幸のお墓がありました
ここで疑問が…
歴史に疎い私は真田幸村の名前は知っているけれど
幸隆が誰... 
山家神社裏山に鎮座する長谷寺(ちょうこくじ)さんは、真田家とのゆかりが深く、真田昌幸と真田幸隆夫妻の墓所がある菩提寺です。隣には真田幸... 
真田相伝六社巡りの四社目の安智羅神社に向かう途中、真田幸隆公と昌幸公の墓所のあるお寺があったため、これはぜひ寄らねば!(゚∀゚) とい... お参りの記録・感想(14件)![典厩寺の本殿]()
![典厩寺の山門]()
![典厩寺の御朱印]()

ご参拝🙏 
川中島古戦場公園のすぐ近くに、武田信玄の弟、武田信繁公の墓所があるお寺があると知り、次はここに行ってみることにしました。
もし信繁公... 
武田信玄の弟で川中島の戦いで戦死した武田典厩信繁の菩提寺、典厩寺にて陣中観世音と閻魔大王の御朱印を頂きました。
川中島の戦いで戦死し... お参りの記録・感想(11件)
![大英寺の建物その他]()
![大英寺の山門]()
![大英寺の御朱印]()

松代の大英寺にて御朱印を頂きました。
真田信之の夫人であり本多忠勝の娘小松姫の菩提寺です。
真田丸では吉田羊さんが演じていましたね... 
3時過ぎて受印で立ち寄れるのはあと一寺が限界だろうと考え、松代最後のお寺はどこが良いだろうと検討。
数あるお寺の中で選んだのは、やは... 
浄土宗の寺院です。
小松姫の菩提寺。
真田信之の正室です
小松姫のお墓は、上田市にあります。
法事中お忙しいところ、奥様が... お参りの記録・感想(8件)![明徳寺の建物その他]()
![明徳寺の山門]()
![明徳寺(長野県)]()

皆神山を充分に堪能して下山。
皆神山付近から、初日に探索した上田市の真田郷に通じる長野真田線という県道が通ってまして、この道を少し南... 
1390年に越後国刈羽郡の東福院5世妙徳により開山されました。戦国時代には、甲斐武田氏家臣で信濃更級郡の高坂氏の養子となった海津城代の... 
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(5件)![信綱寺の建物その他]()
![信綱寺の山門]()
![信綱寺の御朱印]()

次に向かった真田氏の史跡は、昌幸公の兄上、信綱公と正輝公の墓所のあるこちらのお寺。
このお二人は武田騎馬隊の侍大将だったそうで、かの... 
真田信綱公のお墓がある信綱寺で御朱印を頂きました。
書置きでした。
由緒書と千社札を頂きました。
信綱寺は曹洞宗のお寺でご本尊は... 
真田信綱のお墓がある。
長野r35から曲がった突き当たりにあるが県道沿いに看板がないのでちょっとわかりにくいかも。お寺前が緑地広... お参りの記録・感想(5件)![大鋒寺の建物その他]()
![大鋒寺の山門]()
![大鋒寺(長野県)]()

次は千曲川の対岸にある、真田信之公墓所のあるこちらのお寺に行ってみました。
この辺り、ちょっと道が狭くて入り組んでるので、次に行った... 
真田昌幸の長男、初代松代藩主・真田信之(弟に真田幸村)の隠居屋敷を、1658年信之の死後に長国寺の観国和尚が寺に改めたのが始まり。
境... 
初代藩主信之公の隠居所書院跡に
霊屋が建てられてます
住職さんの詳しい説明は
楽しかったですね😊
これで霊屋五ヶ寺の拝観は終わり
良い... お参りの記録・感想(4件)![正覚院の建物その他]()
![正覚院の御朱印]()

長野の正覚院様に 写経納経して 切り絵の素敵な御朱印頂きました^^
写経は 紅葉をイメージしてオレンジでまとめてみました^^
帰っ... 
正覚院は、長野県長野市安茂里にある真言宗智山派の寺院です。
天安2年(859年)に天台宗月林寺として改ざんされたという歴史のあるお寺... 
過去の参拝の記録の為に投稿。
長野県長野市に鎮座。ご本尊は大日如来。
地元では観音堂の方が有名であり、「窪寺観音」の名で親しまれている... お参りの記録・感想(16件)![龍顔寺の建物その他]()
![龍顔寺の山門]()
![龍顔寺(長野県)]()

今回の長野遠征で最後の真田家関連のお寺です。
真田幸隆公の五男、昌幸公の弟にあたる高勝公の墓所あるお寺。
まず駐車場に着いたら... 
龍顔寺で御朱印2種を浄書して頂きました。
龍顔寺は曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏で開基は真田高勝公です。
山門は竜宮城みたいな門... お参りの記録・感想(2件)![陽泰寺の建物その他]()
![陽泰寺の山門]()
![陽泰寺(長野県)]()

まだまだ真田氏に関連する寺社や史跡があったのですが、真田郷は上田市でもわりと東の外れの方で、全部回ると今日はここだけで終わっちゃいそう... 
陽泰寺に砥石城の御城印🏯を頂けると知り行ってきました
陽泰寺の御朱印は写経をおこなえば頂けるとの事でしたので
今回は御城印のみです... お参りの記録・感想(2件)![良泉寺の本殿]()
![良泉寺の山門]()
![良泉寺(長野県)]()

良泉寺にて御朱印を浄書して頂きました。
この地域のパンフレットも頂いて丁寧な対応ありがとうございます。
良泉寺は曹洞宗のお寺です。... 
矢沢氏の菩提寺「良泉寺」
長野r176より少し路地に入り矢沢城址の麓。
路地はやや狭いが駐車場は広い。山門の横から境内駐車場へ... お参りの記録・感想(2件)
![芳泉寺の本殿]()
![芳泉寺の狛犬]()

真田信之妻・小松姫が眠る「芳泉寺」
住宅街にあり駅から絶妙に遠い。
境内はそこそこひろく綺麗にされています。御朱印はやってなか... お参りの記録・感想(1件)![浪合神社の建物その他]()
![浪合神社の鳥居]()
![浪合神社(長野県)]()

「浪合神社と尹良親王」
とても参詣したかった神社です。
浜松市民には馴染みの深い井伊谷宮には、南北朝
時代に活躍された後... 
両側を大きな杉の木が並んだ参道は、歩いていると気分がよくなります。神社は300年以上の歴史があるようです。 お参りの記録・感想(2件)![梅翁院の本殿]()
![梅翁院の山門]()
![梅翁院の御朱印]()

長野市松代の梅翁院にて御朱印を頂きました。
魚濫観音の御朱印で、松代藩で養鯉を推奨されていたことに由来します。
梅翁院は曹洞宗のお... お参りの記録・感想(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
有名人のお墓がある神社お寺まとめ21件
2025年04月02日(水)更新
目次
善光寺下駅約606m/御朱印あり
- 2999
- 371



- 信濃三十三観音霊場
- 西国三十三箇所霊場番外
- 坂東三十三箇所霊場番外
- 秩父三十四箇所霊場番外
- 善光寺七福神番外
長野県長野市元善町491-イ
長野(JR)駅約493m/御朱印あり
- 318
- 34



- 善光寺七福神巡り寿老人
長野県長野市南長野北石堂町1398
小布施駅約1862m/御朱印あり
- 162
- 39
本堂の天井絵は必見です。
浮世絵師・葛飾北斎によるものです。
小布施御朱印ツアー参加で、岩松院参拝もできます。ツアーでは小布施町オリジナル御朱印帳と…もっと読む



長野県上高井郡小布施町雁田615
篠ノ井駅約6176m/御朱印あり
- 108
真田家の菩提寺
真田家の菩提寺として創建され、歴代松代藩主の墓所でもあった長國寺には、真田一族ゆかりの寺宝が数多く残っています。…もっと読む


長野県長野市松代町松代1015-1
大屋駅約9175m/御朱印あり
- 104
- 34
真田氏の菩提寺
真田幸隆夫婦と真田昌幸のお墓がある。


長野県上田市真田町長4646
今井駅約4263m/御朱印あり
- 78
- 32
典厩信繁の墓所
八幡原の戦いで討死した武田信玄の弟・典厩信繁のお墓がある。境内には信繁の首を洗ったとされる「首清めの井戸」がある。


長野県長野市篠ノ井杵渕1000
篠ノ井駅約6060m/御朱印あり
- 50
小松姫の菩提を弔う
小松姫は、松代藩初代藩主・真田信之の正室。本田忠勝の長女として生まれ、後に徳川家康の養女として信之の正室にな…もっと読む

長野県長野市松代町表柴町1314
千曲駅約8907m/御朱印あり
- 49
高坂弾正忠昌信の墓


- 北信濃十三仏霊場第番
長野県長野市松代町豊栄2833
上田駅約7881m/御朱印あり
- 32
真田信綱夫婦のお墓がある
真田昌幸が、長兄・信綱の位牌所とした寺。境内に信綱夫婦、次兄・昌輝のお墓がある。

長野県上田市真田町長8100
今井駅約4600m/御朱印あり
- 36
真田信之の墓所
松代藩初代藩主・真田信之の墓所がある。信之は次男・信政に家督を譲った後、柴村に隠居屋敷を構える。後に隠居屋敷を長…もっと読む


長野県長野市松代町柴38
安茂里駅約1060m/御朱印あり



長野県長野市安茂里630
信濃国分寺駅約3525m/御朱印あり
- 36
真田高勝の菩提寺


長野県上田市生田4659
上田駅約4971m/御朱印あり
- 43
海野氏菩提寺


長野県上田市上野2463
信濃国分寺駅約5324m/御朱印あり
- 11
矢沢氏菩提寺
真田幸隆の弟・矢沢綱頼が菩提寺として創建。境内に矢沢綱頼夫婦の墓がある。
長野県上田市殿城1362
上田駅約1580m
- 3
真田信之正室・小松姫のお墓がある
開創当時は「常福寺」として真田信之の菩提寺であり、信之の正室・小松姫のお墓がある。長野県上田市常磐城3-7-48
唐笠駅約11100m
- 27


長野県下伊那郡阿智村浪合宮の原581
篠ノ井駅約6019m/御朱印あり
- 3
玉川右京の局を弔う
松代藩初代藩主・真田信之の側室・玉川右京の局の菩提を弔うために建立された。
長野県長野市松代町松代984
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
善光寺は創建以来人々から篤く信仰され、源頼朝や北条一族など、歴史の主役も例外ではありませんでした。
川中島の合戦の際、善光寺の焼失を恐れた武田信玄は、御本尊や僧侶などを丸ごと甲府に移しました。
ぜひ、歴史が息づく長野県の寺社巡りを楽しんでくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ