御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
善光寺ではいただけません
広告

ぜんこうじ|無宗派(単立)定額山

善光寺
長野県 善光寺下駅

御朱印(1種類)

善光寺では、「善光寺」をはじめ全5種類の通常御朱印をいただけます。

季節や行事に合わせた書置きの限定御朱印が頒布されています。

善光寺の御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
1074
御朱印について御朱印
あり

真ん中に大きく善光寺と書かれ、社印が押された御朱印です。 四季の善光寺にちなんだ季節限定の御詠御…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

第1駐車場から第5駐車場まであり

巡礼

その他の巡礼の情報

西国三十三箇所霊場・番外
坂東三十三箇所霊場・番外
秩父三十四箇所霊場・番外
信濃三十三観音霊場・客番
善光寺七福神・番外

善光寺の基本情報

住所

長野県長野市元善町491-イ

行き方

JR長野駅より徒歩15分
「善光寺大門バス停」下車徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称

善光寺

読み方

ぜんこうじ

参拝時間

9:00〜16:00

参拝料

内陣・山門:各500円、経蔵:300円/三堂・史料館参拝券1,000円

トイレあり
御朱印あり

真ん中に大きく善光寺と書かれ、社印が押された御朱印です。
四季の善光寺にちなんだ季節限定の御詠御朱印があります。
5種類の諸堂めぐり限定御朱印も。

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号026-234-3591
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.zenkoji.jp/
おみくじ

あり

お守り

あり

絵馬

あり

巡礼の詳細情報

信濃三十三観音霊場

客番札所

御本尊:一光三尊阿弥陀如来

御詠歌:

身はここに 心は信濃の 善光寺 導き給へ 弥陀の浄土へ

事前予約・連絡先:

朱印を希望する場合各寺院へ事前連絡推奨

詳細情報

ご本尊一光三尊阿弥陀如来
山号定額山
宗旨・宗派無宗派(単立)
創建時代皇極天皇元年(642)
開山・開基本田善光
本堂撞木造
文化財

本堂(国宝)
山門、経蔵、釈迦堂、釈迦涅槃像(重要文化財)
鐘楼(重要美術品)
石造宝篋印塔(市指定文化財)

体験七五三博物館国宝重要文化財武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町に存在する無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務め、実際の護持・運営は天台宗と浄土宗が担っている(後述)。 本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)で、絶対秘仏である。近年は七年に一度とされている開帳は前立本尊(まえだちほんぞん)で行い、本堂前には触ると御利益(ごりやく)が得られるとされる回向柱(えこうばしら)が建てられる。 この善光寺如来は由緒ある仏像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。 昔から多くの人々が日本中から善光寺を目指して参詣し、「一生に一度は参れ善光寺」と言われた。長野市の中心市街地は善光寺門前町を含み、長野市ほか北信に広がる長野盆地は「善光寺平」とも呼ばれる。
歴史
歴史[編集] 善光寺の創建と発展[編集] →詳細は「善光寺縁起」を参照 難波の堀江にて如来と出会う本多善光を描いた絵 [参考]善光寺式阿弥陀三尊の例 銅造阿弥陀三尊立像 嘉元2年(1304年)銘 福島県いわき市所有(同市・如来寺旧蔵、東京国立博物館寄託)[1] 善光寺の正確な創建年は不明であるが、日本への仏教公伝直後に遡る伝承がある。本尊「一光三尊阿弥陀如来」は、仏教が生まれた天竺(インド)の月蓋長者が鋳写したものとされ、百済経由で聖王(聖明王)から日本に献呈された最古の仏像とされる。廃仏派の物部氏によって難波の堀江に捨てられるが、本田善光(若麻續東人とも言う)に拾われ(一説に和光寺)...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 善光寺下駅 北陸新幹線や各社在来線が停車する長野駅の北口は「善光寺口」と呼ばれている[1]。善光寺口の向かい側北西から、北へ向かって善光寺表参道(中央通り)という一本道が通っており、緩やかな坂道となっている。駅から善光寺までは約1.8キロメートル離れており[2]、徒歩で向かう人が多いほか、路線バスが長野駅善光寺口バスロータリー1番乗り場から出ており、「善光寺大門」が最寄りバス停留所である[3](運行はアルピコ交通)。善光寺大門には、東京の新宿と結ぶ高速バス長野線の一部便が発着する。本堂に近いのは善光寺西バス停であるが北行きの一方通行にあるため長野駅方面行きは利用できず長野駅...Wikipediaで続きを読む
行事
行事[編集] お朝事[編集] お数珠頂戴 1年を通して、お朝事という行事が行われている。善光寺全ての僧侶が出仕して行われる法要である。法要は毎朝大勧進と大本願の順に二座行われ、法要中には普段閉ざされている本尊前の戸帳が上げられ、善光寺如来が納められた瑠璃壇と厨子を垣間見ることができる。これには、一般参拝者も内々陣で立ち会うことができる。 また、お朝事に向かう大勧進貫主、大本願上人が導師として本堂に出仕する際、お数珠頂戴という儀式が行われる。その往復の道中にてひざまずく参拝者の頭を手にした数珠で触れ、功徳を授けるものである。これは、言葉ではなく行いをもって仏道を説く「身業説法」の一種で無...Wikipediaで続きを読む
引用元情報善光寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA&oldid=105173237
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
善光寺ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ