ぜんこうじ|無宗派(単立)|定額山
善光寺のお参りの記録一覧

雪降る中参拝しました
スタバ
雰囲気よし。
ホットカフェオレ
二杯目無料キャンペーン?!帰りに、新幹線の中用に駅中で買う
ネギチーズおやき
めっちゃ美味しかった
熱々
アップルパイ
美味しい。たべてばかり。
ぬれおかき
うんまー
まぁまぁの人でした。
中は真っ暗で怖かったですがおかげをもらえたと思います。
立派な資料館
味噌焼きおにぎり
これも美味しい。
甘酒も飲みたかったけど。
駅の天ぷらそば
390円
食べた後、売り切れに。
きのこそばはすでに売り切れてなかった
帰りは新幹線12分で。
雪のため新幹線20分遅れ。
初めての北陸新幹線
行きは在来線。
飯山駅改札口ないのにびっくりした。

善光寺さんに参拝して来ました。
長野県の誇る善光寺さんは、長い歴史と壮大な敷地とたくさんの方々に崇高された威厳ある大寺院でした。
直書き御朱印の他書き置きの切り絵御朱印も頂きました。
昼食は仲見世通りにあるHAKKOU MONZENさんで発酵食品の美味しい食事を頂きました。元足袋屋さんをリメイクしたお洒落なお店です♪
約5万9000平方mの境内に、大勧進・大本願と39の宿坊からなる大寺院。「牛にひかれて善光寺参り」で全国的に知られ、年間約600万人もの参拝者が訪れる。創建以来約1400年、源頼朝や武田信玄、徳川家康など時の権力者からの信仰が厚く、江戸時代になると庶民の参詣も増えた。善光寺詣にかかせないお戒壇めぐりは、本堂床下の真っ暗な回廊を手さぐりでめぐり、ご本尊の下にある極楽の錠前にふれてご本尊とご縁を結ぶというもの。毎朝行われるお朝事の前後に住職が参拝者の頭を数珠で撫でて功徳を授けるお数珠頂戴もぜひ(状況により中止になる場合あり、詳細は要問合せ)。
御朱印帳
初頁
直書き御朱印
書き置き切り絵御朱印
書き置き切り絵御朱印
仁王門
仁王様
仁王様
仲見世通り
ぬれ仏(延命地蔵)
六地蔵
山門 重要文化財
扁額
鐘楼
本堂 国宝
香炉
本堂
御百度詣数取
境内
大勧進の門
放生池から大勧進
放生池の蓮子から本堂
大勧進
大勧進(萬善堂)
扁額
大勧進(護摩堂)
大勧進(六角堂地蔵尊)
釈迦堂
徳川家大奥供養塔
日本忠霊殿
仲見世通り 小川の庄おやき
仲見世通り 郵便局
HAKKOU MONZEN
HAKKOU MONZEN
HAKKOU MONZEN
閻魔大王達磨

② 長野日帰りの旅→小布施→
善光寺釈迦堂世尊院→善光寺
御本尊 一光三尊阿弥陀如来
仁王門山門本堂忠霊殿へ
👣⸒⸒21,297歩 再参拝予定🎶 368nw覚え書き
仁王門
山門 「善光寺」の文字の中に鳩が5羽いるそうな
善光寺近くの交差点の文字中にも5羽鳩がいる🕊
本堂
山門から眺望①
②山門眺望からの本堂
③
④牛の名は善子さんと光子さん🐮牛にひかれて善光寺参り
忠霊殿 戊辰戦争〜第二次世界大戦で戦死された英霊方を供養
六地蔵 輪廻転生するといわれる地獄餓鬼畜生修羅人天の六つ。衆生を救う菩薩様と左大地蔵はぬれ仏(延命地蔵)
小布施でお土産購入にて頂いた来店記念御朱印風
小布施栗鹿の子他お土産購入🌰

善光寺参拝しました。通常御朱印と特別御朱印、本堂の御朱印頂きました。
東日本の最大級の国宝建造物。1707年完成
本堂右側
経蔵
1759年建立
中に石車
日本忠霊殿
山門 中を拝観出来ます。階段はかなり急です
山門より仲見世通りの展望
山門より大勧進の展望
山門より本堂の展望
六地蔵
通常御朱印
秋の特別御朱印
本堂御朱印

秋の旅⑮長野『善光寺』念願の参拝!
秘仏の御本尊と結縁する道場《お戒壇めぐり》体験させていただき感無量( ꈍᴗꈍ) 美しい御朱印も拝受でき、慌ただしくも記憶に残るいいお参りとなりました。
長野に行ったなら善光寺✨最終日にゆっくりお参りする予定が、新潟から長野に戻るのはなかなかに遠い… 結局バタバタ。無計画に挑戦した七福神巡りは中断となりましたが、それもまた素晴らしい思い出!
次の善光寺さんは一日のんびり楽しむ計画で伺いたい♪七福神巡りの色紙を持って〜また行けるように頑張ろう🍀
綺麗な切り絵の御朱印
青は夏、赤が秋🍁
素敵なクリアファイル付き
綺麗な書置き御朱印(秋)😊
通常御朱印は御朱印帳にしっかり書いていただきました!
迫力の仁王門!
間口約13m、高さ約14m
振り返ればズラリとお寺が並ぶ
凛々しい🥰
裏には三面大黒天像
六地蔵
それぞれの謂れが面白い😄
右端の地獄界地蔵菩薩様💓素敵
ぬれ仏
山門(表)
山門(裏)
国宝✨本堂
やはり風格があります🥹
さて〜中へ!!
〜お戒壇めぐり〜
御本尊の安置される瑠璃檀下の真っ暗な回廊を手探りで進み、中程にある極楽の錠前にて秘仏の御本尊と結縁。想像より長く傾斜やカーブもある道場を出た時はなんともありがたい気持ちに〜😌
撮影禁止の本堂内…
リーフレットにあるお戒壇めぐりの入口写真
経蔵
大歓進
〜沸足跡〜
自分の足と比べたくなる(笑)
~釈迦堂~
七福神巡りの一つ《毘沙門天》
もう印はしまわれていました😭
弁財天
日本忠霊殿(善光寺史料館)
本堂を眺める髷の人は誰か
(ちゃんと正面から見なかった… 小林一茶かな🤔)
後ろ姿と善光寺を感慨深く眺めてお別れ
本堂裏から帰りに一枚
いい旅でした🙏
長野県のおすすめ2選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0