エリアで絞り込み
【夏限定御朱印】「七夕と幸せを呼ぶネコ」「紫陽花に雨」 秩父伝統の和紙「細川紙」を使用した夏の限定御朱印です。
詳しくみる
武田信玄と上杉謙信が5度に渡り戦った「川中島の戦い」この八幡社があるのは、一番の激戦だったと伝わる第4次川中島の戦いの武田信玄本陣だった場所です。信玄・謙信一騎討ちの銅像や、三太刀七太刀之碑、信玄の築いた土塁や首塚があります。八幡原史...
善光寺様ご開帳の際お参りして御朱印を頂きました。とてもステキなご縁を頂きまして感謝致します。仏恩感謝 仏力 仏縁感謝致します。
【善光寺七福神めぐり(7/7)】(1番・寿老人)
西光寺(さいこうじ)は、長野県長野市北石堂町にある浄土宗の寺院。山号は苅萱山(かるかやさん)、院号は寂照院。本尊は阿弥陀如来。謡曲、説...
善光寺へ向かう参道の途中右側にあり、立ち寄ってお地蔵様を拝んでから限定御朱印をいただきました。
善光寺へ向かう参道の一本右側の道沿いにある為か、周辺は静かで落ち着いた雰囲気です。 こちらでも限定御朱印をいただきました。
【善光寺七福神めぐり(2/7)】 西宮神社(6番・恵比寿)
西宮神社は、長野県長野市岩石町にある神社。社伝によると、江戸時代前期1663年の勧請、御祭神は八重事代主神、蛭子神の2柱を奉...
象山神社で御朱印を頂きました。 コロナ禍のため書置きでした。 象山神社は、その名の通り、松代藩士で幕末の思想家の佐久間象山が祀られています。 佐久間象山の騎乗した銅像があり、象山神社の御神...
武田信玄の弟で川中島の戦いで戦死した武田典厩信繁の菩提寺、典厩寺にて陣中観世音と閻魔大王の御朱印を頂きました。 川中島の戦いで戦死した武田典厩信繁の菩提寺でそこから典厩寺と言う名前になっていま...
長野市松代の長国寺にて御朱印を頂きました。 コロナ禍のため書置きでした。長国寺の山門です。 曹洞宗のお寺で松代藩真田家の菩提寺です。 長国寺の開山堂で元は三代藩主真田幸道公の御霊屋です。 ...
【善光寺七社巡り(3/7)】
武井神社(たけい~)は、長野県長野市長野東町にある神社。旧社格は村社。主祭神は建御名方命、相殿神は前八坂刀売命、彦神別神。善光寺七社の1社で、善光寺三鎮守...
【善光寺七福神めぐり(4/7)】(4番・弁才天)
往生院(おうじょういん)は、長野県長野市権堂町にある浄土宗の寺院。山号は安楽山、寺号は得行寺。本尊は法然上人。社伝によると、平安時代初...
長野市の浄土宗西方寺のチベット語の御朱印です。 元祖外国語御朱印です。
善光寺宿坊の良性院にて準提観音と恵心の御朱印です。良性院では2種類の御朱印があります。 宿坊は、宿泊でないと御朱印は頂けませんが、御朱印の案内がありましたので拝受しました。 #善光寺宿坊良性...
【善光寺七福神めぐり(6/7)】(2番・大黒天)
大国主神社(おおくにぬし~)は、長野県長野市南長野南県町にある神社。当地近くに鎌倉時代の信濃國庁があり、当社はその関係の神社であると考...
松代の大英寺にて御朱印を頂きました。 真田信之の夫人であり本多忠勝の娘小松姫の菩提寺です。 真田丸では吉田羊さんが演じていましたね。 本堂は小松姫の霊屋になっています。 #大英寺 #長...
まだ桜を楽しめる幸せ🙏
長野県のすべての神社お寺(2,905件)
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
お参りしたい神社お寺は見つかりましたか?
ホトカミでは、現在地やご利益などからも神社お寺を探せます。さらに無料登録すると、気になる神社お寺を「行きたい」として保存できます。
あなたのお参りに、ぜひホトカミをご活用ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図